ぼくのわたしの美味しいカレー(129) ながしそうめん10軒目(180) システム関連スレ3(786) これは否定したい!6(546) 投稿された詩のタイトルだけを使って詩を作ってみよう(34) 題名だけのスレ12(757) 詩集・詩誌のスレッド(366) サイト内の作品やひとことダイヤリーで詩とは何か感じたこと(295) ロックって何ですかね(791) うっかり寝落ち。 2023年4月(9) 連座 萬草庵 参軒目(245) Youtube配信スレ(301) 全自動一行物語シアター(755) 谷川俊太郎さんの好きな詩について教えてください(6) 雑談スレッド7軒目(625) ことことひとこと。その2。(886) 貴方の座右の銘はなんでしょうか?(94) 恋文(699) エリオットしとりあそび(18)(637) 食べているかい?(487) [分類別リスト] [過去ログ倉庫] [すべてのスレッドを表示]
![]() ![]() ![]() 参照先不明 ![]() さて、夫が厳しい減量生活を始めてから1カ月以上が経ちました。 ウォーキング、ランニング、水泳を行いながら、油脂や炭水化物などの量を大幅に制限し、なんと10kg減を達成(わたしもつきあって5kg減)。とは言え、もちろん貧血や低血糖、ストレスによるリバウンドに陥っては困りますので、タンパク質とビタミンをできるだけきちんと撮ること、ときどき息抜きのご馳走を食べること、限られた食材と調理法でも美味しくバラエティ豊かに食べようと心がけました。 …というか、わたしがプロテインと栄養剤だけの生活には耐えられないから。料理と食べる楽しみのために心を砕いた1カ月だったのでした。毎日レシピを検索しまくってる。しかし料理本やレシピサイトを見ていてわかったのは、精進料理は野菜メインだけど揚げ物が多いのでだめ、マクロビオティックも穀類メインで炭水化物が多いみたい…うちのしばりが厳しすぎるんだよ〜 と夫に言っても、まぁ頑固なんで、しかたない。 まだしばらく続きそうだし…野菜と豆類と海草を、油なしで美味しく食べる方法、みなさまのアイデアを御教授ください。 by 田代深子 ![]() 参照先不明 ![]() ざっくりと「こんにゃくチップス」の作り方を書いておく。実に簡単だぞ。 1 こんにゃくを薄めに切る。出来る限り薄く、だ。 2 ジップロックか何かに入れて、冷凍庫で凍らせる。水分抽出が目的。 3 茹でて凍った部分を溶かす。すぐにザルで洗い流す。もうこの時点でペラペラな筈。 4 ペラペラになったものを、油なんぞ使わずに超速度で炒める。味付け自由。 元々、殆どが水分のコンニャクは人体では分解されない存在であるが故に、まさに最強の減量食。 美味しく喰うならチップスにしてしまえ。無印の「ポテチふりかけ」等で適当に味付けしてもいい。 by 虹村 凌 ![]() かぼちゃを洗い皮つきのまま煮物にするときのサイズに切る。 フライパンに皮を下にして並べる。 かぼちゃの高さの半分くらいまで水を入れる。塩を少々上からてきとうに。蓋をする。 中火。 水がなくなったら終わり。 おいしかったです。 by 榊 慧 ![]() >>12 コンニャクチップス作ってみました。 ![]() これで正解でしょうか。 他に作ってみた方いらっしゃいますか? これ、面白いですねぇ。(虹村さん気を悪くしないでね。) 3の段階の触感がビニールの湯通しのようで、「手触り」にこだわりの有る方は、鳥肌が立ってしまうかもしれません。(堪えました。笑) 3の段階での「煮る」は、ぶつぶつと沸騰しているお湯の中に凍ったコンニャクを入れて、凍った部分が無くなるまでかき混ぜてザルにあげました。 4の「超高速で炒める」は、油をひいていないフライパンで水気がとぶまで焦げないように高速でかきまぜました。 クレイジーソルト(アホでもこれを使えばおいしい料理が作れる調味料?色々なハーブが入っている塩です。)