即興詩スレッド(20) ながしそうめん10軒目(186) みんなのことばの使い方を集めるスレッド (仮称(6) ぼくのわたしの美味しいカレー(131) システム関連スレ3(786) これは否定したい!6(546) 投稿された詩のタイトルだけを使って詩を作ってみよう(34) 題名だけのスレ12(757) 詩集・詩誌のスレッド(366) サイト内の作品やひとことダイヤリーで詩とは何か感じたこと(296) ロックって何ですかね(791) うっかり寝落ち。 2023年4月(9) 連座 萬草庵 参軒目(245) Youtube配信スレ(301) 全自動一行物語シアター(755) 谷川俊太郎さんの好きな詩について教えてください(6) 雑談スレッド7軒目(625) ことことひとこと。その2。(886) 貴方の座右の銘はなんでしょうか?(94) 恋文(699) [分類別リスト] [過去ログ倉庫] [すべてのスレッドを表示] Home

システム関連スレ3 (その他)スレッドオペレーター:片野晃司
システム関連の質問、提案はこちら。。

過去ログ:
システム関連スレ:http://po-m.com/forum/threadshow.php?did=1
システム関連スレ2:http://po-m.com/forum/threadshow.php?did=11005
編集のテスト

[524]片野晃司[2010 08/08 07:00]ふるる
鵜飼千代子さん、有料オプションの方の画像可能数を1000に増やしました。
過去登録の画像を削除するのは、プロフィールの編集画面でできますよ。
 

[523]鵜飼千代子[2010 08/07 22:13]ふるる
片野さん、こんにちは☆
「プロフィールBBS」の登録画像が100になってしまいました。
「登録できる画像の数」の容量追加オプションは出来ないでしょうか?

また無理な場合、過去登録の画像を削除するか、他のところに画像をupして、そのURLを表示する形での利用以外(htmlタグで画像表示する等)の画像表示の方法はあるでしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
 

[522]片野晃司[2010 06/23 07:06]
もちろん僕に連絡いただいてもいいのですが、スレッドオペレータの頭越しというのもよくないので、まずはスレッドオペレータに連絡してみては。また、スレッド上で会員が直接、注意を喚起してもいいのではないかと思います。
 

[520]鴎田あき[2010 06/05 13:23]
>>519
片野さん、迅速な対応ありがとうございます!
ハンドル名変更することが出来ました。
お手数お掛けしました。
 

[519]片野晃司[2010 06/05 09:59]
>>518
いますぐ変更できるように設定しました。またご自分でハンドル名変更の操作をしてみてください。
 

[518]鴎田あき[2010 06/05 03:30]
先日、現代詩フォーラム避難所で質問させていただいた者です。
お忙しいところ、重なる質問失礼いたします。

ハンドル名を変更の際に入力ミスをしてしまい、それをすぐに訂正したいのですが、お願いできますでしょうか?
 

[516]片野晃司[2010 05/29 21:12]
Lilaさん、
「不快な書き込みについて」の「詳細(1)」に理由が書いてあります。
 

[514]片野晃司[2010 05/29 21:03]
>>513
http://po-m.com/forum/help.php?helpid=81
「不快な書き込みについて(一般)」にあるように、現代詩フォーラムでは不快な書き込みは禁止していません。
 

[512]片野晃司[2010 05/29 18:25]
>>511
http://po-m.com/forum/help.php?helpid=50
「差別発言(禁則)」に沿って検討しましたが、注意するに相当しないと判断しました。
 

[511]AtoZ[2010 05/29 09:49]
昨夜、もしくは本日早朝に書かれたとおぼしき以下のコメントに深い怒りを覚えるとともに、管理人さんには
ルールにのっとった厳正な処分をお願いします。

