吉岡孝次
抗うつ剤と睡眠導入剤のお世話になりながら暮らしております。
おすすめ(13)
投稿作品(259)
データ
ひとことダイアリー(59)

MacOS XにはPDFファイルで保存する機能が標準でついているのだが、どうも電子入稿に使えるかどうかが怪しい。AppleWorksから保存したPDFファイルをAcrobat Readerで開いたが、テキスト部分がコピペできなかった。
はい、お疲れさま〜。
by 吉岡孝次

解禁前の潮干狩り会場で漁師から模擬弾撃たれたことがあります(当たらなかったけど足元まで弾が来た)。戦場ですよ。
by 片野晃司
>>122
おなかが痛くなっても解禁前の潮干狩り会場でウンコしてはいけないということですね。わかりました。
(↑全然違う)
by 吉岡孝次
>>94
MacOS X TigerをインストールしてNeoOfficeをダウンロードしたらPDFがとりあえず作れた。PDFLabでPDFファイルの結合も可能だった。OSについてくるソフト「プレビュー」でPDFに注釈もつけられる。かかった費用はOSと追加したメモリーの購入代金である。たしか3万円弱。さて、あとは手を動かすのみと。
by 吉岡孝次

青空文庫に『智恵子抄』がなくて、ちょっと吃驚した。
by 吉岡孝次

あと一ヶ月でここ(pb)の使用期限が到来する。
一年は、それなりに早いのである。
by 吉岡孝次
「どうしよう、詩が書けなくなったらアタシ何の取り柄もなくなっちゃう!」て、俺はキキか!
「ショットガン・マリッジ」(和訳:できちゃった婚)の由来は笑える。
*** こんなパトラッシュは嫌だ ***
シベリアンハスキー
チワワ
ブルドッグ
幕府の犬
実写版
ピョン吉とマリアを取り合い
キャラクターデザイン:貞本 義行
キャラクターデザイン:どおくまん
キャラクターデザイン:いがらしゆみこ
キャラクターデザイン:ネット版スプーの彼女
血に飢えた狼
ハチ公には負けたくないと思っている
「ゲド戦記」にチョイ役で登場
ヨーゼフのときの着ぐるみを転用
狂犬病
犬神憑き
夜神月
本当はもっと裕福な家に飼われたかった
ネロを救えなかった自分がどうして許せない
こっそり裏番組を視ていた
キビダンゴにつられる
申年生まれ
んでもって、世渡り上手
さよなら冥王星。
月よりも小さかったきみのことを、僕たちは忘れない(フライング)。
自分とこのサイトの更新が面倒くさい。タグ打ちが面倒くさい。手順をまとめていないからだろう。要は、(部分的に)改行記号の箇所を改行記号+<br>にすればよいだけなのだが。とりあえず弾は二発残っている。
「二人でも地獄の道連れだ!」(飛葉ちゃんっぽく)
そもそも21世紀の今、「詩集」という体裁はアリなのか?
わかんなくてもいいぞー、
俺もわかんないから。
(↑お前もか)
ひょっとして詩学社は、自社のサイト更新に必要なパスワードがわからなくなってしまっているのではないか?
窓の外からスコップで地面を掘る音が聞こえてくる。地鎮祭があったから多分、家が建つのだ。
でも音だけだと墓穴を掘る音のようにも聞こえる。嫌だなあ。
ここ、一年延長してますんで。
日本沈没から小松左京ときて、
高橋和巳ブーム!
となるかどうか。なるといいな。
死神が「おまえの残りの寿命の半分と引き換えに、歴史に残る名詩を書かせてやろう」と言ったとしよう。あなたはどうする?僕は取引に応じるかもしれない。
但し、余命が一時間以内の場合に限るが。
「バグ呼ばわり」に追加したい一行:
エビなのにブラックタイガー
>>156 ほんとですね。もう一年経ってしまったんですね。なんかちょっと日数誤魔化されてるような気がします。神様か何かに。
たぶん気を付けても仕方がない。
この御時世、自宅がアミューズメント・パーク化するのは止むを得ないことなのだ。
あと一ヶ月でここ(pb)の使用期限が到来する。
一年は、それなりに早いのである。
勝つとしても
それは日本代表が勝つのであって
日本が勝つわけでは、ない。
「フルーツの盛り合わせ頼んでいい?」よりも「フルーツの盛り合わせ頼んでもいい?」の方が良かったんじゃないかと思う今日この頃。
#ポイント入ってるから直しませんけどね>エリオットスレ
今の技術力で書いた方がいいものが出来るのだが、その一方、学生時分に書いた代物に愛着する気持ちもどこかにあるようで、だから、大学ノートはいつまでも手元に残ってしまうのである。
死にたいか生まれたいかと聞かれたら、どちらかといえば死にたいなあ。
今更、生まれたくはないなあ。
「時事放談」って、まだやってたんですか?!
(知らなかった)
詩誌立ち読み:
【現代詩手帖】
新人賞作品を募集するような広告があったが、規定に「原稿用紙20枚以上」とかあるのには目を疑った。誤植か?