のようなものをフライパンから皿にあげたものに振りかけたのですが、面白いですねぇ。繊維だけしか残っていないようでいて、しばらくするとコンニャクから水分がしみ出してきてしっとりとします。 3の段階を食材として、炒め煮だとか、色々アレンジが出来そうです。食感は、わたしはあまり多くの美味しいものを食べている訳ではないのでわからないのですが(誰かごちそうしてというアピールね:笑)、「クラゲ」のよう?試した方は、「これはあれですよ」と、ナビしていただけるとすっきりします。 アゴの訓練にも良さそうですし、もしかしたらガムの代わりに禁煙グッズにもなりそう。(笑)2chからという、「とりハム」のように、色々アレンジが出て来そうです。虹村さんここに書いちゃっていいの?チーム作って、レシピをコンニャク業者か、マスコミに売り込んだ方が良かったのでは、なんて。 虹村さんはどんな時に召し上がっているのでしょうか。 是非、みなさま試して、ご意見が伺いたいです。。.:+*:・'キラキラ ☆。.: *:・+'゜★。、: *:。.:・'キラキラ。.: *:・'゜☆。、:+*:. by 鵜飼千代子 ![]() >>6 携帯から書く人の為の画像upについて、「システム関連スレ」で聞いてみたよ。 http://po-m.com/forum/thres.php?did=108215&did2=548 他のサイトに画像upして、アドレスをここに貼っちゃっていいって。 パソコンが使える人は、自分のプロフィールのところに画像をupしてから、↓このやり方でここに貼付ける http://po-m.com/forum/thres.php?did=108215&did2=482 中括弧って、 { これね。 携帯から画像upして、扱い易いブログとか、知っている人いますか? sadame2さん、どこか既に使っています? 上の説明のところにこれ書いておくと、携帯からの人も画像upしてくれやすくなるかも。 ちなみにプロフィールの画像は、無料だと10枚、有料オプションをつけると1000枚登録出来るように変更してくださっています。 http://po-m.com/forum/additional.php by 鵜飼千代子 ![]() やっと何か書き込む気になりましたぞ 年末年始はいろんなとこでいろんなものを飲食しましたが やはり実家で家族が集まると いいお酒いい食事が楽しめるものです そんな中で 特に印象に残ったのは母が作った「長芋の栗きんとん」 もとはあまり料理好きではなかった母ですが 仕事をやめて 最近はいろいろ試しているみたいです 「長芋のきんとん」は田舎の友だちから作り方を聞いたとか 酢水で3度も茹でこぼしフードプロセッサーを用いず手でつぶしたという力作 おなじみの栗きんとんよりも さっぱりとした口溶けで あまりきんとんを好まない父も好んで食べている様子 白いので ふつうの栗きんとんと並べてあるととてもきれいでした by 田代深子 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() >>93 家もイタリアンパセリ植えているのですが、手がかからなくて良く育つのでいいのですが、食べ方がわかりません。 どんな風に食べたら美味しいですか? 添え物?おひたしのように火を通します? 大葉も増えて蔓延りますが重宝します。 大葉とバジルは塩漬けにしています。 by 鵜飼千代子 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() >>120 量にもよるかとは思いますが、ハンバーグにしたらよろしいかと思います。 卵もパン粉もつなぎになりますしね。 コロッケするなら、ひき肉もいるし。ついでに多めに買っておいて コロッケしたときについでにコネコネ+整形。 そのまま冷蔵庫に入れて、次の日焼いたら無問題かと。 まあやったことないんで、ちょっと思っただけです。 