ロックって何ですかね(790) ながしそうめん10軒目(138) うっかり寝落ち。 2023年4月(9) 題名だけのスレ12(754) サイト内の作品やひとことダイヤリーで詩とは何か感じたこと(259) 連座 萬草庵 参軒目(245) Youtube配信スレ(301) 全自動一行物語シアター(755) 谷川俊太郎さんの好きな詩について教えてください(6) 雑談スレッド7軒目(625) ことことひとこと。その2。(886) システム関連スレ3(768) 貴方の座右の銘はなんでしょうか?(94) 恋文(699) エリオットしとりあそび(18)(637) 食べているかい?(487) 韻踏み処(21) 絵本スレッド(180) 好きな詩人(98) フリーの書き出し集(7) [分類別リスト] [過去ログ倉庫] [すべてのスレッドを表示] ![]() ![]() 参照先不明 ![]() 昔、アプリリアのハバナという巨大な原付に乗っていたんですが・・・ 50ccなのに複座。ガソリンは9ι入る。スピードメーターは100まであるし・・・ そしてとても重い原付でした。 おかげ坂道はどんなに頑張っても法定速度を超えることもない奴でしたが。 しかしその巨体故に、スピードが出ても安定感があり、安心して乗れるいい奴でした。 あぁ、やっぱりアイツに乗りたいなぁ。 by 北村 守通 ![]() さっき遊羽さんとミニツーリングして、いま帰ってきたところ。 千葉県を夕方出発して、都内を通過して、真夜中の三浦半島城ヶ島。さすがに左手が痛くなりました。 by 片野晃司 ![]() >>2 スクーターとアメリカンって、気分で乗り分けが楽しそうですね。MAGNA欲しいなーと思ったけど、高い! >>4 アプリリアって最近まで知らなかったんですけど、イタリアのメーカーなんですね。おしゃれなバイクがけっこうあるなー。 by 片野晃司 ![]() 仲間に入れてください。 26で原付免許取得 今は持ってませんが いつか、ピザ屋のバイクを買い 若葉マークをいっぱい貼りつけて 風になりたいです。 by よだかいちぞう ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() こんちは、ちょっとだけだと思うけど混ぜて。 まわりに、二輪の免許とれーバイク買えーとうるさいのがひとりいます。 カワサキのW400の赤に乗れー一緒にツーリングするんだーっていうんですが、 おめー私の原付の腕がいかにヘタか知らないだろ・・・ (私はカワサキのW400ってなんだか知らない) 近くにヤマハの二輪センターあるし、最近はヤマハで働いてたりするし、 免許取得しよかなーとも思うのですけどあまり自信ないなあ、なのです。 ちなみにうちの原付は、猫におしっこかけられたモンキー。 by 佐々宝砂 ![]() 参照先不明 ![]() もしも明け方の国一でちんたら走ってるレガシーを見ても煽らないでください。 (あ、これは四輪の話だった) >>14 あーそのバカ男は自分がW650に乗りたいらしいです。って弟か。私は弟なのかっ。 とりあえず会社でパンフもらってこよっと。 確かに最近ガソリン高いですねー。家計圧迫しますです。 by 佐々宝砂 ![]() 最近すっかり乗り物馬鹿になりました、山田でございます。自転車三台に引き続き。ヤフオクで中古のジャイロキャノピー買いました。屋根付きワイパー付きの原付き三輪車、いわゆるピザ屋さんバイク。うちに来た時からすでにセルモーター死亡してて、買って一週間でスピードメーター壊れたけど、キックでエンジンかかるし、スピードどれだけ出ていようが、走るのには支障ないし、まあいいかー。 屋根と風防が付いてる分、風を感じて、とはいかないけれど、その代わり多少の風雨なら平気です。 by 山田せばすちゃん ![]() >>17 お、ジャイロキャノピー! ジャイロキャノピーで日本一周した人もいるようですね。「ジャイロキャノピー 日本一周」でぐぐったらでました。荷物もたくさん載るし、けっこうツーリング向きかも。 by 片野晃司 ![]() >>18 ジャイロは確かにーツーリングするには楽かもしれませんが、なかなか前に進まない ようなイメージもありますね。コーナリング重たそう(笑) >>9でいちぞうさんもピザ屋のバイク買ってと言ってましたが、きっといちぞうさんが 日本一周してくれることでしょう(笑) 片野さんのバイクも長距離ツーリングしようと思えばできそうですね。 by 遊羽 ![]() こんなスレがあったとは!嬉しいな♪ 2けつ専門カワサキフリークです。見てるだけでも好き。 W650は綺麗ですよ。男カワサキ、てな言い方あるくらい男っぽいとこがいい。 癖がありすぎるところがまた可愛い。 大阪市内で、歩道で歩きながら他人のバイクのシートを撫でてにやけているおばさん を発見したら、私かもしれません(笑)。 皆様 どうぞよろしくm(_ _)m by 伊藤透雪 ![]() 先日知人からバイクを譲ってもらい、今日名義変更も終わりました。 カワサキのバリオスです。バイクがだんだん小さくなっていきます(;_;) これまで4発のバイクは敬遠してましたが、乗ってみると案外楽しかったりします。 しかしすぐ飽きそう。スティードと比べるとライディングポジションが非常につらいです。あまり長距離乗るバイクじゃなさそう。坂道を下るときなんて頭からつっこんでいくような感じです。 今年の夏休みはこれで北海道ツーリングに行く予定ですが、正直つらそう(^^; by 遊羽 ![]() 昨日、いきなりぶっつけ本番で小型免許一発試験に挑戦してみました。 試験車はCB125Tだったです。大きいバイクに乗ってる人は「えーあんなの小さいよ」と言うかも知れないけれど、両足かかとまでつけてもなお膝が曲がるような原付に乗っていると、とにかくでかい、重い、加減速でふらふらするー^^;つまり全然乗れてなくて、結局一本橋で落っこちてしまいました。プッシュ解除式のウインカースイッチってのも初めてで「え、なにこのウインカースイッチ、真ん中に戻っちゃうじゃん」なんてまごまごしちゃったし。。。 