連座 萬草庵 参軒目(244) ながしそうめん10軒目(111) サイト内の作品やひとことダイヤリーで詩とは何か感じたこと(254) Youtube配信スレ(301) 全自動一行物語シアター(755) 谷川俊太郎さんの好きな詩について教えてください(6) 雑談スレッド7軒目(625) ことことひとこと。その2。(886) システム関連スレ3(768) 貴方の座右の銘はなんでしょうか?(94) 題名だけのスレ12(749) 恋文(699) エリオットしとりあそび(18)(636) 食べているかい?(487) 韻踏み処(21) 絵本スレッド(180) うっかり寝落ち。 2023年4月(3) 好きな詩人(98) フリーの書き出し集(7) ぼくのわたしの美味しいカレー(115) [分類別リスト] [過去ログ倉庫] [すべてのスレッドを表示] つひに恐れていたコトが現実に。(笑) 静岡なめたらあかんどー。 つか私と佐々さんで制圧じゃぢゃないか静岡。(悶) とゆコトで静岡市安東・北安東で生まれ育ったワタクシ。 ケッコンで本籍は変わってしまいましたが。(変わるの知らなかった) 仲間に入れてくださいましー第一号。スレオペはしないぞ。(悶) by 大村 浩一 参照先不明 参照先不明 のわははは。 私らに(なぜに複数形)恐れをなして、誰も何も云わないかと思ったらお二人も。 という事はフォーラム内に少なくも160人は居る(コックローチ算)と思って良いのでわ。 >>3 みどりさん 岐阜県ですか。ワタシ仕事で半年に一回くらい笠松町とか各務原とか大垣のカイ シャを回っております。朝食バイキングの喫茶店とか友達と捜して行ったなあ。 岐阜市までは名古屋から鉄道の便もいいので、中京圏と言って良いでしょうね。 水窪は飯田線ですね。かつては旧型国電のメッカ。田切の半ループとか。(マニア) スレオペてのはスレッドを管理する人ですね。エリオットだと私。 今後ともよろしくです。 >>4 kimさん 新潟は去年行きましたよー、紙パルプ技術協会の年次大会で。(仕事ばっか) 静岡人らしく、土地の名産品を尋ねて(これ一番よく聞くの静岡人らしい)栃尾の 厚揚げ…だったかな、食べました。酒が呑める人には楽しい地方だナと思った。 東北と混同…ウーム勘違いする人は多いかも。雪多いし。そういうワシも富山と能 登半島がアタマん中で左右入れ違いになってた。(汗)バカ日本地図、軽井沢どこだ。 そんなワタシですが今後とも宜しくお願いします。 てこれじゃまるでワタシがスレオペ(汗) by 大村 浩一 やる気あるのかおめーっ、のスレオペでございます。こんにちは。 大村さんに任せておけばらくちんだなwww わたくしは駿河生まれの遠州育ち、現在なお静岡に生息しております。 >>2 安東の生まれだったですか。私のかーさんは田町の生まれです。 >>3 私、水窪だいすきです。先週も行きました。 水窪といえば栃餅とこんにゃく。今度ご賞味ください。 そういえば馬籠は岐阜になったんですね。 岐阜ってあまり行かないなーと思ったけど、 考えてみたら長野に行くときよく通ります(長野にはよく行くのです、釣で)。 今度は通るだけじゃなく寄り道してみよう。 >>4 自分の生まれた市が合併でなくなるとなんかさみしいですよねー。 私は清水生まれなんだけど、清水は静岡市になってしまい、 これからは大村さんと同じ静岡市の生まれってことになるのだろーか(悶) と一瞬思ったのだけど、やっぱり私は清水生まれ、静岡生まれじゃありません。 行政区分なんか知らねー(といいつつ行政区分にのっとった分類でスレを立てる私)。 私の感覚だと新潟は中部、なんだけど、雪が多いから東北って思うひといるのかなあ。 by 佐々宝砂 参照先不明 参照先不明 ども。"遠州七不思議"佐々宝砂です。 昨夜は、ヤマハのおしごとが急になくなったので酒を飲みに行き、 朝まで道産子オトコとロックの話をしていました(なにやってんでしょう私)。 言葉の話をすると、「ああ近いんだなーー」と思えますね。 私は静岡の西部のヒトなので、かなり三河弁に近い言葉を話します。 岐阜とも共通点が多いです。 