晩御飯美味しそうですね〜 ベーグル食べたくなってきた!!明日作る!! by 亜樹 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 同人誌即売会の打ち上げで、台湾菓子のカフェに突撃。 肉松という名のケーキを注文。 肉のそぼろで覆われた、塩味の卵ケーキだ。 千切った海苔が散らしてあるのがいい。 飲み物は、タピオカinジャスミンミルクティー。 やわらかな夜だった。 by 福岡朔 ![]() 近所のスーパーでイタドリを見つけて絶句。 子どもの頃、近所は家もまばらだった。 空き地に生えているイタドリを採り、友だちとよくたべた。 もちろん、皮だけむいて生でかじる。 引っこ抜く時、「すっぽん!」と音がするので、わたしたちはスッポンと呼んでいた。 イタドリの名を知ったのは、中学に入るころだったと思う。 しかし、売買されているものだとは知らなかった。 懐かしさに、思わず買い求めたが、ちょっと動揺している。 検索したら、かか炒めにするようだ。 しかし、とりあえずは生でかじりたい。 子どもの頃のように。 by 福岡朔 ![]() 窓を開けっ放しで寝てしまい、「風邪」を引いた。 …と、信じたい。 風邪でなかった場合のことを考えて、 数日引きこもることにした。 野菜スープを作り置きして冷凍してあるし、 卵もそこそこある。 米も買ったばっかりだし、モウマンタイである。 とりあえず、買い置きのスパゲティとチュウブ入りニンニクで、 あーりおおーりおを作った。 引きこもり生活はニンニク食い放題なのが嬉しいです☆ by 福岡朔 ![]() 未来への参照 ![]() 未来への参照 ![]() 未来への参照
「ありゃあ美味かった」とか「わたくし、ランプ・フイッシュが憎くてよ」やら 「くどくど言うな!白いまんまをたんと食え」ですとか・・・ 食わなきゃ死んじゃうだけに切実ですし、大切な「食」を詩的に書いてみませんか? 画像添付とかレシピを添付すればとても良い。勿論、言葉だけでも、想像と言う翼は拡がるから 良いのです。 不人気スレッドだって構いません。(其の方が嬉しいかも) 奮って書き込み下さいな。 昨日、久しぶりに料理をいたしました。煮リンゴです。シナモンがよく合います。 トマトに砂糖かけていくらでも食います。がつがつ。 母かホームベーカリーをだいぶ前に買ってそれきり活用していません。 sadame3さん…白Cocoaは普通に今はスーパーに売っとりますぅ。Vanillaビーンズ入りをオススメします!おとなのまろやかさ。 ちなみに昨日はおふ入りみそ汁だった。じい様料理…お嬢様なわたしは食べるのみ(@_@)ぐはは。優雅な生活じゃあ(*^o^*) 白ココアにうっとりハマってルゥ。寒い夜に昼に…♪ >>34 そうそう。雨樋じゃなくて(笑)塩ビの管。↓のやり方で栽培しました。 http://daigenta-noen.jp/NouenNagaimo2.html 植えてしまえばほっておけばいいんだけれど、けっこう深く、大きな穴を掘らなければいけないから 「人を埋められるくらいの穴だな」なんて思いながらスコップで掘っていました。 これくらい掘るとヤワな手じゃ、親指の付け根当たりにまめができて潰れてずり剥ける。 バンソコ貼って続けるんだけど、また大変で。 きんとんって、同じいもで作ったから同じ味や食感になるわけじゃなし、食べさせてもらいたいねぇ。 >>30 長いものきんとんは食べたことがないです。 ご馳走になりたいな。(笑) 昨年はフォーラムにパワーを持って行かれて、ちっとも畑仕事が出来なかったのですが、 一昨年は畑で長芋を作りました。 父が長芋好きで、毎年お取り寄せをしているので、ファザコンのわたしは 自分で作って褒めて欲しかったりする訳ですが、 薄い雨樋を縦割りしたようなツールを使って、真っ直ぐの長芋が素人でも収穫出来ました。 長いものきんとん食べてみたいなぁ、ごちそうして。