吉岡孝次
抗うつ剤と睡眠導入剤のお世話になりながら暮らしております。






おすすめ(13)
投稿作品(259)
データ
ひとことダイアリー(59)

[221]吉岡孝次[2007 03/11 22:35]
うそつき村の住人が病気になったら、問診にどう答えるだろうか。胃がシクシクしているのに「頭がガンガンするんです」とか言うのだろうか。死亡率高そうだな、うそつき村。
 

[220]吉岡孝次[2007 03/04 18:37]
以前は、エリオットスレにネタを書き込むにしてもまず手元に控を残していたものだが、最近は逆に書き込んだら奇麗にサラにするようになっている。我ながら危機管理が甘くなってしまっているものである。
 

[219]吉岡孝次[2007 02/26 22:13]
社会人になった合耕さんも見たかったけど、こればっかりはどうしようもないよなあ。
 

[218]吉岡孝次[2007 02/22 20:48]
刑務所の労役というと第二次産業よりのような気がするが、出所後のことを考えたら流通産業(コンビニやスーパー)の仕事に慣れさせておくのも一手ではないか?

#家具作りを覚えても職にありつけるとは思えません
 

[217]吉岡孝次[2007 02/20 21:39]
Wikipediaにある淡谷のり子の記述は、なかなか読ませるねえ。
 

[216]吉岡孝次[2007 02/17 18:23]佐々宝砂
アマゾンで私の詩集『駅まで迎えに』を(ユーズド商品だが)買うことが出来る。で、幾らすると思う?
・・・1万円だって!

#もちろん出品者は私じゃありませんよ。
#あ、8000円になった。
 

[215]吉岡孝次[2007 02/14 20:29]
納豆は、食材であると同時に旨味調味料でもある。
 

[214]吉岡孝次[2007 02/13 21:05]
下町っ子はいいなあ、駄菓子を買うお小遣いがあって。

#そのかわり、(余り物の)カステラの耳にマーガリンを塗って食べたり、ロールケーキの耳を摘んだりしてましたが。というか、そもそも記憶を辿っても自分の子供時代に駄菓子屋に遭遇した記憶が皆無だ!(新発見)
 

[213]吉岡孝次[2007 02/07 20:41]
こうしている間にも、僕の身体の中では何かが死んでゆく。そして何かが生まれている。でも、その誕生の総量は、もはや死の総量を超えてはならないのだ。
 

[212]吉岡孝次[2007 02/06 20:23]
戦国時代も幕藩体制も経験していないヒヨッコが!とよく罵られます。主に守護霊に。

#嘘の重ね塗り
 

[211]吉岡孝次[2007 02/04 18:58]
寒い寒いと言う前に 進んで御飯を食べましょう。
 

[210]吉岡孝次[2007 02/02 20:55]
「Rotten girls」、もちろん自分ではそこそこ好きです。
 

[209]吉岡孝次[2007 02/01 20:54]
長々と水に漬けたマグカップ半分くらいの無洗米を、同じくマグカップ3杯くらいの水+コーヒースプーン一杯分の塩で沸騰させる。丼にあけてパックの納豆(タレ・辛子付き)と混ぜて食べると、何か妙に旨い。

#レンゲで掬ってます。
 

[208]吉岡孝次[2007 01/21 22:17]佐々宝砂
8・8・8・6で書こうと思っても、油断してるとすぐ7音になる。おそるべし。
 

[207]吉岡孝次[2007 01/19 22:59]PULL.
エリオットしとりあそび(7)757の模範解答例:

1)受験
2)今日はスカート
 

[206]吉岡孝次[2007 01/18 22:06]
帰りの電車で缶コーヒー「Roots」の中吊り広告を目にした。行分けのテキストがなかなか詩的だったので、誰かネット上にログとして残してくれるといいのだが。

#例によって他力本願
 

[205]吉岡孝次[2007 01/12 21:48]
109件のポイント情報を削除しました。
 

[204]吉岡孝次[2007 01/09 00:10]
頭痛が痛い。頭が痛いというより。「頭が痛い」だと、まず「頭」という客体があって、それの属性なり状態なりとして「痛い」がくっつくわけだが、年末からの続いているこれは、まず「頭痛」という事態(モノではなくコト)があって、これを意識化すると「(やっぱり)痛い」という図式になっている。偏頭痛は十代の頃からあったものの、飲酒が習慣になってからはどういうわけか改善されたのだが。
 