私のHN「ささほうさ」は「ちらかってること」を意味する遠州弁ですが、 岐阜では「ささらほうさら」って言うらしいですね。 語尾に「〜だに」がつくのもおなじです。 「やっとかめ」はいわないけど同じニュアンスで「やっと」「やーっと」と言います。 で、「かしわ」って、「かしわ」って、標準語じゃなかったの!(本気で驚いた) by 佐々宝砂 そうそう、言葉の話で思い出したことがあったのでつけくわえておきます。 東海の言葉は標準語にかなり近いのですが、その理由は、 標準語の形成に三河弁が関わってたかららしいですよ。 またウィキからひっぱってきますが、 >三河弁と標準語 >この方言は、現在の学校教育で使用される共通語に地理的な距離の割に近い性格を持っている。共通語の基になった東京方言の成立に三河弁が関わったとされることや、地理的に東京に近い東関東方言のほうがむしろ共通語との違いが大きいことを考えると、むしろ共通語が三河弁に似ていると考えたほうが適切かもしれない。ただし、共通語・東京方言の成立には他の方言も関係しており、「共通語は三河弁から生まれた」とまでいうのは言い過ぎである。 >東京方言にかなり三河弁が混じっているという指摘もある。これは江戸の町を建設する際に徳川家康が資材運搬などの物流面で三河商人を活用した為とも言われている。また、三河弁に限らず、江戸との海運が発達した地域に於いても同様の事象が見られる。 >東部の三河弁では遠州弁との共通点が多い。 >http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E5%BC%81 より作成 関東文化圏と関西文化圏のはざまにいて、なんとなく自信なさげな地域ではあるんだけど、 もちょっと胸はっていいと思うのです。 by 佐々宝砂 参照先不明 参照先不明 参照先不明 >>29 みどりさん ウーム最近は文士って言い方はしないのだろうねー。 遠藤周作さん辺りの世代のエッセイでは見る単語だったんだけど、 ワタシ的にはブンガクに理解のあるヒト、ぐらいの意味であります。 最近は文学でなくてもポエジーを持ってるモノのほうが世間には多いので 知らなきゃ知らないでもいいか、と思ったりもします。 ブンガク標榜してるのに無性にサムい奴とかも居るしねー。 …あ、ワシも時々そうなるか。(汗) なのでkimさんにも投票したりするのですよ。 >>30 沼谷さん 北陸カミングアウト、ありがとうございます。 福井つーたら高見順を忘れてはイカン。(笑) シベリア行ったのか。帰ってきたのか。(悶)様子ご報告くだせい。 by 大村 浩一 参照先不明 >>32 みどりさん。 不明のままスルーすっと、イナバウアーをレスラーの名前とカン違いした時のよーに、 衆目環境内で生涯後悔する思いコンダラする(悶)ので、さっそくグーグル検索したら 「腐女子」の定義が「はてな」に出てました。 BLとかやおい好きの女性の事なのね。(笑) 私もみずから鉄と軍事ヲタであるとカミングアウトしております。 昨年の冬は尾小屋鉄道跡を見に行ったし…。 でも詩ヲタとしてここんとこ本は余り読めてないなー。 悶死としてこれはイカン。がんばろー。週末が来たぞ。 by 大村 浩一 参照先不明 えー、「しぞーか」って表記はもう何年か前からふつーですよー。 最初にはじめたのは確かてんじんやだったような・・・ てんじんやでは「しぞーかおでん」っつって売っております。 でもしぞーかのおでんは、やっぱ缶詰でなく駄菓子屋で食うもんだよねえ大村さん。 あたしんちは今28度あります。正直暑い。暑いのにまだこたつが出してある・・・ いい加減しまいましょうね、私。sage #そうそう、大村さん、お母さんおだいじに。 by 佐々宝砂 参照先不明 >>44 みどりさん しぞーか。いいのかなぁ…(笑)バズーカと似ている、と言われても。 高校生の頃、御殿場の富士学校で実物いじくってきましたが。バズーカ。 北海道は今日の夜から参りますです。 道民さんよろしく。つってもココ見てないか。(笑) ニセコ辺りの親戚回りで会ってる時間は無いとは思いつつも。 小説スレもチラ見。読んでますねぇ。 