(笑) 年末年始を入院して過ごして、今日の昼間ようやく自宅に戻った。オットが「いまからお正月」といって雑煮をつくってくれた。水菜と餅を煮て鰹節をかけた遠州の雑煮。食べながら泣けてくるというはじめての経験。ありがとう、おいしかった。 やっと何か書き込む気になりましたぞ 年末年始はいろんなとこでいろんなものを飲食しましたが やはり実家で家族が集まると いいお酒いい食事が楽しめるものです そんな中で 特に印象に残ったのは母が作った「長芋の栗きんとん」 もとはあまり料理好きではなかった母ですが 仕事をやめて 最近はいろいろ試しているみたいです 「長芋のきんとん」は田舎の友だちから作り方を聞いたとか 酢水で3度も茹でこぼしフードプロセッサーを用いず手でつぶしたという力作 おなじみの栗きんとんよりも さっぱりとした口溶けで あまりきんとんを好まない父も好んで食べている様子 白いので ふつうの栗きんとんと並べてあるととてもきれいでした 冬至ですね >>14 かぼちゃ 食べましょう いとこ煮つくりたい 夕食後のデザートに食べたい そしてそのあと柚湯に入るのさ かぼちゃでよく作るのは ポタージュ 皮の変なとこおとして 4〜5cm角に切って 薄切タマネギと一緒にひたひたのコンソメスープで茹で 柔らかくなったらミキサーでがーっ ミキサーなくてもマッシャーでいいと思います(なめらかにするなら裏ごし) 牛乳とバターを入れて好みの「濃さ」に(コンソメだけだとかなりモッタリです) 塩 胡椒 ナツメグ かるーくシナモンなどで味を調整 冬至でなくても冬のブランチにぴったり 腹持ちもいい 5mmくらいの薄切りにしてオリーブオイルで焼いて 塩 胡椒 バジルで味付け というだけでもかなりおいしいですね あ〜それとも少なめお出汁でそーっと煮るかな〜 >>19 YAHOO!のブログは携帯からもパソコンからも画像を見ることが出来た。 mixiはログインしないと見られないみたいだから、mixiの会員じゃない人は見ることが出来ないかな。アメブロは微妙。 YAHOO! > http://blogs.yahoo.co.jp/自分のyahooIDを入れる/画像の数字を入れる.html 画像の数字は、ブログに写真をupして日記頁を作った後に、写真の下にある「拡大する」をクリックして頁を移動したら、携帯の方の「機能」ボタンでurl表示出来るところを探して、urlの中のyahooIDの後ろにある「id=******」の星の部分にある数字です。 アメブロ アメブロはパソコンと携帯のurlが違うみたい。 パソコンの方のブログの画像urlが↓だから、両方表示すれば見られるかも。 > http://ameblo.jp/アメブロID/image-***********-**********.html 「image-***********-**********」の部分に画像の数字を入れる。 もっと楽な方法とかあったら教えて欲しいです。 ツイッターとかもどうなのかな。 >>6 携帯から書く人の為の画像upについて、「システム関連スレ」で聞いてみたよ。 http://po-m.com/forum/thres.php?did=108215&did2=548 他のサイトに画像upして、アドレスをここに貼っちゃっていいって。 パソコンが使える人は、自分のプロフィールのところに画像をupしてから、↓このやり方でここに貼付ける http://po-m.com/forum/thres.php?did=108215&did2=482 中括弧って、 { これね。 携帯から画像upして、扱い易いブログとか、知っている人いますか? sadame2さん、どこか既に使っています? 上の説明のところにこれ書いておくと、携帯からの人も画像upしてくれやすくなるかも。 ちなみにプロフィールの画像は、無料だと10枚、有料オプションをつけると1000枚登録出来るように変更してくださっています。 