[203]吉岡孝次[2007 01/07 14:38]
何となく、「31才と13才」は削除した方がいいかもしれないと思っている。
 

[202]吉岡孝次[2007 01/04 23:16]
お正月に新書の『ウェブ進化論』と『ウェブ人間論』を読んだが、なかなか面白かったぞ。
 

[201]吉岡孝次[2006 12/21 20:17]
昨日『坪内逍遥の國語讀本』を買った。書き言葉の表記も揺れているのがわかる。今だったら「・」で表すようなところも、「、」を白抜きしたような記号が使われていた。
 

[200]吉岡孝次[2006 12/18 22:16]
>>199
要は、後悔を予防するために適切な決断をなさいませ、ということです。
 

[199]吉岡孝次[2006 12/17 20:33]
ひとごとだから簡単に言う。言わせてもらう。
「あなたの道行きなんだから、引っ叩いてでもあなたの魂に白状させればいいじゃないですか!」

#もっとも、彼女がここを読んでいる可能性なんて万に一つも(0.01%も)ないのであるが。
 

[198]吉岡孝次[2006 12/13 20:54]PULL.tiki
百均ショップとfuckin' shitは、似ている。
 

[197]吉岡孝次[2006 12/04 20:24]
>>196
いろいろ考え出すと面白そうだけどキリもなさそうなので(注)、とりあえず標準語でサンパチロクの定型詩を「その他の定型」に投稿するのは(説明文の変更により)アリだと解釈することにします。しました。

注)
・HAIKUは俳句なのか
・琉球語なのか琉球方言なのか
・標準語なのか共通語なのか
などなど
 

[196]片野晃司[2006 12/04 06:05]
たまたま、ちょうどこの>>195が書かれた時間あたり、遊羽さんとファミレスで「その他の定型」カテゴリは投稿が少ないよねーという話題からの流れで、琉歌の話を聞いてました。正直僕は琉歌の形式については寡聞にして知らなかったのですが「その他の定型」に琉歌を投稿するには琉球語でなければならない、しかし琉球語は難しい、という話だったです。そこで、じゃあ英語でソネットとかどう?ということで彼がその場で書いたのがhttp://po-m.com/forum/showdoc.php?did=95741でした
「その他の定型」の投稿画面の説明文を変えたのですが、日本標準語で琉歌はアリなのかナシなのか、僕にはわかりません。ナシなのかなぁ。わからない。標準語とウチナーグチの違いを「表記のゆれ」程度と考えれば、たとえば短歌を口語で書いても歴史的仮名遣いで書いても短歌と認められるように、標準語の琉歌もありえるような気がしますが、ウチナーグチは日本語ではない琉球の国語だということになると、標準日本語での琉歌は琉歌とは言えない、ということもあるのかなぁ。正しいところは僕には勉強不足でわかりません。
 

[195]吉岡孝次[2006 12/03 20:57]
沖縄に「琉歌」という歌謡がある。8・8・8・6の音からなるので、これに当てはめれば定型詩が出来るわけだが、正しくは琉球方言を用いないとそれにならない。つまり、標準語で作った場合は本物ではない。でも、試してみたいので、いわば「なんちゃって琉歌」として取り扱うことにする。ところがあいにく作品が出来ても、このフォーラムでも自サイトでもよその投稿サイトにもアップしづらい。何たって「なんちゃって琉歌」だから。よって、ほとんど思いつきでYahoo!ブログをそれ用に立ち上げてみた。すぐ飽きる可能性も高いが、とりあえずURLはこちら↓。

http://blogs.yahoo.co.jp/last_weekend2nd
 

[194]吉岡孝次[2006 12/03 14:22]
言葉って黒い
たいてい黒い
白地に黒

#「姉ちゃんの詩集」風に(?)
 

[193]吉岡孝次[2006 12/01 21:22]
ラオウ、トキという二人の天才拳士を養子にしておきながら、なぜリュウケンはジャギを後継者候補にしたのか。その謎が今日やっと解けた!