>- yoyo
>ゴタゴタのことで、1名の芸術家或いは思想家を失う
>あなたたちのような身分では分かりえないだろう

1.まず、ユーさんのやったことは「ごたごた」なんかじゃない。明白な誹謗中傷であり、悪意のこもったいやがらせです。
2.「あなたたち」の「身分」とは、文脈からして「芸術家や思想を失うことをなんとも思わない」身分の由です。
そんな「身分」なるものは、世界にも日本にも存在しません。かつて卑賤な「身分」なるものが意識されていた時代がありましたが、
それは蒙昧のなせることであったことが明らかになっています。
そんな差別意識がいまだにこのフォーラムでは
あたりまえに語られている。
明白な人種差別の表明であり、管理人さんがこれまでのようにわたしに対する誹謗中傷
(たとえば.......とある蛙氏の「インチキ爺」「バカ」「出て行け」といった罵倒や、
石川氏の「おれの詩をそんな解釈しかできないならフォーラムから出て行け」といった罵倒、
あるいはユー氏の
二十四時間パソコンにしがみついてる
カミツキ亀といった
誹謗中傷の数々)を黙認してきたのとはわけが違います。
あなたはこれまでポゲさんなんかの批判を途中で書き込み禁止にするなどしてきた。
それは、第三者や他人にその根拠のない「流言蜚語」や「デマ」によって迷惑が及ぶと判断されたからでしょう。
このyoyo氏のみならず、salco氏の「おまえが○○さんを追い出したのだ」という発言のかずかずは
確たる証拠のない流言蜚語の類であり、デマであった。
それをあなたが放置したがために、それが伝播し、いまでは上記のような「身分」にかかわる差別発言までなっている。
それを平気で口にする人物が現れるに至っている。
ここは詩のフォーラムでしょ?
違うんですか?
いまどき、お茶お花、園芸のたあいないフォーラムでさえそんな人種差別発言などする人はいませんよ!
公平にあなたの厳格なルールを適用していただきたいものです。
 

[510]AtoZ[2010 05/29 06:06]
>大体、AtoZさんにその件了解取ったじゃないですか。
>「どうぞご随意に」といっておいて、「密告」はないでしょう。

あなたは(著作権者へメールを出すについて、)わたしの許諾を求めてきたのではなく、決定事項をわたしに通告してきただけです。
管理人として、これこれこういうことをしようと思うのだけど、当事者の一方であるあなたはどう思われますか?
という問い合わせや話し合いではなかった。そうであったのなら「ご随意に」の意味は了承ということでしょうが、
あなたとのやりとりは、そんな民主的な手続きとはまるで違っていたじゃないですか。
わたしが、詩と違って哲学思想関連の記述は同じ思想を広く他者が共有することに意義があるといい、
もはや定説となった「自然的態度」についての、あの箇条書きの箇所ならずとも、哲学思想関連の記述はあまねく
一種の「盗用」で成り立っているという意味のことをお伝えした。その上で、一字一句同じことが問題ならば、
意味だけが通るように書き換えると伝えた。
(もし、これがダメだというのなら哲学思想関連の批評や感想すら書けなくなりますよ!?)
ところが、その次の私信にて、あなたはその書き換えに納得せず、著者者にメールを出して、著者の裁定が下るまで
書き込みや閲覧制限を続けると一方的に通告してきた。
いわば、大岡越前守が「市中引き回し獄門に処す」と裁きを出したのに対して、お白州の罪人が「どうぞ、ご随意に」と
言い返したようなもので、裁定を認めたわけじゃない。
民主的な手続きが取られたわけではなかった。
当事者の一方であるわたしに「どのような内容のことを伝えるか」についての説明もなかった。
また、「投稿に問題の〈ない〉ことの確認」が著作者に決めて貰うというのもおかしいと伝えはずです。
それは表現への介入でしょう。
一字一句同じだから問題だというのでそれを書き換えた。その書き換えの程度の可否を著作者に決めてもらうというのなら、
それはあなた、フッサール以前、カントからはじまって、歴代の思想家みなに決めてもらう必要がりますよ。
なぜなら、あの「自然的態度」の三箇条はあきらかにあのブログの著作者の独創ではなく、あまねく広く哲学思想の定説としてよく知られていることですから。

もう一度、おたずねします。「何が」「どう」問題がなければ「いい」とあなたはお考えなのか。
それとも著作者が「いい」といえば「いい」のか。その場合、あの「自然的態度」のほんとうの著作者はだれだと考えているのか。
その点、をお聞かせ下さい。
 