http://po-m.com/forum/additional.php >>12 コンニャクチップス作ってみました。 ![]() これで正解でしょうか。 他に作ってみた方いらっしゃいますか? これ、面白いですねぇ。(虹村さん気を悪くしないでね。) 3の段階の触感がビニールの湯通しのようで、「手触り」にこだわりの有る方は、鳥肌が立ってしまうかもしれません。(堪えました。笑) 3の段階での「煮る」は、ぶつぶつと沸騰しているお湯の中に凍ったコンニャクを入れて、凍った部分が無くなるまでかき混ぜてザルにあげました。 4の「超高速で炒める」は、油をひいていないフライパンで水気がとぶまで焦げないように高速でかきまぜました。 クレイジーソルト(アホでもこれを使えばおいしい料理が作れる調味料?色々なハーブが入っている塩です。)のようなものをフライパンから皿にあげたものに振りかけたのですが、面白いですねぇ。繊維だけしか残っていないようでいて、しばらくするとコンニャクから水分がしみ出してきてしっとりとします。 3の段階を食材として、炒め煮だとか、色々アレンジが出来そうです。食感は、わたしはあまり多くの美味しいものを食べている訳ではないのでわからないのですが(誰かごちそうしてというアピールね:笑)、「クラゲ」のよう?試した方は、「これはあれですよ」と、ナビしていただけるとすっきりします。 アゴの訓練にも良さそうですし、もしかしたらガムの代わりに禁煙グッズにもなりそう。(笑)2chからという、「とりハム」のように、色々アレンジが出て来そうです。虹村さんここに書いちゃっていいの?チーム作って、レシピをコンニャク業者か、マスコミに売り込んだ方が良かったのでは、なんて。 虹村さんはどんな時に召し上がっているのでしょうか。 是非、みなさま試して、ご意見が伺いたいです。。.:+*:・'キラキラ ☆。.: *:・+'゜★。、: *:。.:・'キラキラ。.: *:・'゜☆。、:+*:. かぼちゃを洗い皮つきのまま煮物にするときのサイズに切る。 フライパンに皮を下にして並べる。 かぼちゃの高さの半分くらいまで水を入れる。塩を少々上からてきとうに。蓋をする。 中火。 水がなくなったら終わり。 おいしかったです。 ざっくりと「こんにゃくチップス」の作り方を書いておく。実に簡単だぞ。 1 こんにゃくを薄めに切る。出来る限り薄く、だ。 2 ジップロックか何かに入れて、冷凍庫で凍らせる。水分抽出が目的。 3 茹でて凍った部分を溶かす。すぐにザルで洗い流す。もうこの時点でペラペラな筈。 4 ペラペラになったものを、油なんぞ使わずに超速度で炒める。味付け自由。 元々、殆どが水分のコンニャクは人体では分解されない存在であるが故に、まさに最強の減量食。 美味しく喰うならチップスにしてしまえ。無印の「ポテチふりかけ」等で適当に味付けしてもいい。 やっほぅ! みなさんありがとうございます。 蒸し野菜、やってますやってます〜 流行のタジン鍋やスチームケースはないのですが、直火OKの土皿がありまして、これにフライパン用の蓋をして、いろんな野菜を重ねて蒸し蒸し。味はいろいろ。豆腐も一緒に蒸して豆板醤味噌をまぜたりとか、パクチーたっぷりでカレー粉とクミンを振りかけたりとか… 豆とトマト、合いますよね。お腹にもしっかりくる。うちでは大豆とレンズ豆を茹でてトマトスープに(わたしがレンズ豆好きだから)。ベースはコンソメスープにトマトの水煮。ニンニクは使いたいけど現在は禁制食材なので生姜をたっぷり刻み、冷蔵庫にある野菜を片端から角切りにしてスープに投入。塩と胡椒とタイムとバジルで味つけ。この前は豆でなく鶏レバーを入れたら、これがうまいのなんの。生姜ラブ。 葱もいいですね。最近は泥葱が安くてうれしい。酢醤油と豆板醤だれって、美味しそうですね〜 ぜひやります。豆腐照り焼きも! そしてなんてったって、ささみのパテ昆布のせ。これすごいです。たしかにささみは手でミンチにすべきですね。