うっかり寝落ち。 2023年4月(9) 題名だけのスレ12(754) ながしそうめん10軒目(129) サイト内の作品やひとことダイヤリーで詩とは何か感じたこと(258) 連座 萬草庵 参軒目(245) Youtube配信スレ(301) 全自動一行物語シアター(755) 谷川俊太郎さんの好きな詩について教えてください(6) 雑談スレッド7軒目(625) ことことひとこと。その2。(886) システム関連スレ3(768) 貴方の座右の銘はなんでしょうか?(94) 恋文(699) エリオットしとりあそび(18)(636) 食べているかい?(487) 韻踏み処(21) 絵本スレッド(180) 好きな詩人(98) フリーの書き出し集(7) ぼくのわたしの美味しいカレー(115) [分類別リスト] [過去ログ倉庫] [すべてのスレッドを表示] ![]() ![]() 参照先不明 ![]() >>3 女性を愚弄するような意図はなかったでしょうね。そんなわけあるわけない、と思いますよ。 >柳沢氏自身は、奥さんも娘もいて活動にも勤勉な方だ、みたいなことを >批評家が言ってるのをニュースで見た。 そういう人が得てして、自身の女性差別(に限らないけど)意識に気づいてなかったりするのです。 発言の主旨がわからんとは誰も言ってないんじゃないかしら。 >何言われようと自分はしっかり育児して立派な生活してりゃいいのに。 「しっかりとした育児」「立派な生活」って、具体的にどういう状態なのでしょうか? 例えばこういう「しっかり育児」「立派な生活」で思い描くイメージが、どういうものなのか、っていうのがクセモノなんだと思うんですけどねぇ。どうでしょう? by 渦巻二三五 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 統計的に。 スウェーデンでは出産期女性の労働力率が84.3%と高いにもかかわらず、 合計特殊出生率も1.65と高いんです。なぜでしょう。 http://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou020/hou011.html by 佐々宝砂 ![]() #(流れを読んでないなあ・当方…) やっほい。ここにははじめて書くです。以下、北海道のトドと漁師さんたちの話。 北海道にここ数年トドが来るようになって 漁師さんのとった魚を網を破って食ってしまう。 トド側は可住エリアが減りつつあってこちらへ流れてきているようなのだけど、 漁師さんにも生活が懸かっている。オフシーズンは肉体労働のアルバイトなどして食いつないでいるなど厳しそうである。 で、ひとまずは対策としてトドを捕獲、ある程度の数量に限っては駆除をしているらしい (対策費用は結構な割合で漁師さんたちが負担しているように聞いていた)。 どうもトドが食い破らないくらいの強化網というのが普通の網の6倍くらいの値段になるということで、漁師さんたちはこの網を導入するのが難しいらしい。 で、漁師さん達は北海道に「捕獲、では対応しきれないのでトドを駆除できる数を増やして欲しい」とお願いしているとのことなんだが、 トドは絶滅危惧種に指定されているため うかつに駆除数を増やすことが出来ないらしい。トドの生活をみまもってどれくらいの数までなら減らしていいかを決定しなくてはいけないとのこと。 とまあ、14:00台のNHK番組内のニュースでちらと聞いたこと。 強化網を国で買ってあげるとかしてあげられないのかなあ。漁師さんの漁ったぶんくらいは守ってあげてもいいんじゃないだろうか。 by (1+1)/4 ![]() JR東海、「JR発足20周年・青春18きっぷ」を特別価格で発売 http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=152536&lindID=5 最近のニュースでいっちばん嬉しかった。 この春限定8000円で売るらしい。うぉーどこに行くべか。 by 佐々宝砂 ![]() #読んでほわーんとしてしまいました。きっと仲良かったんだネ。 [永遠の抱擁]5000年前の男女か=イタリア発掘調査(Yahoo Japan News) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070207-00000154-reu-ent&kz=ent #ほんとはもう一回埋めてあげて欲しいけどきっとどこかに展示されちゃうんだろうな。 by とうどうせいら ![]() 参照先不明 ![]() #夫「この骸骨の記事読んだかい」 #私「読んだ読んだ」 #夫「兄妹か夫婦か恋人だろうって」 #私「違うよッものすごく仲悪かった三人がいてそのうち二人が死んだので残る一人が嫌がらせにこうやって埋めたのだ」 #夫「絶対そんなことないと思うぞ」 #sage by 佐々宝砂 ![]() 月刊少年ジャンプ休刊 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/23/news086.html いやなんつーか時代は変わるね当たり前やけど。 