[509]片野晃司[2010 05/27 20:45]
>>501ですでに書いたことですが、AtoZさんの投稿に問題が「ない」ことの確認のために著作権者に問い合わせています。現時点で非公開としているので、問題が「ある」ことを確認する意味はあまりない。せいぜい非公開から削除に変更するかどうかというくらいです。問題がないことが確認できれば大いに結構、非表示を解除して晴れて投稿制限も解除させていただくことになります。問題が「ない」ことの確認は「密告」じゃありません。
#大体、AtoZさんにその件了解取ったじゃないですか。「どうぞご随意に」といっておいて、「密告」はないでしょう。

僕は常々、また今回の件でも事務的に処理しているつもりですし、AtoZさんだからということは全然ありません。
AtoZさんからすれば多くないトラブルかもしれませんが、管理人の僕からすれば、引用に関するトラブルなどは珍しくもなんともありません。
ただ、引用の要件を整えて解決するか、自己削除して解決することがほとんどなのですが、転載部分の言い回しを変えたからOKでしょう、ということをしたのは僕の記憶ではAtoZさんが初めてかと思います。
 

[508]AtoZ[2010 05/27 20:05]
訂正:
2007年からはずっと→2002年からはずっと
 

[507]AtoZ[2010 05/27 20:02]
片野さん、過剰反応は慎んでください。
>著作権関係者からの抗議、問い合わせがあったものに関しては、
って、あなたが「問い合わせ」ているわけでしょ?(笑)
主客逆転じゃないですか。(笑)
もう一度、お尋ねしますが、著作権関係者から講義、問い合わせがあったのですか?
そうではないでしょう?
>著作権上の疑義があるもの
としての「調査、対応」ですよね。
しかし、わたしはすでにして部分的には「無断引用」を認めている。
さらにはその部分についてはすぐに表現を変えた。
しかし、それでは済まないというので、あなたはわざわざ「著作権者」に通報した。
これは、非常に危険な道を開くことになるんですよ?
自分のやっていることがどんなことか、慎重に考えてくださいな。
2007年から安倍政権は著作権者への「密告義務法」をなんとか通過させたがっている。
これは共謀罪への道を開くものです、また、2007年からはずっと
著作権違反の非親告罪化もしきりに話し合われていると聞きます。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/012/021101.htm
特許権の侵害と比較しての議論ですが、
しかし
・著作権の発生日時が不明確なものが多い事(子供の作文にだって著作権は発生する)
・違反そのものが知らず知らずに日常的・一般的に行われやすい事
・非親告罪化した場合、第三者による乱用の恐れが大きく、国民生活に多大な被害を与える事
という問題点から当時は見送られた。
あなたのやっていることは、安倍政権以来の政府企業が目論んでいる著作権に関する「密告の義務化」。
「非親告罪化」とまったく重なる行為ですよ。
もし、部分的にであれ、著作権に触れる文章があれば、あなたはほんとうにひとつひとつに、このような対応をされるのですか?
それともわたしにだけ、特別このような対応をされるのか?
その点をはっきりさせていただけないでしょうか?
 

[506]片野晃司[2010 05/27 08:26]
>それを判断するのは法廷であって、片野さん個人が決めるものではないのです。
>次にだれが最初に、「これは剽窃だ」と主張するかというと、盗用されたと感じた著者者です。
>それに対して「これは引用だ」と主張するのは訴えられたほうです。
>著作者が無断引用、ないしは盗用だと思わなければ基本的にあなたのいう「違法行為」は発生しない。
>基本的に「盗用」や「無断引用」は親告罪ですから。

まったくおっしゃるとおりです。
判例から判断すれば、権利者から削除要請が来るまでは管理者には削除義務はないと考えられます。
>>501で書いた「違法行為」も、AtoZさんのおっしゃるとおり、著作権者が告訴し、裁判で決するまでは、正確に言えば、違法行為の可能性、違法行為の疑いでしかありません。
法律の話ではなく、現代詩フォーラムのルール、利用規約として、
『著作権上の疑義があるもの、著作権関係者からの抗議、問い合わせがあったものに関しては調査し対応を検討します。』
http://po-m.com/forum/help.php?helpid=9&s=28
と定めており、著作権上の疑義があるものとしてこの規約に従ったまでのことです。
 