その前に佐々さんと道民の合耕さんとで話題になったジャック・ケッチャムは、 奥主さんから渡されて『隣の家の少女』読んだです。少女虐待ネタはキツかった けど、クリチカルな状況を持ちこたえる文章力や想像力の骨太さについて、考え させられました。世間にゃぬるい表現物が多すぎるからねー。 「死の泉」は読みたいと本棚の最前列に置いたまま半年経過。(汗)そのまんま いまは高橋源一郎の「文学じゃないかもしれない症候群」とアンドレ・モーロワ の「フランス敗れたり」に手をつけつつあります。 by 大村 浩一 いやあもう何の話でもよいですのよ、おっほっほ 私が住んでるのは南アルプスのはしっこのはるか麓、ってことになるんかしら。 よく北遠(水窪を含む地区)の山に行きますが、 あのあたりのことは南アルプス深南部といいます。 南アルプスも深南部になると雪があんまり深くならないせいか、 標高2000mクラスでもそうそう遭難者の話はききません。 (たまにはあります。山はやっぱりこわい) 昨日、静岡県詩人会の総会に行ってきました。 静岡県の詩人会つーのは歴史だけはずいぶんありまして、 詩人会の中では老舗なんだそうですよ。三年後に創立五十周年だそうです。 だけど、正直経営がやばいんですね。 どうやばいかというと会員の高齢化が進んでおりまして、 去年だけで三名死亡による会員減。ううむ。 そいで、詩人会のHPつくろうよという提案を(毎年出してるのだが)出したところ またも却下されました(検討するって前回は言ったのにぃ)。 とはいえ多少なりともいいニュースはありまして、 今年、静岡詩人会で出してる詩集が特別号になるとかで、 詩人会会員でなくても、静岡にゆかりがあるなら応募OKになるんだそうです。 一応審査があって載せるけど、同人誌のよーなものなので、 1ページの参加費用が6000円です。2ページだと9000円。3ページで11000円、だったかな。 細かい参加要項知りたい人は、佐々宝砂まで私信ください。 静岡県関係者の応募もとむ。 by 佐々宝砂 参照先不明 わしら、しぞーか人(悶)がハイブロウ効かせ過ぎたかもしれん。 もっとうなじパイの話とか書けば良かったのであろーか。 でなきゃ羊蹄山のふもとで迷子になった話とか(引っ張る引っ張る) >>49 みどりさん それは高知自動車道とどっちが多いのであろーか。(笑) 山陽新幹線もトンネル多いと言われておりますど。 >>48 さささん。 しぞーか詩集、1ページ参加しますです。要項送ってください。 あと「詩のボクシング」とかしぞーかでやれないものでしょーか。 すんげぇ重大なコト気軽に切り出す大村であった。(悶) by 大村 浩一 参照先不明 参照先不明 参照先不明 参照先不明 >>58 みどりさん。 ありがとうございました。 奥主さんとは日曜日にT-THEATERのみーちんぐで会う予定〜。 読んだって伝えておきます。(笑) しっかし賑わいがないのぉココ。ナニがいけないのであろーか。 思うに地域設定が広すぎるのがイカンのでわないか。 気象も違うし共通点も乏しい。 戦国武将的に見ても、上杉・武田・徳川・織田・斉藤・細川家の 各ZOC(支配地域)じゃからのう…。 それがこうじてか、いまだに静岡人と山梨人は仲が悪いとか 言うヤツもおるからねー。 以前浜松に行った時、長篠ってもっと長野寄りの山間部だと思ってたら 浜名湖のえらい近くだったので驚きました。 結構押されてたんだな織田軍団。 で今年7月のポエケットには出るのかさささん? ドージョ。 by 大村 浩一 加賀の国 って 東海北信越かな 前田の 殿様です 。わはは 。 by すぬかんながぐつ。 へんなもの発見。うなぎパイCMソング。 私、地元民だが見たことない。 歌タイトルは「うなぎのじゅもん」。体操もあるんだぞ! 歌を歌ってるのはなんと小椋佳だ。 http://www.universal-music.co.jp/unagi/index.html by 佐々宝砂 参照先不明 参照先不明 参照先不明 三重県の川村です。 