by 佐々宝砂 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 僕も「赤ちゃんポスト」という言葉を聞いたとき、そりゃひどい名前だなとびっくりしたのですが、その名前にしたことで知名度が上がったことは間違いないと思います。 たとえば生活保護制度を知らなかったといって餓死した事件もありましたし、まずそういう存在があることを知られる必要は高いとおもいます。その点、「赤ちゃんポスト」というセンセーショナルな名前から多くの人の話題に上ったことは大きな宣伝効果があったのではないかと思います。そういう意味ではそのネーミングは大成功といえるかもしれません。 ただ、その名前からマイナスイメージが先行すると、病院がそれを設置することにブレーキがかかってしまうことがあったりしないかなということもちょっと気になりますが。 僕はそういう設備の存在自体には賛成です。まず普及してほしい。名前の問題はあまり大きくないと僕には感じられます。 #でも今の世の中は言葉に厳しいので、きっと何か別の言葉に換えられるでしょう。 by 片野晃司 ![]() 参照先不明 ![]() >>76 広告として見れば成功した、と言っているだけですよ。 あなたの言い方はなんだかヒステリックに感じますね。 >そう言うからにはそれではあなた自身があとで責任持って必ずマイナスからプラスへ、そうでなくともゼロ地点にまで押し上げてくださいね、 それはなぜですか?気持ちの勢いだけで言ってませんか? by 片野晃司 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 福島県会津若松市で発声した高校生に依る母親殺害事件について。 マリリン・マンソンの音楽が関連している云々は置いておいて、だな。 母親の右手を切断して、スプレーで塗装して植木鉢に突っ込んで飾った… と言うのは、あの漫画の影響だろうな、と思う。 読んだ事のある人間なら、即座に連想出来るであろうあの漫画。 また的にかけられて、あの県で発禁になったりするんだろうか。 マリリンマンソンまで発禁になったら笑えるが、 全てのリスナーが洋モノの音楽の歌詞を理解してる訳じゃないし、 日本じゃファックだろうが何だろうが規制されてないから、 まぁ大丈夫っしょ。マリリン禁止にゃならんだろうなー。 でも、あの漫画はどうなのだろう。 きっと色んなコメンテーターがグダったり、ギャーたれんのかな。 はぁ。何か憂鬱だ。 by 虹村 凌 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 猫まったり「猫ちぐら」、注文殺到で農家大忙し http://www.asahi.com/life/update/1119/TKY200711190145.html #ぬおおおお by mizu K ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() いっそ成人に伴う資格を試験制にしたらどうですかね。 アルコールや煙草はその害悪とマナーの知識をテストして、 受からなかったらダメとか。 またアル中と診断されてしまったら資格剥奪とか。 選挙権被選挙権ももちろん試験制で、 受からないと選挙権をもらえないので、 各党が一所懸命勉強会を開いたり塾をやったりするのです。 んで、資格試験に受からない人は成人と見なされないかわりに保護される。 権利がないかわりにきちんと保護されないと気の毒ですし。 by 佐々宝砂 ![]() 参照先不明 ![]() ノーベル文学賞にリョサが選ばれた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101007-00000015-cnn-int つか、まだノーベル賞貰ってなかったんか、このおっさんは。 これで新潮社が永らくシカトしていた『緑の家』が復刊されるかと思うと、 楽しみでしかたがない。 新潮社って、世界の名作ってヤツを平気で数年で廃刊にすっからなあ… by 角田寿星 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() 参照先不明 ![]() http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101015-00000550-san-soci 盗作されて受賞してたら ちょっとうれしいかも でも盗作元の人に賞をまわしたりはないのですかね(笑) by 田代深子