いま、素直に教習所行くか、遠くのバイク練習所行ってからまた一発試験に再挑戦するか、それとも当分あきらめとくか迷ってます。一発試験を何度も受けられるほど仕事が暇じゃないしなー。 >>24 ネットで見るとそんなにハンドル低く見えないですけど、ハンドル換えてあるんですか? by 片野晃司 ![]() >>25 片野さん 教習所へ行かずに一発試験で免許を狙うという人も少なくはないと思います。 バイクの練習場も一つの手かも知れませんが、やっぱりお金はかかっちゃいますよね。 色々と迷うところかも知れませんが、鉄は熱いうちに打てですよ。 うちのバリオスはフルノーマルです。スティードに比べるとステップが かなり後ろにあるため前傾姿勢になるのです。 by 遊羽 ![]() >>26 一発試験を受けるとなると仕事を半休しなきゃいけなくて、その時給分も含めて考えると、あと4,5回受けたらもう教習所のほうが安い、ということになっちゃうので。。。こないだ受けた感じだと、そう簡単には受からなそうな感触だったし。 でもいまウチの財政状況が厳しいので教習所もちょっとムリかなー。 by 片野晃司 ![]() 参照先不明 ![]() あおばさん、DT125。。。って、書き込み消してるじゃないですかもー。 今日、教習所に入所!小型免許です。教官には「中型にすればよかったんじゃないの」 と言われましたが、お財布の具合がねぇ。。。 7月には原付バイクを黄色ナンバーにして、30キロ制限、二段階右折とはおさらばです。 by 片野晃司 ![]() 日曜日に二段階のみきわめが終わって、次はいよいよ卒検。木曜日に予約入れた(卒検は週に二回しか行われない)けど、間が開いてるのがちょっと不安。 今日はガス欠やっちゃいました。燃料コックをリザーブにしようと思ったら、すでにリザーブになってた。そういえば昨日リザーブに入れたような記憶が。。。ボケボケです。スタンドまで小走りに押していったけど、バイク軽くて助かった。 by 片野晃司 ![]() 参照先不明 ![]() >>40 もう卒検なんですね。早いものです。晴れて小型を取得したらまた湘南まで 遊びに来てください(笑) ガス欠は冷や汗ものです。わりと僕は神経質なのでタンク1/3くらいに なったら給油しちゃいます。軽いバイクで良かったですね。 元同僚が去年深夜にガス欠したときに乗っていたバイクはDS400で さすがに泣きが入ったと言ってました。 ところでボアアップ改造の際はお手伝いいたしましょうか。と言いながらも 僕もメカはイマイチだったりしますが。 >>41 はじめまして。 94年式SRといいますと、リヤにフックがついた頃ではないかと 記憶してます。以前もSR乗りの方(麻村梵雀さん)がいらっしゃいましたが 僕も10年前88年式SR500に乗ってました。その頃リアにフックはなく ツーリングがメインだった僕は当時のSRが羨ましいと思ったものです。 飽きの来ないデザインと心地よい振動。あれこそがまさにオートバイだなと つくづく思うものです。 by 遊羽 ![]() いいな!私しゃホンダのLIVE DIO Sでトロトロしています。 最近穏やかな運転になりました。(罰金のお陰で) 金があれば大きいのに乗りたいのですが、いつになる事やら 分りません。私も先週の木曜日にカスケツで2キロ位歩いて押しました。 汗だくで...。今はスクーターも4サイクルになったそうですね。(知らなかった。) by ペポパンプ ![]() 参照先不明 ![]() はじめまして。 スズキの250cc、voltyに乗ってます。 馬力はあまりありませんが軽いので街乗りに便利です^^ 雨と院の受験勉強で最近は殆ど乗れていません バッテリー、あがっちゃってるかなぁ。 by 紫乃 ![]() 卒業検定受かった〜!! 脱力。。。 by 片野晃司 ![]() 参照先不明 ![]() >>51 ついにやりましたね。早速免許更新に行かれるのでしょう。 となるとあとはバイクの改造を待つばかりですね。 ツーリング楽しみにしてます。けど改造しなくても 十分速いバイクだったと思います。 (一緒に走っていたスティードが遅すぎという話も…) by 遊羽 ![]() 今日、免許センターで免許の書き換え、市役所で黄色ナンバーの取得を午前休み取ってやりました。 で、仕事から帰ったらサービスマニュアルが届いてたんで、その勢いでボアアップやっちゃいました! 9時くらいからガレージにこもって、試走終わっていま片付け終わったところ。 やっぱり加速が全然違います。最高速はもしかしたらあんまり変わらないかもしれないけど、坂道でなさけなく失速するのは避けられそうです。 (いやほんとはやること他にもあるんだけど・・・その方面にはすいません) by 片野晃司 ![]() 参照先不明 ![]() ああ こんなスレがいつのまに・・・♪ どなたか「ホンダ ジャズ」に乗ってる方いないですかね。僕のは初期型です(年式90年頃)キタコのボアアップを組んで80cc んで、同じくキタコのハイスプロケとオーバーメーターをつけてます。マフラーはデイトナです。敢えてノーマルキャブで、それでも80Kmは出ます(笑) トルクを上げて加速にかかる時間をそのままにしたことで、単発特有の振動が心地よく味わえます^^ たまに通勤の足にしてますが、ちょっと乗るだけで疲労するくらい乗り心地は悪いです(爆) でも、あの振動の体感は大好きw マグナ50よりも車体バランスが良いので、安定感はありますね。だいぶ前に絶版になっちゃいましたが、まだまだ現役くんが多いはず。 いじるにしても、けっこうパーツが出てるので手軽でいいバイクですよ^^ by ベンジャミン ![]() 僕の勤め先に、僕のXR50モタードと同じ色のXR100モタードで通勤している人がいるんだけどここ数日見ないなーと思って今朝話したら、盗られてしまった、とのこと、お気の毒。。。 自分も気をつけなきゃ、と思いました。みなさんもバイク盗難に気をつけて。 by 片野晃司 ![]() 参照先不明 ![]() 一昨日、遊羽さんと猿島詩会だったんですが、参加者が僕と遊羽さんだけだったんで、予定を変更してツーリングになりました。