食い物情報とか http://www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/kikaku/syuttyou/mie/mie.htm このへんにいろいろと網羅されている。もちろん牛も。 by 川村 透 12回表ウッズの満塁Hが出た直後、俺はテレビのチャンネルを変え、親父はベランダに出てドライバーの練習を始め、近所に住んでいる親父の友達からは労いと今シーズン終了を宣言する電話がかかってきた。 来シーズン、絶対に奪回してやる。 畜生、阪神に勝って中日に負けて、今シーズンに一気にケリ付けてくれやがって、巨人のばかやろう。 悔しまぎれにageてやるー。 by 山田せばすちゃん せばさんは阪神ファンだとおもうーとマジレスしてsage by 佐々宝砂 佐々宝砂は清水生まれの遠州人です。 静岡のイベントは・・・・しばらくないかなあ。 (っていうかおまえやれよ←自分への叱咤) あったら連絡しまーす。 by 佐々宝砂 死ぬ準備はしなくていいので、 デマに踊らされない心構えと、 現実の地震に対する準備でもしておきなさいませ。 by 佐々宝砂 *** これが遠州弁だ *** ちんぶりかえる #長澤まさみがテレビで「ちんぶりかえる」発言をしたときは一部で話題になったらしい by 佐々宝砂 *** これが静岡弁だ *** ひどろしい #エリオットに書いたかも。「太陽がギラギラしてまぶしい」の意。 #遠州では「ひずるしい」だとか。本当でしょうか。 by 大村 浩一 参照先不明 >後藤脇片さん うーむいっぱいいるのお、長野県人。しぞーか県人はどうだろう。 大岡信とピンクレディーと電気グルーヴくらいはとりあえず言っておかないと。(笑)後はフォローして下さい佐々さ〜ん。 >そらのさん オープンマイクで有名人になりたいのね。 世間的に一番有名なオープンマイカーは、やはりジュテーム北村氏であろう。有名になっても、朗読自体では全くもうからないけどナ当然。(笑) 無論ワシも別に金儲けのために読んでるワケではないが。(苦笑) by 大村 浩一 静岡は遠州にようこそ! (佐々宝砂は遠州在住です) 22日はお天気がよくなかったので、 やまあいの半僧坊はさむかったとおもいます。 おすすめおみやげはやはりみそまんですね。 しずおかの誇る和菓子のひとつだとおもいます。 (他は磐田のきんつばと清水の追分羊羹かなー) 今度は海辺の方もたずねてください。 いろいろとおいしいものがあるとおもいます。 by 佐々宝砂
たてていきなりスレオペ募集中です。 >>181 ジュテーム木村さんですか。じゃない北村だ。間違えた(汗 まあ確かに、朗読で儲けるってすごいことですよね。ありえないですよね。 音楽とセットにするとか。まあ音楽も難しい。 詩って本当に儲からないジャンルですよねw それでも私は好きなことを仕事にしたいと思う。 仕事にすると辛くなる。なんてよくきくけど。 私は悩んだ時こそ詩は生まれそうな気がして。 売れなくても食って行ければそれでいいや。って。 スポットライトを浴びたことがないんです。浴びてみたいんです。ふふふ。 #ずくがないとかいっといて、詩投稿しちゃいました。へへ。 >後藤脇片さん うーむいっぱいいるのお、長野県人。しぞーか県人はどうだろう。 大岡信とピンクレディーと電気グルーヴくらいはとりあえず言っておかないと。(笑)後はフォローして下さい佐々さ〜ん。 >そらのさん オープンマイクで有名人になりたいのね。 世間的に一番有名なオープンマイカーは、やはりジュテーム北村氏であろう。有名になっても、朗読自体では全くもうからないけどナ当然。(笑) 無論ワシも別に金儲けのために読んでるワケではないが。(苦笑) オープンマイクといえば、長野市の方で月一でやってるのがあります。 うちは長野市からちょっと遠い、M市です。 時間の都合で電車とか困って今月の参戦は来月へ引き伸ばし。来月も参戦できるかどうか…。 長野といえば乙葉なんですけど。私としては。 藤村は有名ですよね。 他にいらっしゃいますっけ? 小説家ならいそうだけど、詩人っていったら見つけるの大変じゃないですか? 私はオープンマイクで有名人になってみたいです。 