うっかり寝落ち。 2023年4月(9) 題名だけのスレ12(754) ながしそうめん10軒目(129) サイト内の作品やひとことダイヤリーで詩とは何か感じたこと(258) 連座 萬草庵 参軒目(245) Youtube配信スレ(301) 全自動一行物語シアター(755) 谷川俊太郎さんの好きな詩について教えてください(6) 雑談スレッド7軒目(625) ことことひとこと。その2。(886) システム関連スレ3(768) 貴方の座右の銘はなんでしょうか?(94) 恋文(699) エリオットしとりあそび(18)(636) 食べているかい?(487) 韻踏み処(21) 絵本スレッド(180) 好きな詩人(98) フリーの書き出し集(7) ぼくのわたしの美味しいカレー(115) [分類別リスト] [過去ログ倉庫] [すべてのスレッドを表示] ![]() ![]() 参照先不明 ![]() >>3 女性を愚弄するような意図はなかったでしょうね。そんなわけあるわけない、と思いますよ。 >柳沢氏自身は、奥さんも娘もいて活動にも勤勉な方だ、みたいなことを >批評家が言ってるのをニュースで見た。 そういう人が得てして、自身の女性差別(に限らないけど)意識に気づいてなかったりするのです。 発言の主旨がわからんとは誰も言ってないんじゃないかしら。 >何言われようと自分はしっかり育児して立派な生活してりゃいいのに。 「しっかりとした育児」「立派な生活」って、具体的にどういう状態なのでしょうか? 例えばこういう「しっかり育児」「立派な生活」で思い描くイメージが、どういうものなのか、っていうのがクセモノなんだと思うんですけどねぇ。どうでしょう? by 渦巻二三五 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 統計的に。 スウェーデンでは出産期女性の労働力率が84.3%と高いにもかかわらず、 合計特殊出生率も1.65と高いんです。なぜでしょう。 http://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou020/hou011.html by 佐々宝砂 ![]() #(流れを読んでないなあ・当方…) やっほい。ここにははじめて書くです。以下、北海道のトドと漁師さんたちの話。 北海道にここ数年トドが来るようになって 漁師さんのとった魚を網を破って食ってしまう。 トド側は可住エリアが減りつつあってこちらへ流れてきているようなのだけど、 漁師さんにも生活が懸かっている。オフシーズンは肉体労働のアルバイトなどして食いつないでいるなど厳しそうである。 で、ひとまずは対策としてトドを捕獲、ある程度の数量に限っては駆除をしているらしい (対策費用は結構な割合で漁師さんたちが負担しているように聞いていた)。 どうもトドが食い破らないくらいの強化網というのが普通の網の6倍くらいの値段になるということで、漁師さんたちはこの網を導入するのが難しいらしい。 で、漁師さん達は北海道に「捕獲、では対応しきれないのでトドを駆除できる数を増やして欲しい」とお願いしているとのことなんだが、 トドは絶滅危惧種に指定されているため うかつに駆除数を増やすことが出来ないらしい。トドの生活をみまもってどれくらいの数までなら減らしていいかを決定しなくてはいけないとのこと。 とまあ、14:00台のNHK番組内のニュースでちらと聞いたこと。 強化網を国で買ってあげるとかしてあげられないのかなあ。漁師さんの漁ったぶんくらいは守ってあげてもいいんじゃないだろうか。 by (1+1)/4 ![]() JR東海、「JR発足20周年・青春18きっぷ」を特別価格で発売 http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=152536&lindID=5 最近のニュースでいっちばん嬉しかった。 この春限定8000円で売るらしい。うぉーどこに行くべか。 by 佐々宝砂 ![]() #読んでほわーんとしてしまいました。きっと仲良かったんだネ。 [永遠の抱擁]5000年前の男女か=イタリア発掘調査(Yahoo Japan News) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070207-00000154-reu-ent&kz=ent #ほんとはもう一回埋めてあげて欲しいけどきっとどこかに展示されちゃうんだろうな。 