東京湾フェリーで金谷に渡って、館山から千倉、そこから内陸に北上して久留里、木更津で解散でした。 全走行距離はわからないけど(距離計の数字をメモしとけばよかった)翌日はほとんどダウンみたいな状態。日焼けのせいかな。 >>72 http://www.honda.co.jp/collection-hall/2r/cg125titan_1994.html このバイクはブラジルのアルコール燃料でも走ります。 http://www.kanshin.com/keyword/375149 このバイクはちょっといじればてんぷら油で走りそう。でも軽油でリッター66キロ走るそうだからそれで十分かも。 by 片野晃司 ![]() オークションでショップ加工済みのシリンダーヘッドを激安(いくらだったかな、1,600円くらいかな)で買ったので組もうと思ったら、カムチェーンの穴からクランクケースの中にヘッドボルトのナットを落としちゃいました! エンジン下ろすつもりなかったのにエンジン下ろす羽目に。。。 でもひっくり返してちょっと振ったらコロリと出てきてホッ。 by 片野晃司 ![]() あのう、前も言ったとおり免許なしの鑑賞派なんですけど、 私のジンクスは「その日カワサキのバイクをたくさんみたら良いことがある」 なのです☆ちなみに印刷やさんに行くと必ずピカピカのZephyrと会えます♪ 本日はダブジーとエストレアにも会えたので、超ラッキー。昼食おごってもらえた(笑 by 伊藤透雪 ![]() 参照先不明 ![]() 買い物用にと篭を常用してます。 細かい目の網をかぶせれば、猫も大丈夫かと思いますが。 http://members.jcom.home.ne.jp/saoba/bike/i_bike/gs1254h.jpg by あおば ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() ツーリングしたいけど誰か他に名乗り出たらと思ってたので名乗り出ませんでした。 鴨川の千枚田、今月中に行かないとそろそろオフシーズンになっちゃうのでは(・_・?? by 遊羽 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 横須賀行きやすいなら横須賀起点にしましょうか。 それとも奥多摩か。バイクで奥多摩行ったことないのでちょっと興味あるんですが、遊羽さんどうでしょうか。 ツーリングと全然関係ない話。 ネットで、ノーマルのマフラーの先からドリルを突っ込んで穴をあけると具合よく馬力が上がり、そんなに爆音にならない、というのを読んで真にうけてやってみました。大失敗。馬力は下がるわ爆音(パリパリパリって感じ)になるわで最悪。これはもうバイクを改造するのはやめろという天の声だということにして、オークションでノーマルのマフラー中古(3000円)を買うことにしました。ガックリショボン。 by 片野晃司 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() >>118 奥多摩で決まりにしてしまいましょう。山梨に抜けてほうとう食べて帰路、という感じでどうでしょう。奥多摩紅葉&ほうとうツーリング! http://www.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=%E5%A1%A9%E5%B1%B1+%E3%81%BB%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%86&ie=UTF8&filter=0&start=0&z=12&om=1 他の方もぜひぜひご参加くださいな。 by 片野晃司 ![]() >>119 水を差すようですが、奥多摩から山梨に抜けるとなると柳沢峠越えですよね。険しい のであまりおすすめできません。それと塩山まで行くと帰りは相当きついですよ。 最終目的地を奥多摩(奥多摩湖、日原周辺)にするべきだと思います。 >>118 長距離ツーリング大好きな僕はSRで3回北海道ツーリングをしました。そのうちの 2回は5週間のキャンプ生活を送りました。SRはあまりツーリングには向きません ですが、それでも大荷物を積んでもトルクがあったので楽でした。北海道は峠越え の時バイクの力量で楽になるかならないかが決まります。 FZ400で秋田に行ったのは日帰りだったのでしょうか?出来そうな感じもして ちょっと気になります。 バイクは天候の影響を多分に受けますが、バイクで旅をすると車や列車 などよりもずっとその場所に来たというリアリティを強く受けます。その場の 空気を(否応なしに)直に感じることができるからだと思います。 だからバイクで旅をした思い出は他の乗り物よりも色濃く記憶できる と僕は思っています。旅に出たくなったら距離や時間なんて関係ありません ふらっとどこかに出ればそれが旅です。 来月のツーリング楽しみにしています。 by 遊羽 ![]() >>120 そうなんですか。僕は奥多摩からむこうへ抜けたことないので、そのキツさを知らないんですよ。。。じゃあ、奥多摩湖で元気が余ってたら。 日原は紅葉がきれいですよね。それもまた楽しみ。 by 片野晃司 ![]() べスパのギアチェンジって左手でやるらしいけど、どうなってるか気になります。 リターン?ロータリー?クラッチは自動なのかな?謎。。。 by 片野晃司 ![]() 参照先不明 ![]() 最新号だか先月号のMr.Bikeという雑誌にチャールズ・ジェンキンス氏が登場。 氏は大のバイク好きで北朝鮮にいたときも自分でバイク作って乗っていたそうです。 ちょっとかっちょええなぁと思いました。現在お乗りのマシンは250マグナだった かな… ちっちぇ〜、せめてハーレーにでも乗ってくれと言いたいのですが 奥様が大型免許を取らせてくれないらしいです。 晴れの日はバイクで出勤だそうで、日本に来て大好きなバイクを思う存分 楽しんでいらっしゃる姿を見ると、こんなオッサンになりたいなと思うものです。 バイクの大きさなんて最早関係ない、ジェンキンス氏が教えてくれました。 