すべてのおすすめ
羽がちぎれ
午後が見える
桃と乳の
濁りの音


近くにさわれぬ指の遠さ
水の層をつらぬく羽
大きな景から先に飛び去る
跡を跡に響かせたまま


午後の底の ....
垂直に聖なるものが地に倒され
狼の声を聴いている
流木がふちどる
真昼の路


終わりは来ない
そんな終わりが
もうひとつのはじまりまで
つづく


木の根元か ....
死んでしまった
気づくと
生きていた
今あるからだの半分は
どちらでもないものだった


雁と鴨が飛び立った
海は水紋と
穴に分かれた
曇の音が
止むことはなかっ ....
夕べの膝が
階段を降り
蚊の群れのような「か」の文字を
楔の如く浮かばせている


どこまでも魚は魚なのか
死ぬまで泳がねばならないか
水と水以外との語らいを
宇 ....
奥へ奥へ
枝の洞に
鳥のかたちの灯が燈り
迷いの声で話しはじめる


強すぎる光が
目に残すしるし
指が指を
抱き寄せるしぐさ


夕陽を知らない川を
流 ....
降る夜のなかの樹々
空へ空へ落ちる雨
水が水に
乞いつづけるうた


浜辺と岸辺
正負の境界
ただひとつの無数の鈴
外の耳へ鳴りひびく


羽に落ちる花影を
 ....
あきらめられた真昼には
羽で見えない筆の在り処
青と金 また青と金
酒瓶の底に立ちつくす地図


鳥が煙に生ませた子
どこまで歌い
地を揺らすやら
羽毛を羽毛になぞる ....
路傍に苔むす王たる剣が
背とはらわたの国に敗れ去るとき
わたしはまつりごとを酸に溶かし
永遠に厠で廻っていよう
曇うがつ陽の行方を確かめぬまま
春が生む負を見届けぬまま
 ....
雪の失い冬から
あふれ出る道
水の指の軌跡に
遠去かる道


午後を照らす灯
ぬるく星となり
ひとつとふたつの視線のはざまを
音と光を行き来する速さで


冬と枝が ....
岩陰に隠れた巨きな手
陽に染まり さらに隠れゆく
灰緑のなかの金のうた
岩めぐる径をすぎてゆく


もとのかたち
もとのかたち
ひとりの子が抱く
壊れたかたち
 ....
夜のむらさき
静かな息つぎ
誰も此処には
来ないむらさき


影はむらさき
波は眠る火
風に貼る絵は
尽きることなく
常に何処かを
すぎるむらさき



 ....
枯れ川の午後の足跡に
さまざまな音がたどり着く
水と柱が
つけるしるし


小さな胸の路地に立ち
昼と午後を見つづけて
波は空穂に
窓と器を失くしてゆく


風も震 ....
目をつむり目をあけ答えあわせする



振り向けば鏡を持たぬ空の青



目をつむり目をつむる火に触れてゆく



冬が脱ぐ光の服のたおやかさ



 ....
細くやわらかな毛氈が
鳥の道に触れてゆく
夜の上の朝
光にじむ日


猫の幻が五つ
壁の幻を視ている
街が眠るまで
会話はつづく


冬が招く冬の道を
影に刺 ....
地団駄
振動
石敢當
幼い楽団の
透明な脚


穴が螺子を廻すように
ゆるやかにまぶしく
音は無く
意志は夜につながれる


夕暮れの壁を
無色の水が
ゆ ....
離れて付いた
ふたつの点の
ひとつが動き
蜘蛛だと知る
もうひとつも揺れ
蜘蛛だと知る


ふたつの点が
出会う頃に
ふたつの冬の
ひとつが終わり
ひとつが ....
余計に見るからだめなのだ
だから
動けなくなってしまうのだ
考えるからだめなのだ
だから
帰れなくなってしまうのだ
すべてが既に
おまえより暗い
人が作った柱の上で
 ....
かるかる さるさる
脳は脳の隅
帆をたたんで浮かんでござる
罠は黄色 傾けば白
お手玉しても
増えないいのち
