[505]AtoZ[2010 05/27 07:38]
なを著作者の返事があるまで、こちらの意図や真意を見ていただくために削除しないつもりでしたが、
まったく音沙汰なしなので、
これ以上、管理人である片野さんのお気持ちを泡立てるのもなんなので、今日一日待って返事がない場合は、
投稿作品(まだ未完成ですが)を削除します。
なを、今後は(仮に投稿制限が解かれた場合)引用元の提示を必ず行うようにしますが、
散文の場合は引用が煩雑になり、ついうっかりということもありえます。
あまり過敏に反応しないで、柔軟な常識的対応をお願いします。
 

[504]AtoZ[2010 05/27 05:32]
あなたが引用されたサイトの主の声は確定した法律上の判断ではありません。
ある作品が無断引用であるか剽窃=盗作行為であるかも、個々の作品ごとに決められるものです。
じゅっぱひとからげ、一律で判断されるものではない。
それを判断するのは法廷であって、片野さん個人が決めるものではないのです。
次にだれが最初に、「これは剽窃だ」と主張するかというと、盗用されたと感じた著者者です。
それに対して「これは引用だ」と主張するのは訴えられたほうです。
著作者が無断引用、ないしは盗用だと思わなければ基本的にあなたのいう「違法行為」は発生しない。
基本的に「盗用」や「無断引用」は親告罪ですから。
もちろん、倫理的な問題は残る。だから、済まなかったといってすぐに書き換えた。
なんでそんなカンタンにすませるのかと思うのなら、それはわたしとあなたの哲学思想に関する考えの違いでしょ。

あなたは文学作品と哲学思想関連の記述とを同視している。
哲学上の評論、記述の多くはすでに確定した「定義」を他者の書物から引用することに始まる。
そこで自分なりの表現に少し変えることはあるだろうが、日本のようにフランス思想をそのまま輸入するような社会にあっては
ほとんどが他人の思想(定義)の丸写しだ。
件のブログの主の「自然的態度」に関する三箇条も確定した定義です。
それをそのまま無断引用したことはすでに認め、書き直している。かれもおそらく他人の定義を書き直しているところの
そのたらいまわしの定義を書き直してすまないのなら、
日本中の哲学思想家の多くはあなたのいう剽窃家になる。

返事もこないブログ主に「ここに剽窃している男がいる! 注意するとすぐに書き換えたが、
こんな表現でいいですか、どうすればいいですか!」
なんて、余計なお節介ですよ。
個人の法律問題に首を突っ込んでどうするつもりですか?

あなたは管理人として無断引用を指摘し、それを書き直させることによって管理人としての任務は十分すぎるほど
まっとうしている。
どうしてそこまでやるのですか? すこしおかしくないですか?
 

[503]片野晃司[2010 05/26 21:15]
>「無断引用」と「剽窃=盗作」行為はまったく別のものです!

「無断引用」ですか。
僕が説明してもいいんですが、他の方の意見のほうが説得力があるでしょう。
『「無断引用」はやめて「盗用」か「剽窃」にしよう。』
http://d.hatena.ne.jp/copyright/20100107/p1

引用は、引用としての要件を満たしていれば、無断で行って構わないものです。
引用元を示さずに自分の著作に組み込んでしまうのは引用ではありません。

あとは>>501で書いたとおり。
 

[502]AtoZ[2010 05/26 20:49]
>他人の著作から引き写したものを自分の言葉であるかのように著作に組み入れる行為は、
>一般的には「剽窃」「盗用」と呼ばれます。