他に収入を得る途のない「詩人」の職業としては、高校の国語教諭が一番いいのかと、一瞬は思った。下は10代の恋愛から、上は定年間際の生態まで触れられるし、日々国語(とその背景となる諸文化)を意識せざるを得ないから。
でも、そんな簡単じゃないんだよなー。
技巧と衝迫がせめぎ合っているような詩が好きなのかも。
なんてサラッと書くと誤解を生みやすいかも。
今日、杜甫の「羌村」を初めて読んだが、やっぱり上手いな、このひと。
「去る」と「去ぬ」とじゃ、たしかに同居は出来ないわな。
今にして思えば、田宮二郎が助教授というのも違和感があるわけであるが、当時は今でないのでモーマンタイ。
詩の朗読でテレビに出ようと思ったら「詩のボクシング」くらいだろうな。あれって、年1回だったっけか?
あとはラップでMステか?でもラップとなると、メディアの側から言えば、寧ろ音楽よりだろうしなあ。いや、当事者意識でも音楽だろ、きっと。
#つーか、詩は「朗読」という回路が開かれている時点で、微妙に「文」学とか「文」芸という範疇からは、はみ出していちゃったりするのかしら。どうなのかしら。
詩で思考せよ。
すなわち詩-考せよ。
殺人事件の被害者だからってブログの記事をすぐ鵜呑みにするのはどうか。
#テキストで嘘をつくことは可能。
#あるいは結果として嘘をついてしまうことも。
そう言えば、嫌気性細菌なんてのがいたな。
忘れてた。
詩誌立ち読み:
【現代詩手帖】
タヒさんの「最果」はずっと「さいか」だと思っていたが、正しくは「さいはて」でした。
【ユリイカ】
松浦寿輝氏の選評のおしまいのところには、おおむね同意しつつも、何となく可笑しみを感じる。微笑ましいと言った方がいいか、人間くさくて。
でも、ネットで詩を読むひとたちには、長い作品を好む傾向がありそうなんだよなあ。R賞に出した自作も、自分ではそこそこ長いと思ったのに、短くて物足りないみたいな感想があったし(記憶によれば)。ポップスの歌詞ぐらいの分量が、つまり朗読して3〜5分ぐらいの長さが、ひとつの目安になるのではないかなと、今朝ロイホから帰ってくる道すがら考えました。
#「詩学」は買った。
「新たまねぎ」は新種の玉葱だと思っていた。
今の今まで、そう思っていた。
>>137
その後の調査で、高村光太郎作品はまだ著作権が切れていないことが判明しました。
ということは、伊東静雄の方が没年が先だったわけですな。
青空文庫に『智恵子抄』がなくて、ちょっと吃驚した。
さすがにこの時季は、高一の方が中三よりも若々しく見える。
「ユダの福音書」は、たしかに盲点だったな。
メイド喫茶も執事カフェもいいけれど、
私としては昔ながらの純喫茶がもっと増えて欲しい。
でもって、書斎代わりに使いたい。
それとも今後、そういうのは「書斎喫茶」なんて呼ばれるようになるのだろうか。
絶望していなくても電車に飛び込む自分は容易に想像できる。
目的意識をもった行為としてではなく、気の迷いとして。
鉄道各社は、なぜホームに柵を設けないのだろうか。
やっぱり、特定の詩集にはひとを詩的に高揚させる力があるのである。やっぱり。
プロフィールBBSっぽいこともたまには書き込みます。
福岡県立伝習館高校を卒業した、直後
めでたく九州英数学館のひととなりました。
頑張りました。
この春、浪人を決めた皆さんも
とりあえず今年一年は僕くらいには頑張ってみては如何でしょうか?
#目を開けてる時間は全部勉強してました
今日のボツネタ:
*** 節子 ***
「節子、それエンゼルさんちゃう!」
まだ完璧じゃないけど、体調もだいぶ良くなったのでダークサイドから脱出ということにしよう。
春めいてきたし。
>>127
とはいえ、うちのiMacはG3なので、動作は重い。
>>94
MacOS X TigerをインストールしてNeoOfficeをダウンロードしたらPDFがとりあえず作れた。PDFLabでPDFファイルの結合も可能だった。OSについてくるソフト「プレビュー」でPDFに注釈もつけられる。かかった費用はOSと追加したメモリーの購入代金である。たしか3万円弱。さて、あとは手を動かすのみと。
久々にPOECA!を見に行ったら掲示板がむごいことになっていた。
あと詩学社のホームページも少し手入れをした方がいいと思う。
>>124違う、、、けどやっぱり撃たれるかも^^;
>>122
おなかが痛くなっても解禁前の潮干狩り会場でウンコしてはいけないということですね。わかりました。
(↑全然違う)
解禁前の潮干狩り会場で漁師から模擬弾撃たれたことがあります(当たらなかったけど足元まで弾が来た)。戦場ですよ。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17