答え:暗殺拳の使い手にしては二人とも目立ち過ぎるから(兄はデカ過ぎ、弟は二枚目過ぎ)。
 

[192]吉岡孝次[2006 12/01 20:06]
>>191
なんてこと言っときながら、聞きたいのだ。
 

[191]吉岡孝次[2006 11/28 20:16]
君の歌は誰にも届かないだろう。
だが君の歌は紛れもなく君を深めている。
君を君に、あらわにしている。
 

[190]吉岡孝次[2006 11/25 20:29]
蟹食えば鐘が鳴るなり法隆寺

#「誰がために鐘は鳴るなり〜」は検索したらいっぱいあった。
 

[189]吉岡孝次[2006 11/19 22:58]
強く生きてゆくことはできないかもしれないけど、しかし(このまま)しぶとく生きてゆこう。とはいえ、久々にこたえた。それほど親しくはなかったつもりだったのだが。
 

[188]吉岡孝次[2006 11/19 08:37]
昨日はサマー(ルイーゼの姉)の詩で爆笑し大いに癒されたので、いつもより気持ちよく眠ることが出来ましたとさ。めでたしめでたし。
#出版の予定もあるようだ。
 

[187]吉岡孝次[2006 11/16 21:24]
学会とは、要するに学者のオフ会なんでしょうか?
 

[186]吉岡孝次[2006 11/12 22:03]
シンディー・ローパーの本名の長さよ。
 

[185]吉岡孝次[2006 11/12 18:03]
使ってみたいフレーズ:
「男同士で傷口舐め合うような変態趣味はないんだよ!」

#もっとも実際に使ったら、その後が大変そうだけど。
 

[184]吉岡孝次[2006 11/09 20:51]tiki
「いえいえ、名乗るほどのフラグではありません。」
 

[183]吉岡孝次[2006 11/08 20:36]
「今日の早川さん」が好きだ。
 

[182]吉岡孝次[11/04 21:33]
僕が子供の頃、まだ肉汁なんて言葉はなかった。昔はなかったんだよ。

#と思ったら昭和37年の国語辞典にあったわ。
 

[181]吉岡孝次[2006 11/03 13:31]PULL.
今日の脅し文句:
「俺様のバッテリーが火を吹くぜ!」
 

[180]吉岡孝次[2006 10/24 22:43]
こうして読み返してみると、『未来からの亡命者』は全体的にネガティブだが、亡命者がポジティブなのは、それはそれで変なので。
 

[179]吉岡孝次[2006 10/21 19:33]
こんな『私信』もあります。

http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=52266
 

[178]吉岡孝次[2006 10/15 07:24]
あまり目立たないけど、『OL進化論』って凄いなと時々思う。あの水準を延々と維持し続けているところとか。
 

[177]吉岡孝次[2006 10/07 14:32]
四文字熟語とフォーレターワードは、似て非なるもの。

#試験に出ない方がフォーレターワード。
 

[176]吉岡孝次[2006 09/23 07:12]
安倍晋三と麻生太郎が親戚なのを知って、吃驚。
#つまり、岸信介と吉田茂は親戚。
 

[175]吉岡孝次[2006 09/21 21:10]
芸能人占いをやってみたら堂本剛タイプでした。
正直しんどい。
 

[174]吉岡孝次[2006 09/20 22:13]
*** 男の中の男 ***

アシュラ男爵の左半分
 

[173]吉岡孝次[2006 09/10 21:19]
もしも詩誌出版社が少年漫画雑誌を発行したら、こんな感じ?

思潮社→少年ジャンプ
詩学社→少年サンデー
青土社→少年チャンピオン
土曜美術社出版販売→少年マガジン


#ちょっと無理矢理
 

[172]吉岡孝次[2006 09/03 22:11]
固い本も軟らかい本も読む気がしなくて、伊藤信一『豆腐の白い闇』を読む。自分にとってはお誂え向きであり、寧ろ一気に読むのが勿体ないというか、出来なかった詩集なので、不出来だとか詰まらないとかではない。なのに、何故、この、その先を求める思案が生まれては消滅するのか?
 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 

 
Home 戻る