冗談じゃないですよ。(笑)
名誉毀損で訴えますよ?(ま、冗談だけど)
剽窃というのはね、盗作と同じ概念ですよ。
つまりある「作品」なり「学説」を自分のもののように発表することをいう。
しかし、わたしの当該散文のキモ、要点は、フッサールの現象学を「ベクトルの矢の向きの相互作用」として説明したところにある。
これはわたしの独創ですよ。
カント以来、認識論のパターンは、認識を見る者の側からのみ扱ってきたから、
どこまでいっても独我論か唯物論かの二者択一になってしまった。あるいはポストモンダンのように
すべては差異の戯れとして何も信じるものがなくなってしまった。
それはモノを見る眼差しが自分からモノへの一方向的な、人間本位の偏狭なものだったからだというのが
わたしの今回の散文のキモですよ。そしておそらくフッサールもわたしのような考え方だったのじゃないか、
そこからかれの現象学の発想が出ているのじゃないかとうのがわたしの現象学の独自な見方なんです。
世界中の論文、テキストを検索してみるがいい。認識論を、見られるモノの側からも方法的に考えたことを
ベクトルの相互作用として書いている人なんかありゃしない。
盗作、剽窃どころか、独創的な表現なんですよ。
それを書くために、「自然的態度」の項を面倒だからって他人の文章から無断で一部引用したことはたしかにまずかった。
しかしねえ、それをもって「盗作」まがいの呼び方をされるなんて、冗談じゃないですよ。
「無断引用」と「剽窃=盗作」行為はまったく別のものです!
前者は違法行為ではありません。後者は違法行為です。
そしてその弁別は、もし引用元が訴えた場合、裁判でのみ明らかになるものであって、管理人が首を突っ込んで、
「ここで剽窃が行われています」なんて一方的に「剽窃」と決めつけて引用元にチクる性質のものじゃない。
内田樹という大学教授がブログで某詩人の詩を本人に無断で全文引用した。
すると顧問弁護士からまずいですよ、という指示があり削除した。
これ、弁護士がわざわざ著作権者の詩人のところへ連絡して「どうしますか?」
なんてやりますか?
http://blog.tatsuru.com/2007/11/12_1404.php
第一、内田樹と違って、わたしは引用元にメールで連絡し、謝罪したといったでしょう!?
これはわたしと引用元とが話しあうべき問題であって、引用元当人でもないのに一方的にフォラーム会員の情報を
不特定多数の人々にまるで「盗用」や「剽窃」をしたように垂れ流すべき問題ではありません!
もちろん、著作権者に「あなたの作文が剽窃されていますよ」と通報することは自由でしょうが、
そもそも、指摘を受けてすぐに書き換えているのに、そこまでやる必要があるのですか?
まして、哲学記事の「自然的態度」なんて言葉の解説項目に著作権者の確定ができるのかどうか。
「剽窃」がなりたつのかどうか。
管理人がそこまで違法行為?に積極的なら、これまでさまざまな問題があったときにどうしてそう消極的だったのか?
どう考えても今回のあなたのとった行動は越権行為だ。
すべてのとるべき行動はとっております。すぐに閲覧制限や投稿制限を解除していただきたい。
 

[501]片野晃司[05/26 12:54]
越権行為などということはありません。投稿者としてのAtoZさんの権利もあれば、管理者としての僕の権利もある。
妨げられることのない管理者としての僕の権利によって、著作権者に問い合わせたまでのこと。

言うまでもなく、他人の著作から引き写したものを自分の言葉であるかのように著作に組み入れる行為は、一般的には「剽窃」「盗用」と呼ばれます。
剽窃、盗用は違法行為ですから、その事実を知った時点で管理者は権利者の権利を守るために何らかの対処を行う必要があります。
ミスで引用元の明記をうっかり忘れただけなら、(引用部分が主でなく必要最低限のものであれば)引用元の明記、引用文の範囲の明示をすみやかにやってもらえば問題ないこと。そのごく簡単なことで、違法行為か、それとも何ら問題ない引用かが決まります。

にもかかわらず、AtoZさんはこのごく簡単な引用の手順を行わず、「言い回しを換える」という手段を選んだ。
言い回しを換えたものが違法行為か、それとも問題ないのか、対処を決定するにあたって見極める必要があります。
その判断材料として著作権者に問い合わせています。
ダメに決まっているのならいちいち調査はしません。AtoZさん側に問題が「ない」可能性を考えて、手間と時間をかけて調査しているんです。日数がかかることは前に私信で申し上げています。周囲に時間と手間をかける方法をAtoZさんがあえて選んだのです。調査に何ヶ月かかろうと文句の言える筋合いではないはずです。
もし、調査完了が待ちきれないようでしたら、いまからでも、「言い回しを換える」などという手段ではなく、普通に、引用として、引用元を明記したらいかがでしょうか。
 

[500]AtoZ[2010 05/26 05:06]
これは失礼しました。
マルチポストのつもりはなく、意図的なものではありません。
「廃人がポツリと呟く部屋」のほうは削除の仕方がわかりませんので、できれば削除をお願いします。

ところで、引用元に「問い合わせ」?をして返事が来るまで新規投稿や作品の閲覧禁止措置は解けないとのこと。
それは結構なんですが、腑に落ちないのは、いったい何を引用元に「問い合わせる」というのでしょう?
このように表現を変えましたので、これでいいでしょうかとでも?
もし、そうならそれは越権行為ではないでしょうか?