ニュース記事の引用だけ、は禁止。引用元明記。 事実の羅列だけの短い記事なら転載OKですが、拡大解釈しないように注意。 過去ログ: ニューススレ http://po-m.com/forum/threadshow.php?did=10599 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140109-00002613-kitanihon-l16 日本家屋と現代詩コラボ 新湊・大楽寺でいろり囲み朗読会 (配信元 北日本新聞 1月9日) 珍しく現代詩の文字をYAHOOで見かけたのでここにリンクしておきます。13日に朗読会があるとのことです。 「伊達直人の善意の輪」。もちあげるメディアもふくめて、その意味を推測すればするほど気味が悪くて背筋がゾクゾクしてくる。 いやはや、世の中にはこんな気持ちの悪いやつがいるものだ。 菅、仙谷、前原、枝野氏らのような卑劣で薄汚い党内抗争をつづける人たちが国民をしあわせにできるとは思えない。 さっさと政治の表舞台から消えてほしいものだ。 一方、卑劣で汚いやり口がまったく苦手そうに見せかけている品のいい小沢氏たちは、それだけでも信用できる。 何をやってもいい。が、薄汚いまねを露骨に表に出すような「貧乏人」臭いまねはするな、と小沢さんはいった、 はずだ。 この政治家は信用できる人だ。 「週間子どもニュース」という番組が終わった。その理由が胸のすくような内幕話で喝采した。子どもはバカじゃない。 じつはこの番組、子どもを洗脳するために始まったものだが、(そしてわたしは米国寄りの偏向した解説をするこの人物をまったく信用していなかったのだが)なんと、視聴者は高齢者ばかりで、子どもはほとんど見ていなかったというではないか! それで終了した。あははは、ざまーみろ。子どもをバカにするな! 小沢氏を起訴相当として東京第五検察審査会の違法。その2. 2. 【検察審査会法第28条】 検察審査会議の議事については、会議録を作らなければならな 会議録は、検察審査会事務官が、これを作る。 検察審査会に電話で問い合わせたところ「ない」という返事。 つまり作っていないらしい。 すると国民から選ばれた11人の代表は霞だったのか? このような出鱈目で違法な審議で一人の政治家を証拠もなく、 心証で起訴できるとなれば、これはもはや暗黒国家だ。 このたび民主党議員、小沢氏を起訴した「東京第五検察審査会」なる組織はまったく怪しい存在だ。 あらゆる点で、すべて法律に違反している。 1. 第五検察審査会は検察審査会法第7条に真っ向から違反している。 小沢氏の嫌疑は帳簿上の記載ミス(期日のズレ)という些少な形式犯罪なのだが、 この「犯罪」の被害者は国民全員だという判断から裁判所は検察審査会への一般国民の訴えを認めた。 ところが、小沢氏を起訴相当と議決したのはこの「国民」なのである。 つまり小沢氏の「被害者」が起訴お相当の決をしているわけだ。 これは検察審査会法第7条に違反している。 第7条 検察審査員は、次に掲げる場合には、職務の執行から除斥される。 1.検察審査員が被疑者又は被害者であるとき http://www.houko.com/00/01/S23/147.HTM いったいこれはどうなっているのか? 他にも山のような法律違反があるのだが、とりあえずこの国は法治国家というのなら、あの議決は無効にしなければとんでもない放置国家てことになる。 ランボーの『酔いどれ船』は海を見たことのない田舎の少年が南海を舞台にした風俗小説を読んで書いた空想上の風景であることはいまではよく知られている。 つまりがちがちの「盗作」なのだ。 「見たこともないもの」への想像が「行数を積み重ねて」、ある幻想的な船の詩が書かれた。 私たちが文学作品について判断基準にすべきなのは、それが何をコピーしたのかとか、何をネタにしたのかということではなく、何を書いたかということだろう。 そういう意味では中学三年生少女が「何を書いたか」、選者たちはちゃんと見抜いて賞を与えたのではなかったか。 まるでマスコミがうるさいから小沢を叩く検察や裁判所のようなことをしてはいけない。 コピペ判定ソフト? んなものソフト制作者の恣意でどうにでもなる。 詩の鑑賞と批評をそんなものにまかせること自体異常だ。 わたしはダンコ、中3少女を支持する! 選者の責任を回避してコピペ判定ソフトに頼るなんて、まるで あのいかがわしい検察審査会のようなものだ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101015-00000550-san-soci 盗作されて受賞してたら ちょっとうれしいかも でも盗作元の人に賞をまわしたりはないのですかね(笑) 1 2 3 4 5 スレッドを新規に作成したり、コメントを書き込むにはログインが必要です。 ![]() 0.28sec. ver 050714.4.0 | スレッドニュース |