by とうどうせいら ![]() 参照先不明 ![]() #夫「この骸骨の記事読んだかい」 #私「読んだ読んだ」 #夫「兄妹か夫婦か恋人だろうって」 #私「違うよッものすごく仲悪かった三人がいてそのうち二人が死んだので残る一人が嫌がらせにこうやって埋めたのだ」 #夫「絶対そんなことないと思うぞ」 #sage by 佐々宝砂 ![]() 月刊少年ジャンプ休刊 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/23/news086.html いやなんつーか時代は変わるね当たり前やけど。 by 佐々宝砂 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 僕も「赤ちゃんポスト」という言葉を聞いたとき、そりゃひどい名前だなとびっくりしたのですが、その名前にしたことで知名度が上がったことは間違いないと思います。 たとえば生活保護制度を知らなかったといって餓死した事件もありましたし、まずそういう存在があることを知られる必要は高いとおもいます。その点、「赤ちゃんポスト」というセンセーショナルな名前から多くの人の話題に上ったことは大きな宣伝効果があったのではないかと思います。そういう意味ではそのネーミングは大成功といえるかもしれません。 ただ、その名前からマイナスイメージが先行すると、病院がそれを設置することにブレーキがかかってしまうことがあったりしないかなということもちょっと気になりますが。 僕はそういう設備の存在自体には賛成です。まず普及してほしい。名前の問題はあまり大きくないと僕には感じられます。 #でも今の世の中は言葉に厳しいので、きっと何か別の言葉に換えられるでしょう。 by 片野晃司 ![]() 参照先不明 ![]() >>76 広告として見れば成功した、と言っているだけですよ。 あなたの言い方はなんだかヒステリックに感じますね。 >そう言うからにはそれではあなた自身があとで責任持って必ずマイナスからプラスへ、そうでなくともゼロ地点にまで押し上げてくださいね、 それはなぜですか?気持ちの勢いだけで言ってませんか? by 片野晃司 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 福島県会津若松市で発声した高校生に依る母親殺害事件について。 マリリン・マンソンの音楽が関連している云々は置いておいて、だな。 母親の右手を切断して、スプレーで塗装して植木鉢に突っ込んで飾った… と言うのは、あの漫画の影響だろうな、と思う。 読んだ事のある人間なら、即座に連想出来るであろうあの漫画。 また的にかけられて、あの県で発禁になったりするんだろうか。 マリリンマンソンまで発禁になったら笑えるが、 全てのリスナーが洋モノの音楽の歌詞を理解してる訳じゃないし、 日本じゃファックだろうが何だろうが規制されてないから、 まぁ大丈夫っしょ。マリリン禁止にゃならんだろうなー。 でも、あの漫画はどうなのだろう。 きっと色んなコメンテーターがグダったり、ギャーたれんのかな。 はぁ。何か憂鬱だ。 by 虹村 凌 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 猫まったり「猫ちぐら」、注文殺到で農家大忙し http://www.asahi.com/life/update/1119/TKY200711190145.html #ぬおおおお by mizu K ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() いっそ成人に伴う資格を試験制にしたらどうですかね。 アルコールや煙草はその害悪とマナーの知識をテストして、 受からなかったらダメとか。 またアル中と診断されてしまったら資格剥奪とか。 選挙権被選挙権ももちろん試験制で、 受からないと選挙権をもらえないので、 各党が一所懸命勉強会を開いたり塾をやったりするのです。 んで、資格試験に受からない人は成人と見なされないかわりに保護される。 権利がないかわりにきちんと保護されないと気の毒ですし。 by 佐々宝砂 ![]() 参照先不明 ![]() ノーベル文学賞にリョサが選ばれた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101007-00000015-cnn-int つか、まだノーベル賞貰ってなかったんか、このおっさんは。 これで新潮社が永らくシカトしていた『緑の家』が復刊されるかと思うと、 楽しみでしかたがない。 新潮社って、世界の名作ってヤツを平気で数年で廃刊にすっからなあ… by 角田寿星 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101015-00000550-san-soci 盗作されて受賞してたら ちょっとうれしいかも でも盗作元の人に賞をまわしたりはないのですかね(笑) by 田代深子