最初に私信で申し上げたとおり、詩や小説と違って哲学は、とくに既製有名哲学思想は
同じマニアルを広く他者が共有することに意義があり、
それを土台としてさまざまな認識に到達できればそれでいいという考え方に基づいています。
ですからフッサール哲学に関する批評、評論などは数千、それに関連するものとしては数万と論文や著書が出ていますが、
すべて、なんらかの形で
過去の他者の著作群の総合の上に立っている。
それに対して片野さんは、それはわかっているが、一字一句引き写しはまずい、というので、わたしは表現を変えた。
すると今度は、そんなカンタンに字面を変えただけでいいのかどうか判断がつきかねるので、引用元に聞いてみるという。
引用元の許可を得なければ、わたしはモノが書けないのかという問題はさておいておく。
そもそも箇条書きのあの三つの「自然的態度」はカント哲学からはじまって今日までさんざん議論されたことで、
すでに定説になっていることですが。
それを書くについて、最初にわかりやすく書いている人のことばを引用したことが悪いとは思わない。
問題は法的なもので、ちゃんとブログ執筆者の了解をとり引用元を示さなかったことだ。
しかし、
これはわたしと引用元との問題であって(すでにメールで問い合わせている)管理人が積極的に首を突っ込むことではない。
さて、管理人の片野さん、わたしがいいたいことはここからです。

ある問題には消極的になり、それは管理人が出て行くまでのことではないといい、ある問題には深く首を突っ込む。
また、ある人物には規定の運用をやわらかくし、ある人物には厳罰で臨む。
このように管理人の恣意で
このフォーラムが運用されているような気がしてならない。
そもそもこのフォーラムは大きくなりすぎた。これだけ多くの人が利用するようになったのに、
いまだに一個人がすべてを裁定して取り仕切っている。
そろそろ民主的な集団運用体制に切り替えてもらえないか?
管理人がカネと時間と労力を惜しまずにこのフォーラムをここまでにしたことは評価する。
だけど、だからといって一個人でいつまでもこのサイトのルールなどの裁量権限を行使するのは、
自分の成果にしがみついているようで見苦しい。
だから今回のような「引用元に問い合わせる」などということをする。
引用元だって迷惑でしょうよ。哲学思想というのは、そもそも、どこかからの知見の拝借によって成り立っている。
かれの独創であるわけがないから、どうしろともいえないでしょう。
だからいつまでたっても返事がないのです。
思想関連の批評はコントラストに書く者の独創があるのであって細部の材料にあるのではない。

いつまでもつまらない「いじめ」のようなことはやめていただきたいとお願いし、このフォーラムをできれば公的な機関に委ねるとか
それが無理なら個人の感情が入らないようなシステムを作るとか考慮していだだきたいとお願いします。
 

[499]片野晃司[2010 05/25 19:43]
>>496
運用上の理由(著作権の問い合わせが来た場合に対応しきれない)によりスレッドを削除しました。あまりに多くの現代の歌詞が入っているので・・・
ログがほしい方は片野までご相談ください。
 

[498]片野晃司[2010 05/25 08:12]
AtoZさん、マルチポストはやめてください。
http://po-m.com/forum/help.php?helpid=26
 

[497]AtoZ[2010 05/24 20:20]
引用は権利者に無断で行われるもので、法(日本では著作権法第32条)で認められた合法な行為であり、権利者は引用を拒否することはできない[3]。権利者が拒否できるのは、著作権法の引用の要件を満たさない違法な無断転載等に限られる。( Wikipedia)