by 遊羽 ![]() {画像=061103184015.jpg} 急に思い立って、奥日光まで行って来ました。 朝8時出発、11時頃日光市街にさしかかったら「日光そばまつり」というのをやっていた(結構有名な行事らしい)のでそばまつり会場で早めの昼食を取って、渋滞のいろは坂を抜け奥日光で引き返して、夕方5時過ぎに家に着きました。 いろは坂楽しかったです(特に下り)。のんびりペースのリッターバイクぶち抜きまくり。どうみてもDQNライダーでした。 by 片野晃司 ![]() 昨日服部剛さんの合評会で鎌倉にバイクで行きましたが、バイクそのものが 久しぶりでエンジンもなかなか回ってくれません。やっぱりバイクは頻繁に 乗って動かしてやらないとだめですね、これから寒くなるとそれも億劫ですが。 鎌倉なんで往復20キロ弱しか走らない、と言うかいつものライディングコース よりも短かったのですけどね。 by 遊羽 ![]() 参照先不明 ![]() 先日、日光に行ったときは、ジーパンの下に薄手のスエットパンツを履いて、上はダウンジャケットでした。顔面はふつうの白いマスク。ダウンジャケットは袖が膨らんで後方視界を妨げるのでよくなかったです。 いままでは雨の日はグローブがびちゃびちゃだったのですが、冬はそれでは厳しそうなのでハンドルカバーを買おうと思ってます。ハンドルカバーは事故の時に危ないという意見を聞いたことがあるのですが、寒さで指がかじかんでもそれはそれで危ないし。 by 片野晃司 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() >>154 先日片野さんとスケープゴートさんと3人で奥多摩ツーリングに出たとき、 スケープゴートさんがSRで登場しました。僕もかつてSR500に乗って いたことがありましたがあまりの懐かしさにエンジンかけさせてもらい ました。デコンプのレバーを握っただけでもワクワクしました。 SRみたいな味のあるバイクは乗らなくなってもやっぱり目がそちらに 引きつけられてしまうものです。現在僕はバリオスに乗ってますが、 いつかはまたSRか、SRと同じくらい渋いバイクに乗りたいものです。 by 遊羽 ![]() 寒くなってきたら、朝エンジンをかけるときに「パパン」って音がしてキャブレターのあたりから煙が出るようになりました。バックファイアですね。エンジンが温まるまでは、ちょっと大きくスロットルをひねるとパンパン鳴ります。 ちょっと近所迷惑だけど、エンジンが温まると全然問題ないし、そのままにしています。若干燃料が薄いかな。 今度のツーリング、もしコースが合えば、ここ行ってみたいです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%B2%A1%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3 by 片野晃司 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() お!いいなー。 でかすぎですよねCB400SF。CB750と並んでてもあんまり変わらない感じ。 普通二輪教習でアレなんだったら、大型二輪教習はGL1800とかバルカン2000とかでやらないと。。。 by 片野晃司 ![]() さっきモンキーくんに乗って郵便局へ。その帰り道。 狭い・古い・長いの三拍子揃った橋のうえで強風にあおられ、 欄干に激突、ってほどでもないか横に倒れてぶつかりました・・・ 欄干もモンキーくんも無事でしたが、 欄干とモンキーくんにはさまれサンドイッチの具になった私の左足は、 見事なまでにまっつぁおです。正座ができませーん。ううう みなさま強風にお気をつけ下さい。 by 佐々宝砂 ![]() 今日は遊羽さんと神奈川県丹沢のヤビツ峠と宮が瀬ダムに行ってきました。途中、峠の舗装のところにタイヤの跡が増えてきて、カーブのところにカメラを持った見物人がちらほら出てきてイヤな感じだなーと思ったら、その先で事故。ライダーが倒れていて、たくさんの仲間が集まって声をかけていました。反対車線にはぶつかった相手の車。 バイクに乗るこのスレの皆さんもどうかお気をつけて。 by 片野晃司 ![]() 5月4日昼11時 西那須野の道の駅 http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/eki/station/tochi_nasuno/ に集合で、日帰りツーリングします。予定が合うバイク乗りの方ぜひ参加ください。帰宅は深夜〜翌早朝になります。 参加表明のあった方(いまのところ僕と遊羽さんだけ)が集合し次第、集合予定時間前でも移動開始してしまいますので、もしかしたら参加できるかも、という場合も必ず書き込みしてくださいね。 by 片野晃司 ![]() 参照先不明 ![]() 昨日無事に八十八カ所すべてを打って結願(けちがん)しました。 元々1日足りない上に台風で1日取られてしまい、全て打つのは無理 だろうと思ってましたがなんとかなりました。そのかわり毎日 とてもしんどかったです。 昨日は鳴門で宿泊。鳴門は阿波踊りで盛り上がっていました。 今日徳島から船で東京に向かいます。 by 遊羽 ![]() スズキのストリートマジックを買わんかと言われて悩んでおります。 モンキーくんちゃんと動くしなあ・・・ おかねないしなあ・・・ 悩んだままsage by 佐々宝砂 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 先々週、バイクに乗っていて左折車に巻き込まれて転倒しました。たいした怪我ではなかったので翌週からはまたもう一台のバイクでバイク通勤してますけど(いちおうその週は足とか痛かったんでバイクはやめて車通勤してました)。 むしろ自動車の運転が慎重になりました。いくら身軽なバイクといっても「そりゃ!」って車線変更とか右左折とかされたらよけきれないですからね。死角にバイクや自転車がいる可能性を考えながらゆっくり車線変更、ゆっくり右左折、を心がけてます。 