ニュース記事の引用だけ、は禁止。引用元明記。 事実の羅列だけの短い記事なら転載OKですが、拡大解釈しないように注意。 過去ログ: ニューススレ http://po-m.com/forum/threadshow.php?did=10599 R15スレ >>221 まじっすかー!俺はこれを10年以上探して…いや何でもない。 どうもありがとう。 読んだのはチンチンに毛が生える前のガキの頃だったんだけど、 凄いカッコイイと思ってたヒロインが殺されて首チョンパになっちゃう下りがあって、 心のどこかに引っ掛かる物語でした。 ずっと後、天声人語で『風の谷のナウシカ』を論じるのに『緑の家』を引き合いに出してて、 思わずウンウンと肯いてました。もう何十年も読んでないのに。 ノーベル文学賞にリョサが選ばれた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101007-00000015-cnn-int つか、まだノーベル賞貰ってなかったんか、このおっさんは。 これで新潮社が永らくシカトしていた『緑の家』が復刊されるかと思うと、 楽しみでしかたがない。 新潮社って、世界の名作ってヤツを平気で数年で廃刊にすっからなあ… 聖書燃やされたらどう思うかくらい考えろよな、と思う。 #明日は911だが、アメリカンには是非とも、あの何倍も酷い落とし物をした過去がある事を思い出して欲しいね コーラン焼きは やめることにしたようですね そりゃそうだよ牧師さん 落ちつきゃわかるだろう いかんて 民主党代表選挙の行方不明じゃないよね はじめからわかってた 。 ほんとおざわって殿様じゃね タレント議員従えてシュパシュパチュンチュン羨ましいな〜 しかし股割れしたら この国に政治家っているのかね ついに200歳の戸籍が発見されたとか 明治の戸籍から引き継がれたのだろうというから 残っているのもある意味すごい 戸籍制度の変遷にも興味が出てくる 誰かその男性の人生をたぐって評伝でも書いてみちゃくれまいか 実際にはいつ亡くなったのかな…やはり人知れず亡くなったのだろうか 訂正:連邦準備委員会→連邦準備制度理事会(FRB) ついでにFRBについて豆知識を一席。(コホ) USAドルの通貨発行権は、USA議会にあると、USA憲法は規定しています。 しかし、1913年12月、クリスマスで浮き足立っているとき、ひとつの法律案がUSA議会を通過し、ウッドロー・ウィルソン大統領が署名して法律となりました。 アメリカ合衆国(USA)の場合。合衆国連邦憲法の第一章第八条五項には、「合衆国議会は貨幣発行権、貨幣価値決定権ならびに外国貨幣の価値決定権を有する」との規定があります。 この法律は、実質「中央銀行設立法」でしたが、議会に提出されたときは、二人の議員の名前を付けた「グラス・オーウェン法」という名称でした。 この法律に基づき、FRB(連邦準備制度理事会)というUSAの中央銀行が設立されました。 新設されたFRBは、政府機関ではなく、100%民間の株式会社です。USA政府は、一株も所持していません。つまり、政府・議会・大統領からの管理・統制は、何一つできないし、会計監査もありません。 こんな民間会社がUSAドルの通貨発行権を握ってしまったのです。USA憲法違反であるFRBの実態を詳しく見てみましょう。 1、USA財務省は、FRBからの指示でUSAドル紙幣を印刷・発行します。 2、このドル紙幣の所有権は、FRBにあります。 3、USA政府は、FRBからドル紙幣を購入します。 4、FRBは、このドル紙幣で、財務省発行のUSA国債を購入します。 5、ドル紙幣の購入代金、当国債の利息は、USA国民が払う連邦所得税で賄われます。 これは立派な「犯罪」です。FRBは、準備金など無く、元手ゼロで、巨万の富を「合法的」に取得しているのです。USA国民の税金で発行された「ドル紙幣」を、タダで取得します。 それを政府に売っています。「取得」ではなく「収奪」していると言ったほうが適切ですね。世界最大・最悪の犯罪シンジケートに他なりません。 「道州制」というのは大国(中国、米国、ロシア)にどうぞこの国をかってに分割支配してくださいという企画なんだね。 「郵政民営化」が、どうぞこの国の国民の財産をご自由に使ってくださいという企画だったとすれば、さらに大規模な売国アイデアといえる。 