そして著作権の保護の対象にならないものとして、創作性のない表現(著作権法第2条第1項第1号)というものがある。
以下のブログで箇条書きにされた三つの「自然的態度」
http://lyuko-jinna.rakurakuhp.net/i_351207,si_40042.htm
はフッサールの哲学思想の周辺でごく一般的に認識されている定説であって、創作性はないとわたしは考え、引用した。
しかし、「無断引用」のルールの指摘を受けて、その部分を書き改めた。
にもかかわらず、それでは満足せず、引用元へわたしをさしおいて、管理人自らがメールを出してあれこれ交渉するのは、個人の表現への介入である。
わたしと相手とが交渉すべき自己責任の問題への露骨な介入でもある。
さらには、
当該箇所は書き改められているのに、引用もとからメールが来ないことを盾にとって書き込みを禁止するなど、個人的な感情が入っているとしか考えられない。
 

[494]片野晃司[05/20 12:43]鵜飼千代子
発言者が削除した書き込みはその場でデータベースから消去されてしまいます。退会した場合も同様です。
バックアップも、累積的に保存しているわけではありません。以前はバックアップスケジュールが不定で、たまたま以前のバックアップファイルが残っていた、という場合もありましたが、ここ最近は、バックアップはデイリーで上書きで保存してしまっていますので、一日以上前のデータの復元はできません(今現在)。
ただし、今はこれを見直そうとはしていますが、とりあえず今はそういう現状です。
 

[492]片野晃司[05/20 12:00]白糸雅樹
ご指摘のとおり、こうしたインターネット上の多数の人が集まる場では、さまざまな危ぐを踏まえた上で、各自、自己防衛に努めることをお薦めします。
 

[490]片野晃司[2010 05/20 05:52]高梁サトル
リンクの扱いについては以下のとおりです。
http://po-m.com/forum/help.php?helpid=23&s=168

問題が発生する可能性は、作品投稿、リアルタイム会議室、ひとことダイアリーなど、ユーザーが書き込みできるあらゆる機能に存在しており、作品のコメント機能に限りません。その可能性を排除するために機能の廃止を選択するとすれば、フォーラムの全書き込み機能を廃止するということになります。そういう選択肢はいまのところ考えていないということです。
 

[485]片野晃司[2010 05/19 20:19]しろうクローバー高梁サトルあおば
奥主さん、
コメントの機能についてマイナス面もあればプラス面もあり、いまのところ、コメントの機能はないほうがいいのかなぁ、という意識はありません。
 

[483]岡部淳太郎[2010 05/18 07:21]
片野さん、ご回答ありがとうございます。
早速やってみます。

大変お騒がせいたしました。
 

[482]片野晃司[2010 05/18 06:27]岡部淳太郎
岡部さん、


中括弧画像=050529070227.gif中括弧閉じ
です。イコールのあとに数字12桁+拡張子のファイル名です。このファイル名は、自分のプロフィールにアップロードした画像をクリックして表示すれば、ブラウザのアドレス欄から知ることができます。
 

[481]岡部淳太郎[2010 05/17 23:33]
すみません。つづきです。

いちおうこちら独自のタグでくくって画像=アップロードした画像のURLというところまでは人に訊いてわかったのですが、
今度は「画像がありません」と表示されてしまいます。
いちおうjpgファイルで、アップロードもしているはずですが、
どこがおかしいのかわからないままです。

お手数かけてすみません。
 

[480]岡部淳太郎[2010 05/17 22:19]
片野さん、いつもお世話になっております。

以前に類似の質問があったとすれば失礼します。

縦書きの詩に画像をつけて投稿したいのですが、そのようなことは可能でしょうか?
(以前、詩ではなく散文だったと思いますが、そのような投稿を見た記憶があります)

「携帯写真+詩」というカテゴリがありますが、あれには投稿したことがないのでよくわかりません。
また、あのカテゴリですと縦書きが可能かどうかもわかりません。
(自分の持っている携帯電話だと古い機種なので、
改行等がうまくいくかどうかという心配もありますが、こちらは別問題ですね)
 

[479]片野晃司[2010 05/17 21:17]しろう
http://po-m.com/forum/help.php?helpid=31&s=91,92
ヘルプ・ルールブックで、項目の部分(たとえば「A31S92項」とか)をクリックすると、そこを強調表示することができるようにしました。会員同士でルールを示しあう際などにお使いください。
 

