すべてのおすすめ
ひとりのための会話を照らし
光は深く息をしていた
遠すぎる背の
土を信じた


熱はどこかへ
到くはずだった
ゆうるり巡る
直ぐに見える道
終わりのような緑だった

 ....
いつかどこかへ
去るときが来て
道を奏でて
道を奏でて


奇妙にしばられた
音をひとつほどいて
粒のかたちに返し
行方を見守った


ひるがえる午後の
背の ....
燃えつづけ光の穂になる音になるこがねもとめるけだものになる



穂の陰に白と鉛のうたがあるまだ見ぬ夜へまだ見ぬ海へ



曇りから水と光が去るたびにひとしく遠くし ....
ひかりがひかりに逢えるように
そうであったうたに戻れるように
ひかりがひかりになれるように
そのままの水を飲めるように



足にからまるまだらな音
消しても消しても残 ....
おりかけた踏切を越える数が
息つぎの数を超えてゆく
骨にそのまま吹くような
すずやかな朝


沈没船の数
鳥の数
波の数
星の数
誰かの何かになれる数


石 ....
横を向く指
くちびるの指
そっと押し分け
舌に触れる指


いつまでもいつまでも散りながら
消え去ることのできないもの
奥の奥にある赤いまたたき
にじみつづける音のかたち ....
空つかめ空つかめよと叫ぶ声かたむけるたび赤く咲く声



ふいに鳴る{ルビ雷=いかずち}の背に乗せられて紅もこがねもむらさきをゆく



眼球の影わたり鳥つらなりて夜の城門 ....
舟に舟のかたちに溜まり
宙を照らしかがやくもの
とくりとくりと
輪を描くもの


風が散らす雪のまわりに
道を創る歩みのまわりに
かがやくこがねの波があり
涙を涙に打 ....
曇へ向かう本
曇へ向かう本
忘れられた頁の
砂と波と息


羽に包まれ
石が流れつく
本は見つめ
火をふりかえる


雨が雨に落ち
空になる
手のひらの空
し ....
見えぬ鳥いだく重みに耐えかねて歩み止めし時そは飛び去りぬ



一枚を破いたはずが二枚なりお前をどこに葬ればいい



あなたにはあなたの石がわからないあなたの水に削れ ....
雪どけ水の流れる静脈
光の片目を両手で包み
生れ落ちた日の鈍色を聴く

にじみのにじみ
花の洞の道
雪の粉の服
笑みの鳥の羽

ひびきがひびきを
見つめにきている
も ....
陽は傾いて
粒の影たち
熱の在り処
闇のなかの
四角をまさぐる


目をさがしていた
水のなかにそれはあった
触れようとしたら
沈んでいった
今もそこにありつづける
 ....
光のにおいを
燃やすにおい
雪のにおい
水のにおい


空の青を掻く
音だけの吹雪
足もとにすがる
片羽の群れ


かがやきのない
氷の雲から
落ちてくる虹 ....
望まれない音の色とかたちが
夜明けのほうから降りおりる
まぶたの上のまぶたのかたち
ほのかに目覚めをさえぎるかたち


響きのなかに子らの手があり
母の行方をさがしている ....
わずかな凹凸が言葉をはじき
異なる言葉に積もり重なる
鳥やら 姫やら
肌やら 毒やら


木々のむこうをすぎる紙
たなびきは左へ
在るだけの音へ


まばたきのす ....
片方の手が火に花になり
もう片方の手が眠らず見ていた
寝床は静かだった
寝床は緑だった


熱の羽が取れ脚が取れ
ひたいとまぶたに降りつもり
また羽が生え脚が生え
手のは ....
涙をぬぐう手の甲ごしに
おまえが見つめた火の生きものは
空に焦がれて死にかけていた


朝は目のようにゆうるり動き
世界は風のなかの風にたなびく


こすり
火を生み
 ....
海へ倒れる曇を見ている
曇から生まれる鳥を見ている
降りそそぐかけらと水の柱と
波をついばむ音を見ている


道の上の羽と屍肉
夜になる曇
夜になる曇
羽と共に降りる曇
 ....
鈍色の唱の季節をかきまぜて微笑み交わす龍とけだもの



視が視から離れるたびに近くなるけだものは視る光のみなもと



おまえには自身を射抜く弓がある行方知れない弦のけだもの ....
{ルビYou Suffer=ユー サファー} 硝子の飯喰え {ルビYou Suffer =ユー サファー}