事実、「道州制」の発案者であった大前研一は北海道や北陸などはロシア圏経済圏に、九州地方は中国経済圏に編入すればいいといっている。 しかし大国支配を確実にするには「同州制」だけでは弱い。 そこで「人権擁護法」と「外国人地方参政権」という二つの法律を通すことによって日本国分割売却の三点セットができあがる。 1、まず日本を道州制にして国家権力の大部分をそこに移転する。 2.外国人地方参政権によって道州の首長を韓国、中国、ロシア、米国などの息のかかった人物に努めさせる。 3.仕上げとして外国人に対するいっさいの言論を封殺する(それこそいっさいの批判を許さない)人権擁護法によってあらゆる批判を封じ込める。 これはすでに米国で前例があって、ユダヤ人への非難や批判を封殺する人権擁護法によって、憲法までが歪められた。 (たとえば米国憲法では紙幣は国家が発行するとなっているのに、紙幣発行権は事実上、ユダヤ系の一私的企業(ロスチャイルド財閥系)である連邦準備委員会が紙幣を発行している。このような歪みが生じたのは、ユダヤ企業への非難や批判が封じられたからだといわれている) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090804-00000017-rcdc-cn 民主党が政権をとる、ということは、日本が既に大国の属国であるという 現実を目の当たりにする、ということなんだな、きっと。 このまま自民政権で大国アメリカのもと、日本人の誇り、という甘い夢を 見続けるか、民主政権でそんな幻想は捨てて、大国中国に尻尾を振って生 きるか。 >子どもに文学はできないの? >いえ、できるでしょう。 ああ、そういう意味ならできます。 できますとも。 「そういう意味」っておまえ何がわかってるんだよ、 と突っ込まれるかもしれませんが、 その言い方でわかるんです。 でもわたしの言い方は理解されてない。 わたしの言い方も理解できる方にはすぐに理解できる。 理解されなければそれまでで応酬するほどのものは どこにもないと考えます。 失礼しました。 >その発言に☆三つって状況そのものが既にジョークじゃねえ。 ある種のいけないことを想像することは、誰でも することで、俺も一度は想像したことあるよという意味さ。 俺はむかし、選挙立候補資格試験(選挙に出られる資格) というのがあれば、政治家への 信頼感は、あっという間に回復すると思ってたんだけど。 でも、最近は、伝統芸能みたいに、全部世襲にしても あるいは、逆に町内会の役員みたいな当番制にしても どちらでもいいと思うようになってきた。 #文体については、俺個人はね、別に問題ないと思うけど。 #でも、続かねえと思うぜ。力抜かないと。 ていうか、そういうなんでもテストテストの統制国家を描いたホラーがありましたわ。確か異形コレクションのどれかに載ってます。ジョークとしてはきついというなら思考実験ということでよろしく。 とりあえずジョークとして笑って、それから眉間にシワ寄せてくだされ。 ニュースから離れてきたけどさ、 子どもに文学はできないの? いえ、できるでしょう。 ほんとうをいうと「成人」なんかこの国にはだれもいないってのが真実なんだけどね。 ある種の「割礼」=臨死体験のない豊かで安心平和な国で生きている以上、それは無理だ。 つまりみんな子供のまんまってこと。「大人になれ」なんていってる思想家も子供。 てことはつまりこの国において文学は不可能ってことでもある。 いっそ成人に伴う資格を試験制にしたらどうですかね。 アルコールや煙草はその害悪とマナーの知識をテストして、 受からなかったらダメとか。 またアル中と診断されてしまったら資格剥奪とか。 選挙権被選挙権ももちろん試験制で、 受からないと選挙権をもらえないので、 各党が一所懸命勉強会を開いたり塾をやったりするのです。 んで、資格試験に受からない人は成人と見なされないかわりに保護される。 権利がないかわりにきちんと保護されないと気の毒ですし。 まぁ、18に下げたってどうにもならんよな。 それまでの教育課程で得たものが必要なんであって、 18歳にしたからってどうなる訳でもない。 なんつー事はすぐにわかると思うのだけど、何でだろう。 成人年齢18歳に引き下げか。 あほなこといいなさんな。わたしは成人年齢35歳まで引き上げてもいいとすら思っている。 いまの日本を見ているとね。 とくにベビー唇のままの橋下のようなぼくちゃん知事。 あんなのなんとかしろよ。(笑) 1 2 3 4 5 スレッドを新規に作成したり、コメントを書き込むにはログインが必要です。 ![]() 0.27sec. ver 050714.4.0 | スレッドニュース |