バイクの運転は・・・通勤中はそれなりに安全運転していたので、あんまり変わらないかな。すり抜けで飛ばしていたらいまごろ骨の何本か折れてギブスしてますね。ちなみに僕の場合は、渋滞の左側を徐行していて突然の左折車にどつかれました。それでもバイク側の過失はゼロではなくて8・2か9・1とか。バイクはカウルとステップその他傷多数で入院中。早く直って帰っといで〜 by 片野晃司 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() >>245僕はキャブの、負圧とガスの濃さと相談しながらスロットルを開けていく感じが好きだし、シンプルなわりにうまくできているキャブレターって電子制御のインジェクションより好きです。ジェットとかニードルとかいじってると、いかにもチューニング(調律)しているという感じだし。 僕のバイクはメタルもジャーナルもないのでプラスチゲージは持ってないですけど、持っていても使いこなせそうにないです。 by 片野晃司 ![]() 先日(4/29)、ツーリングの帰りにエンジンが異音を発して止まってしまい、その近くの消防署に無理をお願いしてバイクを預かってもらい始発電車で帰宅、翌々日にレンタカーの軽トラックで回収してきました。 最初、異音の感じからコンロッドの大端ベアリングかな、と思ったんですが(考えてみたら大端ベアリングの時はもうちょっとゴロゴロした音だったですね)家で腰下まで全バラしたら、原因はピストンピンのサークリップが折れてピストンピンが抜け、シリンダーをゴリゴリ削ったりピストンに亀裂を入れたりという状況。クランク、コンロッドは幸い無事でした。ピストンピンを片天秤でよくコンロッドが曲がらなかったものです。小端も変形などないようでした。ピストンピンもよく折れなかった。折れたサークリップは社外品でした。 異音を発しながら田んぼのまんなかのバイパスから街まで徐行で走っちゃった。クソホンダ、手抜きしやがって、なんて悪態つきながら。。。すいません、ホンダのコンロッドは丈夫でした。街まで自走して翌日の仕事に遅刻せずに済んだのはコンロッドが頑張ってくれたおかげだったのでした。 今日エンジン組み上げて走ってみましたが大丈夫そうです。でもこれからはちょっとエンジンを労りながらのんびりトコトコ走ろうかな。 by 片野晃司 ![]() LEDは玉切れがないからいいですね。普通のバルブだと寿命よりも先に振動や転倒で切れたりするから予備の玉を買っておいたり気を使います。 先日、エンジンを分解してミッションまでバラバラにして組み直したので、エンジンの機械部分については壊れてもなんとかする自信はつきましたが、電気系は苦手です。 by 片野晃司 ![]() 参照先不明 ![]() 昨日はモンキーくんで御前崎までいきましたが、あまりに人(しかもライダー多し)がいるのに閉口して、実家近所の浜にいきました。ついでに潮干狩りとしゃれこみましたが全然とれませんでした。去年の今頃はこの浜でハタミ(正式名称コタマガイという二枚貝)がたくさんとれたのに。ハタミは不況の年によくとれると言われてるんですが、不況がもう終わりとも思えず。 今度の休みには岡部(ジュビロの中山の出身地)に行こうと思ってます。 by 佐々宝砂 ![]() 殿上さん、ハンターカブおしゃれですね^^ 僕も冬はハンドルカバー派です。雨天走行のときは防水素材のハンドルカバーを夏でもつけることも。 ハンドルカバー用の薄手のグローブが売られてるんですけど、ちょい高くて買ってません。作業用軍手みたいなのをしてます。 あとネックウォーマーも手放せません。 by 片野晃司 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 未来への参照 ![]() 未来への参照
そんなバイク乗り詩人を集めてみるスレ。 原付スクーターからリッターバイクまで、いまは乗ってないけど昔乗ってた人、将来乗ってみたい人、後ろに乗ってみたい人などなど。バイク関係の雑談のスレッドです。 ちなみに管理人は小型限定です。 ぼくの未来のピザ屋バイクの屋根には、監視カメラが付いている。 バイクのりにあこがれてる人です。 なるためにダイソーで貯金箱を買った。底にゴム栓とか付いてない、壊さないと開けられない、缶の貯金箱だ! 満タンになったら、それで、ピザ屋バイクを買って初心者マークを沢山付けて乗りたい。 それでザ・ハイロウズの歌で 「夕立に濡れたオートバイで走り出し 海が見える頃 ガソリンタンクは軽くなる 世界が止まったように見えたその時に 最高速を記録する」 をピザバイクでやったらさすがに絵にならないが、なんか恍惚な感じが有っていい ガソリンタンク軽くしすぎて、もどれなくなりそう >>67 バイクのセキュリティは十分すぎることはないと思います。 片野さんも停車するたびに厳重にロックをかけていらしたのを 覚えています。 僕も今のバイクには前輪にワイヤーロック、後輪には U字型ロックをかけてますが、長距離ツーリングに出る前には さらにディスクロックもつけようかと思ってます。 本当ならイモビライザーもつけたいところなのですが、さすがに 予算がありません。 昔一度だけバイクを盗まれたことがありましたが、エンジンを かけるのが難しい車だったために駐輪場の下の坂のところで 放置されているのを発見しました。 盗難もさることながらイタズラも非常に腹立たしいものです。 こちらは警報装置でしか対応できませんが、ないよりは あった方がいいのでしょうね… 世知辛い世の中です。 僕の勤め先に、僕のXR50モタードと同じ色のXR100モタードで通勤している人がいるんだけどここ数日見ないなーと思って今朝話したら、盗られてしまった、とのこと、お気の毒。。。 自分も気をつけなきゃ、と思いました。みなさんもバイク盗難に気をつけて。 あのDVDはほんとに自分でもカブでベトナム走りたくなっちゃいます。 暑いときは大変そうだけど。片側4車線くらいの道が信号無しで交差して るのがすごい。というか可笑しい。むこうじゃあたりまえなんだろうけど。 >>61 「水曜どうでしょう」というローカル番組が北海道のHTB (北海道テレビ)で1996年秋から2002年夏までオンエア されてました。いまでは全国的に有名でDVDなども発売されています。 これは今では売れっ子になった大泉洋が所属事務所の社長、鈴井貴之と HTBのプロデューサー藤村忠寿、カメラマンの嬉野雅道の4人で 様々な企画を行うバラエティ番組でしたが、その中で原付(カブ)に 乗って東京から札幌まで72時間で帰るという企画を行い、 第2弾は京都から鹿児島まで、そして第3弾がベトナムのハノイから ホー・チ・ミンまで走るというものでした。同時にベトナムの 企画は番組最後のものでもありました。 最初にこのDVDを見たときは海外旅行にはまっていたせいもあり ベトナムに行きたいなと正直に感じたものです。バイクからは遠ざかって いたときでもありました。今はどちらかというとカブでどこかに 行ってみたいなと思うものです。 今は仕事で忙しいけど、仕事を辞めたらカブでも買って本当に 札幌くらいには行ってみたいものです。 でもカブに乗るのならやっぱり90ccのモデルにしちゃうかな… >>62 ジャズ、一時期あこがれました。まだ原付しか乗れない頃でした。 本当に買うつもりでお金を貯めてましたが、お金が貯まると 免許に使っちゃいました。 免許を取るとすぐ友人から別のバイクを売ってもらいジャズは結局 買わずに終わっちゃいました。いつしか生産中止になり、かわりに マグナの50が登場しましたが、ジャズの方が個人的にはいい スタイルしているなと思います。 今でもたまに見かけますが自分で勝手に20世紀のノスタルジーを 感じてしまいます。かつてはスズキのGN125Tやホンダの CB125Tなど、小型でもアメリカンっぽいモデルのバイクは いくつかあったのですけどね、そんな中でもジャズは気合いの入った モデルだったと思います。 >>62 僕のはXR50モタードにキタコの82ccと、キタコのスプロケ使ってます。 さっき16号線で全開にしてみたけど、80kmは出ませんでした^^; というか、メーターが60kmまでしかないので、その先は夢と妄想の世界・・・ ああ こんなスレがいつのまに・・・♪ どなたか「ホンダ ジャズ」に乗ってる方いないですかね。僕のは初期型です(年式90年頃)キタコのボアアップを組んで80cc んで、同じくキタコのハイスプロケとオーバーメーターをつけてます。マフラーはデイトナです。敢えてノーマルキャブで、それでも80Kmは出ます(笑) トルクを上げて加速にかかる時間をそのままにしたことで、単発特有の振動が心地よく味わえます^^ たまに通勤の足にしてますが、ちょっと乗るだけで疲労するくらい乗り心地は悪いです(爆) でも、あの振動の体感は大好きw マグナ50よりも車体バランスが良いので、安定感はありますね。だいぶ前に絶版になっちゃいましたが、まだまだ現役くんが多いはず。 いじるにしても、けっこうパーツが出てるので手軽でいいバイクですよ^^ 今日は頭痛がひどくて、いま通ってる某工場を早退、 元暴走族とゆー怪しげな同僚に2ケツで駅まで送ってもらいました。 感想・・・二度と送ってもらいたくないです・・・ >>57 片野さんお疲れ様です。 原付でなくなったので、スレッドの見出し直さなイカンですね。(笑) ワシはあのトルクレンチで4ストのヘッド開けた事、実は一度もないのです。 2ストのMBはフツーのレンチで十分でしたし。 サンバーのデスビ外してエンジン掛からなくなって以来、自分でフタ開けるのは止めてます。(悶) 今日、免許センターで免許の書き換え、市役所で黄色ナンバーの取得を午前休み取ってやりました。 で、仕事から帰ったらサービスマニュアルが届いてたんで、その勢いでボアアップやっちゃいました! 9時くらいからガレージにこもって、試走終わっていま片付け終わったところ。 やっぱり加速が全然違います。最高速はもしかしたらあんまり変わらないかもしれないけど、坂道でなさけなく失速するのは避けられそうです。 (いやほんとはやること他にもあるんだけど・・・その方面にはすいません) >>54 明日にも免許書き換え行きたいところなんですけれど、仕事の都合で なかなか。来週、月が改まってから書き換えです。免許センター、日曜日も やってくれたらいいのに。。。 >>52 お金があれば欲しいバイクはいっぱいあるんですけど、お金ないので^^;いまの XR50モタードをボアアップして小型二輪登録です。 教習車のCB125T、最初は嫌なバイクだったんですけど、教習終わってみると名残惜しいというか、なんだか情が移りました。ある朝起きてみると自分のバイクがCB125Tに変わってた、なんてことがあってもそんなにがっかりしない、かな。 >>51 ついにやりましたね。早速免許更新に行かれるのでしょう。 となるとあとはバイクの改造を待つばかりですね。 ツーリング楽しみにしてます。けど改造しなくても 十分速いバイクだったと思います。 (一緒に走っていたスティードが遅すぎという話も…) >>48 Volty,250のシングルですね。シングルはSRもそうですが パワーよりも振動を楽しむバイクですね。あのバイクは 改造をする人もおおいですが、ノーマルでも十分楽しめそう。 独特な形のタンクがいいですね。飽きがこなくて長いつきあいが できそうなバイクだなと思います。 卒業検定受かった〜!! 脱力。。。 >>48 ボルティー、バイク店で見ました。メッキパーツがおしゃれなバイクですね。 >>45 アドバイスありがとうございます。あとはサービスマニュアルが届くのを待つばかり。っていう前に卒検受からないと。本番に弱いからなー。。。 はじめまして。 スズキの250cc、voltyに乗ってます。 馬力はあまりありませんが軽いので街乗りに便利です^^ 雨と院の受験勉強で最近は殆ど乗れていません バッテリー、あがっちゃってるかなぁ。 >>43原付50CCはスピード厳しいですもんね。今朝、通勤コースでスピード取締り発見。光電管の計測器前で急ブレーキ、タイヤがロックしました。危ないっちゅうの。 >>42ボアアップのときはぜひぜひ。カムチェーン引っ張りながらヘッドをはずすなんて一人でどうやればいいのか悩んでました。