まだ力が足らないけど。へへ。 ここならきっと分かってくれる! 今日は夕飯を作るずくがない。詩を書くずくもない。 そらのさん、後藤さん 先週、各務原の高安まで取材に行ってきた大村です。(実社名) 加えてさる3月には上田界隈まで温泉旅行に…(笑) しかし本人的には骨の髄までミカン汁に染まったしぞーか人です。(悶) そーかー、藤村ってそんな微妙な地域の人だったんか… しかし美濃の人となると、小諸の藤村文学館はどうなるんだ(笑) 長野の文人って沢山いるようだけど、頭のワルいワシはよう知らん。 漫画家の猫十字社さんが確か飯田だったと思ったケド。 現フォだと渦巻さんが長野だった、ハズだ。 長野にはオープンマイクが無いのか…。 首都圏だと佃煮にするほど草イベントで開催されるのだが。 秩父でさえ、あるのだが。(笑) ワシらが出向いてやれば良いのだなきっと。 佐々さんと共謀して実施できないもんかのう。 「関が原」があるなら、「長篠」や「川中島」があっても 良いじゃないか朗読イベント。(笑)これはオープンマイクじゃないが。 はじめまして。そらのとこです。 長野県民です。こちらのスレでよろしいですよね。 長野県民はこちらにいらっしゃるのか不安になるくらい。 イベントがなさすぎます。オープンマイクとかそういう類の。 一つ見つけてサイトがなくなり、一つ見つけて今そっちに参戦しようか悩んでるところです。 是非長野県民の方がいらっしゃったら、一緒にそのオープンマイクに行ってみたいですね。 どうぞよろしくお願いまします。 おこんばんはです。 >>172 「しらにゃー」「わかんにゃー」の猫語は、静岡でも東の方ですね。 由比に住む私の親戚は、おまえ名古屋人かっとつっこみたくなるほど みゃーみゃー言います。 遠州だと「しらんやぁ」「わからんやぁ」になりまする。 #舌べろ、舌べらは静岡県のどこでも使うようであります。 #尻ケツは・・・言わない・・・とおもう・・・ #ひかえめにsage >>170 さよーですよー、遠州では「ひずるしい」と申します。 清水生まれの私にはどっちもアリな感じなのだけど、 遠州弁ネイティヴのわが夫は「ひどろしいじゃおかしい!」と言うてました。 #ちなみに遠州にはこんな歌を作っている人がおります。 #浜北の人で新聞にもとりあげられたことがあります #「「お日様がひずるしい」 #http://www2.wbs.ne.jp/~funahasi/ensyu/hizuru.htm *** これが静岡弁だ *** ひどろしい #エリオットに書いたかも。「太陽がギラギラしてまぶしい」の意。 #遠州では「ひずるしい」だとか。本当でしょうか。 「えぼつる」意味がわかんないので調べてしまいました。 ニュアンスがちょっと違うようですが、「ちんぶりかえる」の類語のようですねー。 「ちんぶりかえる」は、ふくれっつらで怒っているイメージがあります。 「はすとんがらかしてちんぶりかえってるだ」というとかなりのふくれっつら。 「ちん」続きで。 遠州では熱いことを「ちんちん」、ものすごく熱いことを「ちんちこちん」と言います。 #標準語のアレとはアクセントが違うので間違わないように 私の父(旅行添乗員)は、ハワイでカップヌードルを食べようとして、 熱湯がなかったのでホテルのフロントに電話して曰く、 「あいうぉんとべりーほっとちんちこちんうぉーたー」 当たり前ですが通じませんでした。 #正解はboiled water *** これが遠州弁だ *** ちんぶりかえる #長澤まさみがテレビで「ちんぶりかえる」発言をしたときは一部で話題になったらしい やっとあげてなかったけん、たまにゃああげてみるで〜 なんとなく頭が方言付いております。 東海北信越といってもかなり広いのでいろんな方言がありましょう。 なんかおもろいのあったら教えてくりょう。 イベントを懲りずにします。福井です。 10/1〜はじまる GEN3ヶ月個独展 おさんぽてん 〜haikai〜 の途中、 10/7にArtEventがあります。 大阪からもアーティストたちが上陸してきます。 