[478]しろう[2010 04/17 23:19]
いつもいつもありがとうございますm(_ _)m
 

[477]片野晃司[2010 04/17 23:07]
しろうさん、ご指摘ありがとうございます。確かに変でした。
表示されるものはリストの一番上のものになります(選択はできません)。
 

[476]しろう[2010 04/17 22:38]
片野さま

ご多忙のところ、またも文書グループについてで心苦しいのですが、お願いがあります。
文書グループの作成者による『グループの設定』におきまして、『古いものから順に並ぶ』のチェックを外しますと、新しいものから順に並ぶわけですが、
文書グループを選択した時、まず表示される作品は一番古いものですよね?
これを最新の作品が表示されるようにして頂くことは出来ませんでしょうか?
あるいは、
「トップに表示される作品を最新のものか最古のものか選べる設定」
を新設して頂くことは出来ませんでしょうか?

どうかご一考、お願い致しますm(_ _)m
 

[475]佐々宝砂[03/30 08:37]
わかりました〜
ありがとうございます。
 

[474]片野晃司[2010 03/30 06:58]
「タイトル+本文」のRSSフィードですと、本文はRSSフィードのデータから持ってくるので既読にはなりません。タイトルのみのRSSフィードを使い、タイトルをクリックして現代詩フォーラムのページを開くようにすれば、そのとき現代詩フォーラムにログインしている状態なら、既読になるしポイントも入れられます。
 

[473]佐々宝砂[2010 03/30 00:57]
すみません、システム的に無理ならそれでかまわないのですが。
私はしばらく前からRSSリーダーを使って現フォの投稿を読んでいます。
これまで使っていたリーダーだとそれが既読に反映されたのですが、
いま使っているGoogleのリーダーだと投稿を読んでも既読になりません。

ケータイから読む人もけっこういるだろうと考えると
(ケータイから読むと既読になりませんからね)
わがままなお願いとは思うのですが、
RSSから読んでも既読にする方法はないでしょうか。
 

[472]るるりら[2010 03/22 11:45]
了解しました、うかがって 奥歯にはさかっていたものがぽろりと とれた心境です。ありがとうございました。
 

[471]片野晃司[03/21 18:50]
1週間に入れられるポイントは100個までになっています。
 

[470]るるりら[2010 03/21 10:32]
結構 利用させていただいて いるのですが、ここのルールが実は よくわかっていないので こちらで良いかどうかも解らないので質問させていただきます。

ポイントについてなのですが、たくさん ポイントをつけると だんだん ポイントした人の名前が 小さな表示になるのは 解るのですが、ポイントを使い果たしました。と書いてらっしゃるのを読んだことがあります。
たくさん ポイントをつけたら、いずれは ポイントをつけることが不可能になるということでしょうか?
 

[469]sh[2010 03/20 05:49]
縫ミチヨ様。希望を持たせたせいで失望させてしまう、ということまでは考えていませんでした。確かにそうかもしれません。ありがとうございました。
 

[467]sh[2010 03/19 16:51]
日付順文書リストのPoint欄で、ポイントが入っていないものをクリックすると「ポイントはありません。」と表示されますが、個人的には、この表示は少しつめたいような印象を受けます。例えば、「ポイントは、まだありません。」であれば、今はまだだけどいずれ読んでもらえるかもしれない、という希望を持つことができ、はじめて投稿される方も安心できるのかな、と思ったのですが、いかがでしょうか?
 

[466]片野晃司[2010 02/25 18:30]鵜飼千代子
本日2月25日、電源障害のためサーバーが停止しました。
現在は復旧しています。ご不便ご心配おかけしまして申し訳ありません。
 

[465]フミタケ[2010 02/02 15:30]
片野さん
はみだしに書き込みできました。
ありがとうございます。
 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 
 
スレッドを新規に作成したり、コメントを書き込むにはログインが必要です。
Home
0.37sec. ver 050714.4.0
スレッドニュース

現代詩,詩,poem,comic,掲示板,投稿,本,詩集,CD,DVD,出版,音楽,短歌,俳句,印刷,芸術,漫画,アート