左手でチェーンを掴みながら右手で上に外すとかかな。応援よろしくお願いします。 とはいえ、たとえば一本橋は普段はぜんぜん落ちないのに、いざ卒検のときになって失敗、ということってありがちなので、どうなることやら。 >>41 ボアアップ仲間ですね^^; トルクレンチってやっぱり必要ですか?なんか高そうで迷ってます。 いいな!私しゃホンダのLIVE DIO Sでトロトロしています。 最近穏やかな運転になりました。(罰金のお陰で) 金があれば大きいのに乗りたいのですが、いつになる事やら 分りません。私も先週の木曜日にカスケツで2キロ位歩いて押しました。 汗だくで...。今はスクーターも4サイクルになったそうですね。(知らなかった。) >>40 もう卒検なんですね。早いものです。晴れて小型を取得したらまた湘南まで 遊びに来てください(笑) ガス欠は冷や汗ものです。わりと僕は神経質なのでタンク1/3くらいに なったら給油しちゃいます。軽いバイクで良かったですね。 元同僚が去年深夜にガス欠したときに乗っていたバイクはDS400で さすがに泣きが入ったと言ってました。 ところでボアアップ改造の際はお手伝いいたしましょうか。と言いながらも 僕もメカはイマイチだったりしますが。 >>41 はじめまして。 94年式SRといいますと、リヤにフックがついた頃ではないかと 記憶してます。以前もSR乗りの方(麻村梵雀さん)がいらっしゃいましたが 僕も10年前88年式SR500に乗ってました。その頃リアにフックはなく ツーリングがメインだった僕は当時のSRが羨ましいと思ったものです。 飽きの来ないデザインと心地よい振動。あれこそがまさにオートバイだなと つくづく思うものです。 日曜日に二段階のみきわめが終わって、次はいよいよ卒検。木曜日に予約入れた(卒検は週に二回しか行われない)けど、間が開いてるのがちょっと不安。 今日はガス欠やっちゃいました。燃料コックをリザーブにしようと思ったら、すでにリザーブになってた。そういえば昨日リザーブに入れたような記憶が。。。ボケボケです。スタンドまで小走りに押していったけど、バイク軽くて助かった。 予約取れなくて間が開いちゃいましたが、明日は二段階のみきわめ。みきわめのあとで卒験の予約だから明日おわるかどうか不明。 ボアアップのシリンダーキットも届いたけど、自分でやるのはけっこう大変そうです。 といっても自分でやるつもりだけどね。工具とかいろんな小物をそろえておかないと。。。 >>24でも紹介した新しいバイク、バリオス。 そろそろ本当に飽きてきました(笑) 飽きても乗り続けなければいけませんが。 先日オイルとエレメントを交換し出費9000円。 おかげで頗る好調…といいたいのですが燃費は悪くなるばかり。 低速で引っ張る癖があるので致し方ないです。 この時期雨も多いですが、雨が降ってない夜は鎌倉から 江ノ島まで走らせて楽しんでます。 すでに教習所に通ってるんですね。 急制動はギア落としちゃったら急制動じゃありませんからね、なかなか 癖がでちゃって大変かも知れませんね。 スクーターは乗り慣れていると何も感じませんが、僕もやっぱり タンクがないとダメです。250のスクーターに何度か乗ったことがありますが ギアもないタンクもないで乗りにくいものです。でも時代なのでしょう、ちゃんと 乗れるようにしておかないといけないんですね。 今後の教習所レポート楽しみにしてます。 教習所から戻りました。 今日はいろいろやったけど、急制動が難しい。何が難しいって、つい習慣で、停止直前にギアを落としてしまう、この癖がなかなか抜けない。ふだん、停止してから3−2−1って落とすことってしないから・・・ あとはスクーターの試乗が怖かったな。股の間になんにもないし、なんだか全然別の乗り物みたいでした。 一週間で卒業したかったんですが、都合のよい時間に毎日びっちり予約を取るのは難しいようで、終わるのは来週末くらいまでずれ込むかな。 片野さん行動が早い! 僕が中型取ったときもそんなでした。合宿でしたが わざわざ教習所のある山形まで車で行き、一週間で卒業したあと そのまま北海道へ。 免許を手にして翌年はバイクで北海道へ行きました。 その後4年続けて夏は北海道ツーリングをしました。 >>33 自己宣伝過ぎるので消しましたが、復活いたします。 時代物のDT125、本日、バイク愛好者に譲渡いたしました。 やれやれと思いながらも、なんか寂しい気持ちです。 興味のある方は、下記をご覧下さい。未詩にも音付きでアップいたしました。 http://members.jcom.home.ne.jp/saoba/bike/dt125.htm あおばさん、DT125。。。って、書き込み消してるじゃないですかもー。 今日、教習所に入所!小型免許です。教官には「中型にすればよかったんじゃないの」 と言われましたが、お財布の具合がねぇ。。。 7月には原付バイクを黄色ナンバーにして、30キロ制限、二段階右折とはおさらばです。 お盆にまとまった休みが取れるので今年は北海道に ツーリングに行こうかと今から考えていますが、 入り用のものがたくさんあってちょっとずつ 買いそろえています。 今日はレインウェアを買いました。これから梅雨も 本格的になり、出番も多いのではと思います。とは 言いながらも基本的には雨が降ったらバイクには 乗らないことにしています。 これからしばらくの間ライダーには試練の 季節が来ますね。雨の日は十分気をつけて。 こんにちは。突然失礼します。中古で、原付を買おうと思っているのですが、新宿から、中央線沿線で、おすすめのバイク中古店をどなたかご存知ありませんか? >>26 一発試験を受けるとなると仕事を半休しなきゃいけなくて、その時給分も含めて考えると、あと4,5回受けたらもう教習所のほうが安い、ということになっちゃうので。。。こないだ受けた感じだと、そう簡単には受からなそうな感触だったし。 でもいまウチの財政状況が厳しいので教習所もちょっとムリかなー。 >>25 片野さん 教習所へ行かずに一発試験で免許を狙うという人も少なくはないと思います。 