ArtEvent"ぽ" 10/7(日) 開場18:30 スタート19:00 チケット 前売り1000円 当日1500円 参加アーティスト LaJohnny Joint(ロック) 村田もひちず(ライブペィンティング) GEN+初代ドリンク嬢+MNT(ライブペィンティング+朗読+音) なにわ商会(DJ+ライブペィンティング) お近くのかたは是非、お近くでない方も是非。 ネタにしていいことと悪いこととあるねん。 死ぬ準備はしなくていいので、 デマに踊らされない心構えと、 現実の地震に対する準備でもしておきなさいませ。 あ、ところで、イベント情報スレに静岡関連のお知らせがふたつほどあります。 掛川での小さなイベントと、国民文化祭愛称募集(県内外誰でも応募可)のお知らせです。 よろしかったら見てやってくんろ。 「遠州泥棒、駿河乞食、伊豆の飢え死に」の古諺ははじめて聞きました。 しかしわりかし当たっているようですなあ、ほっほっほ。 わたくし、泥棒な遠州人でございます(生まれは駿河だけど育ちは遠州)。 遠州人は下駄が早くちびる、とも申します。 つまりセコセコしているらしい。 佐々さんー。台風は小田原から上陸したようですね。 小田原ちょうちんが飛び散り多大な被害が。(悶) 中野島要塞(木造二階建)は結構ゆれました。 多摩川は増水していますが、神奈川側は大丈夫なようです。 しぞーかの実家も無事、とおふくろからモーニングコール。 清野さん西伊豆でしたか。 なんか話が合うと思ったら、あああ。ふむ。 私小学校の頃、戸田でフンドシして遠泳教室させられました。 最近は松崎とか蘭の植物園とか行きましたよ。 …て物見遊山報告かよワタクシ。(汗) 台風直撃中しぞーかです。 といってもうちは静岡西部のほうなんで、直撃な感じしません。 静岡市より東はきつそうです。 清野無果さんが西伊豆とは知りませんでした。 清野さんの実家あたりはまさに台風直撃かも、外出は控えましょう。 西伊豆の事情は知らないけど、焼津は外国産のいろいろを加工して 「焼津産」として売っております。 当然伊豆もやってるんだろうなあ。 #えぼ鯛食いたい。といいつつシラスを食べるわたし こないだ北陸土産として「鰯のへしこ」をもらいました。 旅行屋やってる実家のとーちゃんにもらったのですが、 まーしょっぱいことしょっぱいこと。 同じく北陸土産(ただし石川限定)で「ふぐの子糠漬」をもらいました。 あれも激烈にしょっぱかったです。 塩味がきつすぎてうまいのかまずいのかわかりませんでした・・・ 静岡県民はやっぱ黒はんぺんでよいです。 (スーパーで買えば一袋90円だー) 30度どころか35度ある静岡は今日も猛暑日です。 渦巻さん長野の名産サンクスです。今度行ったらみてみます。 八幡屋の七味唐辛子は私も好きです。 長野の土産で好きなもの ・蜂の子(生をバターで炒めるのが好きだけど瓶詰めも) ・大辛南蛮(ペペロンチーノに使うといける) ・ナタマメ(煮物に) 静岡のおすすめお土産 ・シラス(スーパーで買うと安い) ・桜エビ(小さくて、赤くないものがおすすめ。大きいのはニセモノ) ・茶(試飲してから買いましょう) ・クラウンメロン(農協で買うと2000円で買えます) ・浜納豆(糸を引かない塩辛納豆、酒の肴にどうぞ) 毎日暑いです。30度越えてます。 信州といえども、標高の高いところでないと涼しくありません。 おすすめ。スーパーで買える長野のお土産。 ・むさしや食品のジンギスカン(要冷蔵。冷凍も可) ・八幡屋礒五郎の七味唐辛子(缶入り。詰め替え用袋もあり) ・かんてんぱぱの製品(粉末かんてん。「パオパオ杏仁」とか) ・「おびなた」の信州そば(乾麺。生、半生のそばはあまりおすすめしない) ・おやき(おみやげ屋さんにはあまり売ってない、長野仕様のおやき) ・丸なす ・桃(自家用として売ってるものは、進物用と違ってとても安い) 長野市が震度5強とか報道されたようですが、長野市はとても広く、市内で被害がひどかったのは北部の山の方の一部の地域です。 (うちはなんともありません。ご心配くださった方、ありがとうございます) きょう、夫がその地域に住む人から聞いてきたところによると、 「地震計が置いてある役場がおんぼろだからだねぇかぁ」 とのこと。 