You Suffer {ルビ心=ゴミ}と石くれ You Suffer 
 ....
土を醒ます波があり
音は音のかたちを追う
水紋 はざま
ひとつ咲く花


ふつふつと赦され
指でたどりつづけている
四方が水の
{ルビ鈍=にび}の径


そこに ....
金を吐きます
ゆっくりと また
金を吐きます



緑です
ひとりしか居ない器を器ごとひとり呑み干す冷えた指もて




呑みつづけ呑みつづけても酔えぬのはただ両目から流れ出るため




道を燃し壁を燃す手を振りほどき歩む ....
雨に不安と不機嫌を飾り
原のなかを歩いている
遠く 近く
水の姫は咲いてゆく


坂へ至る午後があり
ふいに流れ落ちてゆく
遊びも笑みも
到かぬほどに落ちてゆく


 ....
逆さまの絵が文字になり唱になり降り来るを視るひとりけだもの



かけらからかけらを生むはおのれなり触れもせぬまま砕きつづけて



水涸れて見えぬ片目に見えるもの ....
首から下の感情が
水の底にひらいている
水は濁り
水は隠す


鳥が一羽
木守りの実を突いている
子らの悪戯な指と目が
雪の枝に残っている


ほのかなものが上にな ....
水は軽くなり
あたたかくなる
その道を通り
音は離れる


緑が
水を洗っている
映る景は減り
やがて失くなる


短い香を捜す指
見つけられたものは燃されゆく
 ....
つかんだ指のむこう側に
つかむものの無い手のひらがあり
こだまにこだまを描いている


思い出せない景色の絵葉書
置き去りにされた花束の色
河口の波と雲の色


紙 ....
ひとつ静けさ 眠れずにいる
泣いてしまうほど やわらかなもの
放りなげた願いを数える
断崖 砂漠
わたり鳥の背


ひとつのなかに 異なる目がある
朝と夕が
水面を碧くす ....
日々過ぎて無言の声の荒れ様に{ルビ正常=まとも}なものの異常さを知る



つながりは有るのに無いも同じことそのままでいるひとりしている



咆哮の色もかたちも変 ....
砂木さんの木立 悟さんおすすめリスト(1765)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
土にひらく- 木立 悟自由詩308-2-7
ノート(ひとつ_しるべ)- 木立 悟自由詩408-2-5
冬午- 木立 悟短歌408-2-4
ひとつ_しあわせ- 木立 悟自由詩708-1-31
わたる_ひびき- 木立 悟自由詩208-1-28
花と花- 木立 悟自由詩308-1-24
冬と声- 木立 悟短歌3*08-1-20
こがね_ゆくえ_Ⅱ- 木立 悟自由詩308-1-16
跡音- 木立 悟自由詩208-1-13
むすび_たかなり- 木立 悟短歌408-1-9
降り来る言葉_XXXV- 木立 悟自由詩208-1-9
こがね_ゆくえ- 木立 悟自由詩408-1-5
ノート(火音)- 木立 悟自由詩608-1-1
離れる- 木立 悟自由詩107-12-31
夜紙- 木立 悟自由詩307-12-27
ノート(転輪)- 木立 悟自由詩107-12-25
こだま_手のひら- 木立 悟自由詩407-12-18
水応記- 木立 悟自由詩707-12-16
こがね_けだもの- 木立 悟短歌207-12-16
You_Suffer- 木立 悟川柳107-12-16
むらさき- 木立 悟自由詩307-12-11
ノート(44Y.12・11)- 木立 悟未詩・独白107-12-11
客人- 木立 悟短歌407-12-9
冬神楽- 木立 悟自由詩407-12-5
双響- 木立 悟短歌807-12-2
遠還- 木立 悟自由詩307-11-30
空とひとり- 木立 悟自由詩207-11-27
対岸- 木立 悟自由詩307-11-25
雨後- 木立 悟自由詩207-11-22
共振- 木立 悟短歌1007-11-20

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 
すべてのおすすめを表示する
推薦者と被推薦者を反転する