バイクの練習場も一つの手かも知れませんが、やっぱりお金はかかっちゃいますよね。 色々と迷うところかも知れませんが、鉄は熱いうちに打てですよ。 うちのバリオスはフルノーマルです。スティードに比べるとステップが かなり後ろにあるため前傾姿勢になるのです。 昨日、いきなりぶっつけ本番で小型免許一発試験に挑戦してみました。 試験車はCB125Tだったです。大きいバイクに乗ってる人は「えーあんなの小さいよ」と言うかも知れないけれど、両足かかとまでつけてもなお膝が曲がるような原付に乗っていると、とにかくでかい、重い、加減速でふらふらするー^^;つまり全然乗れてなくて、結局一本橋で落っこちてしまいました。プッシュ解除式のウインカースイッチってのも初めてで「え、なにこのウインカースイッチ、真ん中に戻っちゃうじゃん」なんてまごまごしちゃったし。。。 いま、素直に教習所行くか、遠くのバイク練習所行ってからまた一発試験に再挑戦するか、それとも当分あきらめとくか迷ってます。一発試験を何度も受けられるほど仕事が暇じゃないしなー。 >>24 ネットで見るとそんなにハンドル低く見えないですけど、ハンドル換えてあるんですか? 先日知人からバイクを譲ってもらい、今日名義変更も終わりました。 カワサキのバリオスです。バイクがだんだん小さくなっていきます(;_;) これまで4発のバイクは敬遠してましたが、乗ってみると案外楽しかったりします。 しかしすぐ飽きそう。スティードと比べるとライディングポジションが非常につらいです。あまり長距離乗るバイクじゃなさそう。坂道を下るときなんて頭からつっこんでいくような感じです。 今年の夏休みはこれで北海道ツーリングに行く予定ですが、正直つらそう(^^; >>19 わははは、それがなかなかどうして三輪のコーナリングは独特で面白いっすよ、ブレーキがあんぽんたんなので、予定したラインより膨らむのが玉に瑕ですが。 ちなみに遠心クラッチの特性で、スタートダッシュは亀より遅いですが、スピードが乗り始めるとこれがなかなか、気持ちよく伸びてくれます。 あとはサスががちがちなので、振動がものすごい、長距離乗るとたぶん白ろう病になると思います(笑)チェーンソーで木を切ってるみたいなもんです。 いいバイクは絵になります。もちろん詩になります。 4輪より息づかいが聞こえてくるような、エンジン音などの音が好きです。 もちろんマフラーによって排気音が変わったりするんですけど・・・。 良い景色の中にバイクで入っていって、数人で連句ならぬ連詩なんてどうでしょうね。 こんなスレがあったとは!嬉しいな♪ 2けつ専門カワサキフリークです。見てるだけでも好き。 W650は綺麗ですよ。男カワサキ、てな言い方あるくらい男っぽいとこがいい。 癖がありすぎるところがまた可愛い。 大阪市内で、歩道で歩きながら他人のバイクのシートを撫でてにやけているおばさん を発見したら、私かもしれません(笑)。 皆様 どうぞよろしくm(_ _)m >>18 ジャイロは確かにーツーリングするには楽かもしれませんが、なかなか前に進まない ようなイメージもありますね。コーナリング重たそう(笑) >>9でいちぞうさんもピザ屋のバイク買ってと言ってましたが、きっといちぞうさんが 日本一周してくれることでしょう(笑) 片野さんのバイクも長距離ツーリングしようと思えばできそうですね。 最近すっかり乗り物馬鹿になりました、山田でございます。自転車三台に引き続き。ヤフオクで中古のジャイロキャノピー買いました。屋根付きワイパー付きの原付き三輪車、いわゆるピザ屋さんバイク。うちに来た時からすでにセルモーター死亡してて、買って一週間でスピードメーター壊れたけど、キックでエンジンかかるし、スピードどれだけ出ていようが、走るのには支障ないし、まあいいかー。 屋根と風防が付いてる分、風を感じて、とはいかないけれど、その代わり多少の風雨なら平気です。 >>11 ライダー復帰する前、ブランクがありましたがその前に乗ってたのはSRでした。 アレは人気車種なのでイタズラはされる部品は取られる、あまり人には勧められない バイクでした。でも乗るとあの振動はバイクに乗ってるってリアリティを強く 感じたものです。 >>14 >>15 ガソリンは確かに高い、高すぎです。 僕は車からの乗り換え組なのでガス代は減って楽になりました。 しかし最近はそんな減った分まで取られそうな勢いです。 もしも明け方の国一でちんたら走ってるレガシーを見ても煽らないでください。 (あ、これは四輪の話だった) >>14 あーそのバカ男は自分がW650に乗りたいらしいです。って弟か。私は弟なのかっ。 とりあえず会社でパンフもらってこよっと。 確かに最近ガソリン高いですねー。家計圧迫しますです。 こんちは、ちょっとだけだと思うけど混ぜて。 まわりに、二輪の免許とれーバイク買えーとうるさいのがひとりいます。 カワサキのW400の赤に乗れー一緒にツーリングするんだーっていうんですが、 おめー私の原付の腕がいかにヘタか知らないだろ・・・ (私はカワサキのW400ってなんだか知らない) 近くにヤマハの二輪センターあるし、最近はヤマハで働いてたりするし、 免許取得しよかなーとも思うのですけどあまり自信ないなあ、なのです。 ちなみにうちの原付は、猫におしっこかけられたモンキー。 >>11 麻村梵雀さん、ぜひぜひ直してあげてください。SR渋い。 >>10 ぼくも夢は60歳で大型二輪です。 先日、湾岸道路を原付で走っていたら、エアポートリムジンのバスがぼくの原付のミラーから10センチくらい(にぎりこぶし一個分くらい)のところをすごい速度差で追い越して行きました。ミラーって後方に押されるとネジが緩んでクルっと回るけれど前方に押されてもネジが締まるだけで回らないのね。もし路肩でよろけてバスにミラーが接触したら転倒→後輪に轢かれてペチャンコ、ということに。。。こんなところで原付に乗って死にたくないなー、と思った一瞬でした。 1 2 3 4 5 6 7 スレッドを新規に作成したり、コメントを書き込むにはログインが必要です。 ![]() 0.09sec. ver 050714.4.0 | スレッドニュース |