きのこ工場では、エノキダケは被害少なかったものの、ぶなしめじは積んであったものが倒れたりして大変だった様子。 飯綱高原のサンクゼールでは店の商品が棚から落ちたりしたようですが、ワイナリーは無事。 新潟の柏崎は被害大きいようですね…。 母の女学校時代からの親友と未だ連絡とれず、心配です。 地震情報は以下で発信 http://d.hatena.ne.jp/sukeru/20070716 かなり被害が大きい。 災害伝言ダイヤルが開始されています。被災地の方と連絡を取り合いたい場合はご利用ください。 新潟県方面の地震による提供局番 対象市外局番:025(新潟県)、026(長野県)、076(石川県)で始まる電話番号 災害伝言ダイヤル「171」の使い方 http://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/images/manual.pdf 新潟日報災害サイト http://www.niigata-nippo.com/blog/ 地震スレ化している東海北信越です。 ネット上の知り合いとはいえそっち方面に住んでいる人がいると心配だな。 みなさま元気でありますように。 震度4の地震のニュースより、 今日のサッカー日本代表戦の方が長時間報道される静岡ローカルニュース。 というわけでうちは掛川にあるけど、なんも被害はなかったですー。 大丈夫です。皆さんありがとうございます。余震は続きそうですが。亀山など北の方では一部被害が出ているようです。情報収集中です。情報発信は例によって、http://d.hatena.ne.jp/sukeru/ ここでやります。地震が多くて、目が回ります。 三重県の地震、結構大きかったみたいですね・・・ 皆さん大丈夫でしょうか。 三重近辺のみなさまにお見舞い申し上げます。 三重在住というと、川村さんですね。川村さんは鳥羽だから大丈夫かな。 静岡でも少し揺れました。 夕方の余震はほとんどわかりませんでした。 (実家の竹林でタケノコ掘ってたからわからなかったと思われます) 三重(と岐阜と京都)のみなさまにお見舞い申し上げます。 静岡の常葉菊川(地元ではトコッパと言う)が甲子園で勝ってしまった。 決勝の対戦相手はなんと岐阜である。 甲子園で東海決戦て珍しー。 福井の水害の時、三重の防災ボランティアの仲間が現地のサポートに行きました。その時の交流から、今度は三重、伊勢の水害で宮川村が大きな被害を受けたとき、福井のみなさんが駆けつけてきてくれました。つながることがささえることになるのかもしれません。 ageときます。 おみまいの言葉とか苦手ですみません。 能登に行ってるボランティアには、阪神大震災のお返しで行ってるひとがけっこういるらしいすね。 情けは人の為ならずだなと思いました。 能登半島沖地震、お見舞い申し上げます。 年度末だと、被災地支援の動きが鈍ることを実感。三重の防災仲間とMLで支援策のアイディア交換中。取り急ぎ中長期の支援のための情報インフラだけはできる。くわしくはhttp://d.hatena.ne.jp/sukeru/に発信しています。 改築前(新幹線開通前)の川中島駅のホームに 「名所案内 川中島古戦場――付近一帯」 という看板がありました。 今はどうなってるのかしらん。 盛大に揺れてくれました。 おかげさまをもちまして俺をはじめとして一族郎党に至るまで無事でございます。 一瞬にして携帯が不通になりましたが合間合間にもたくさんの方から安否を気遣うメールをいただきまして本当にありがとうございました。なかなか返信ができませんでご心配を掛けた方もいらっしゃると思いますが、とりあえず今のところは無事です。 まだ小さな余震が続いているみたいですが、能登方面、お亡くなりになった方をはじめ、怪我をされた方々、お家をなくされた方々、避難生活を送られている方々には心よりお見舞い申し上げます。 1 2 3 4 5 スレッドを新規に作成したり、コメントを書き込むにはログインが必要です。
0.13sec. ver 050714.4.0 | スレッドニュース |