 ....
融けつづける雪に
無数の目があり
そのすべてが
空の指揮者を見つめている
腕も顔もない指揮者を
見つめている
















 ....
まるく束ねられた電線が
冬を冬のままためらわせている
雪が雪の輪をのぞきこみ
空の後ろの花を見つめる


月のかたまり
中庭の砂
花のあること 無いことを知らせに
夜 ....
忘れた夢の方角へ
偽りの指を 手のひらを置く
のりしろ 空白
潮の熱さ


ふかみどり
喉の奥の
ふかみどり
車輪の行方
消えてゆく影


象亀から 布に落ち ....
月のような陽が
雨の奥から見つめ返す
白へ白へ
流れ込む青


冬は冬を巻き
隙間はまたたき
足首の渦 山への径
白く踊る日々


悲しい嘘が
空に咲いて ....
うろおぼえの夜に
指を差し入れ
震えを聴いた
波に従い 従わぬ線
脚の動きを
讃えるまたたき


岩のはざまから
空を視る刃先
曇りと筆
曇り時計


器を ....
松の葉を踏む
鴉が
踏む
影の波
何の影か
わからない波


半分の鏡に
すべてが映ることの歪み
弦の音
空に昇る昼
ただ昼のままの昼
昼の昼


放る ....
どこをどう歩いても
科学技術体験館のなかには
誰もいなかったのに
出口にとまっているバスは
人であふれていた
乗りたくない と言ったら
一人でも搭乗を拒否したら
出発でき ....
切りすぎた爪の先の先
吹雪は落ちてまた落ちて
左目の
ふとした鼓動


耳 かたむき
地表の円
泥の紋
飛沫の花


管楽器の一音に
若い宇宙はついてゆく
 ....
鏡の裏に灯る鏡の
違わずに違うゆらめきたち
午後を夜にわたす道
満ちた花を踏みしめる道


窓のむこう
緑の雨
誰のためでもない
三重の檻


冬につらなり
 ....
空は短く
銀の上に立ち
冬は冬をめがけ来る
次々と次々と突き刺さる
次々と次々と遠去かる


夕陽に押され
倒れる鉄骨
北の北を向いている
冬の指の
影だけが動く ....
ところどころ消えかけた街
不確かで確かな
曇の上 曇の下
逆さの青と白の午後


ひろげた腕と
土を向く手のひら
ななめに明るい推力で
飛び越えてゆく水の跡


 ....
かがやく咳に
照らされる塔
海とまぼろし
跡のない浜


灯を燈しゆく
城の住人
波を見るたび
灯の数を忘れる


鏡と原
かたち無く
落ちては拾わ ....
砂木さんの木立 悟さんおすすめリスト(1765)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
ひかり_へだたり- 木立 悟自由詩312-5-5
ふるえ_ながれ- 木立 悟自由詩512-4-30
ノート(水地)- 木立 悟自由詩1+12-4-25
ノート(なのほし)- 木立 悟自由詩112-4-25
冬と行方- 木立 悟自由詩412-4-25
翳音手- 木立 悟自由詩312-4-19
鉄の花- 木立 悟自由詩512-4-12
ノート(49Y.4・10)- 木立 悟自由詩112-4-12
こだま_かさなり- 木立 悟自由詩4+12-4-7
降り来る言葉_LIX- 木立 悟自由詩212-4-2
ノート(むらさき)- 木立 悟自由詩312-4-2
ノート(坂道)- 木立 悟自由詩112-3-31
現と在- 木立 悟俳句412-3-27
愚者の庭- 木立 悟自由詩6+12-3-25
Meurglys_Ⅲ- 木立 悟自由詩212-3-21
ノート(ふたつ_ひとつ)- 木立 悟自由詩412-3-21
ノート(夜と鴉)- 木立 悟自由詩312-3-20
ノート(49Y.3・19)- 木立 悟自由詩512-3-20
ノート(49Y.3・14)- 木立 悟自由詩412-3-20
淵を巡る- 木立 悟自由詩412-3-19
7月、8月、9月(黒)- 木立 悟自由詩312-3-15
降る日_降る日- 木立 悟自由詩612-3-11
雨へ_雨へ- 木立 悟自由詩8+12-3-7
Another_Setting- 木立 悟自由詩412-3-6
ノート(48Y.3・3)- 木立 悟自由詩612-3-4
Early_Water- 木立 悟自由詩212-3-3
黒い道- 木立 悟自由詩812-2-27
羅睺震芯- 木立 悟自由詩412-2-21
Bel_Air- 木立 悟自由詩512-2-16
降り来る言葉__LVIII- 木立 悟自由詩412-2-9

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 
すべてのおすすめを表示する
推薦者と被推薦者を反転する