フードプロセッサーだと肉が潰れすぎそう。ゆっくり休日にチャレンジ。 ところで、うちのフライパンは今テフロンがすっかりはげていて、買い替えなきゃと思いつつそのまま… 焼き物のときはキッチンペーパーが役立っています。でもやっぱりそろそろ買い替えよっと。 >>2 食感をだすのにキノコ、パンチをだすのに香味野菜やスパイス、うま味を出すのにだしやスープの素、またはトマトをうまく使うとよいです。すし酢、昆布茶、ノンオイルドレッシングなども味付けに活躍します。あとは油を使わない合わせ調味料を何種類か覚えておくといいかもしれません。おろし生姜と味噌と砂糖少々を合わせた生姜味噌をトースターで焼いたしいたけやエリンギに少しつけて食べるとか、長ネギを焼いたものに酢醤油と豆板醤を混ぜたたれに少しつける、という具合です。 調理法は簡単かつシンプルなものが飽きが来なくてよいかもしれません。先に書いた焼き野菜のほか、白菜のお浸しをだし醤油やポン酢で食べる、わかめを水で戻してさっと湯通ししておろし生姜と寿司酢で和えて酢の物にするなど。トマトソースもいいです。缶詰のサラダビーンズをニンニクの効いたトマトソースで煮ると最高!栄養もあります。あとたいていの素材は味噌汁やスープの具になります。豆腐も豆料理に入るなら、照り焼きもいいですよ。しっかり水切りした豆腐を焼いて酒、砂糖、醤油、みりんを合わせたたれを絡める。焼くときの油がNGなら、トースターにアルミホイルを敷いて片面焼きにして、上にタレをつけるだけでもOKです。 油なし…っていうと、スチームケースとかスチーム鍋を使ってみるのもいいですね。 油が使えないなら蒸すのか一番では。 タニタの社員食堂は、自分、売っている癖に買ってはいないので、あれ、どうなのかなっと思います。 一ヶ月で10kgてすごいすね… >2 流行の「タジン鍋」メニューはどうですか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%B3%E9%8D%8B 何でも重ねて蒸し料理にするみたいなんだけど。 肉の旨味がないと、あっさりしすぎていて美味しくないような気がするんだけど、 豆類のピーナツペーストや、ごまペーストをコク出しに使うとか。 だけど、カロリーはどうなんだろうね。肉一切れ食べた方が、カロリー低かったらゴメンネ。 お酢を使って味付けはもうやっていそうだけど、オリーブオイルとか。 海藻サラダは飽きるけど、もずくは好きだな。あとは、なんだろう。 さて、夫が厳しい減量生活を始めてから1カ月以上が経ちました。 ウォーキング、ランニング、水泳を行いながら、油脂や炭水化物などの量を大幅に制限し、なんと10kg減を達成(わたしもつきあって5kg減)。とは言え、もちろん貧血や低血糖、ストレスによるリバウンドに陥っては困りますので、タンパク質とビタミンをできるだけきちんと撮ること、ときどき息抜きのご馳走を食べること、限られた食材と調理法でも美味しくバラエティ豊かに食べようと心がけました。 …というか、わたしがプロテインと栄養剤だけの生活には耐えられないから。料理と食べる楽しみのために心を砕いた1カ月だったのでした。毎日レシピを検索しまくってる。しかし料理本やレシピサイトを見ていてわかったのは、精進料理は野菜メインだけど揚げ物が多いのでだめ、マクロビオティックも穀類メインで炭水化物が多いみたい…うちのしばりが厳しすぎるんだよ〜 と夫に言っても、まぁ頑固なんで、しかたない。 まだしばらく続きそうだし…野菜と豆類と海草を、油なしで美味しく食べる方法、みなさまのアイデアを御教授ください。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 スレッドを新規に作成したり、コメントを書き込むにはログインが必要です。 ![]() 0.41sec. ver 050714.4.0 | スレッドニュース |