すべてのおすすめ
硝子を失くした窓の列を
鳥と花と草木が通る


ここは痛みを知らぬ胸
ただまなざしに焼かれるところ


道から湧く音 光まじる音
重なりを解いてはつなぐ音


 ....
木琴が鳴る
放つことなく
受けとめるまま
木琴は鳴る 木琴は鳴る


明けてゆく夜
蒼つなぐ蒼
明ける色の手
見えない手


隅に集まる
光の渦
紙に染み込み
 ....
水のなかに
水と同じ言葉が落ち
跡は皆
光にくちずさまれている


降る水のにおいが
道を流れる
砂に埋もれる火を映し
鏡は旧い水を横切る


知らずに光を呼吸しな ....
踊る阿呆見る阿呆つれて飛んでゆけ


雨くわえ曇すててゆく鳥の群れ


風ふいて燃えないゴミの笛ひびく


人のこと言えない自分ふくれゆく


言えぬまま言おう ....
風から来る音
歩むもののまわり
色を結うひとり


こだま かこみ
うしろのこだま
触れることなく
浮くかたち


雨が起伏を均し
地の光は消える
ひとつがひとつ ....
水に降る水
白を摘みとり
蒼を咲かせ
水に降る水
空から空へ
伝うまなざし
水に降る水
水に降る水


子の胸に
しっかりと抱かれた鏡から
にじみゆく色
ほどけ散 ....
無音が無音をわたる波
青空よりも遠い青空
どこへもたどりつかない坂を
息つぎだけがのぼりゆく日


雨は生まれ 雨は消え
雨は雨を巡っては消え
坂を駆ける髪と背に
翼の苗 ....
雪虫の柱と
煙の柱が宙に交わり
何が居るのかわからぬ卵が
草と木の根に降りそそぐ


ひとつの岩の上に生まれ
岩を呑みこみ育ちゆく樹
卵の音を浴びている
卵の光を浴びてい ....
そこに ここに
くちびるを置き
すぎゆくものの湿り気を視る
まぶしく消える音を視る


水に映らぬ双つの影
水辺を雨へ雨へと歩む
雨のまことは隠されている
現われても消え ....
これは光ですか
はい そうです
誰も読まない
本のような光です


あれは光ですか
はい そうです
誰も訪れない
店のような光です


あれも光ですか
はい そう ....
雨は去り
野は息を継ぎ
有限を照らす


まぶしさをやめず
かけらは香る
満ちた川を
鳥は離れる


雨を追い抜く雨のほうまで
文字は幾つかつづいてゆく
声や羽が ....
夕暮れと同じ色をした
雀の群れを乱しては進む
道標を飾る白い花
いつの世も悲しい子らはいる


わずか数秒のねむりのつらなり
分かるはずもないくりかえしのわけ
ねむりのまま ....
土色の声が
緑を曲がり
今は失い川を流れる


明るすぎて
からになる鏡に
満ちてゆく寒さ


地に残りつづける
光の矢のしるし
ただ置き去る音のほうを向く

 ....
菱がたの声が地に灯り
空にも海にも届きながら
誰も呼ばずにまたたいていた


夜の鳥
飛べないのだと
想いたい鳥


水をざくりと斬る光
動かない縦の水紋
熟れた灯 ....
水でも風でもあるものの声
川の流れの先へと映り
海鳥の狩りに溶けこんでゆく


夕暮れも鉄もざわめいている
うすくのびた
草と道の汗
姿のない揺れと声


野の錆が鳴 ....
見失う
三行の言葉
見失う


午後の光に
のばされる腕
花を
摘みとることなく摘みとる手


灯の上の灯の道
水の上にしかない陽とともに
水のたどりつくとこ ....
風をつかむ風の溝から
はがれ落ちる空の白から
鳥の爪跡につづく音
空を少し圧し上げる音


はざまを呑む日
双つの光球
においのまつり
音の粒の日
まぶたのまつり
ひ ....
誰かの何かになれないと知り
片方を閉じ星を見つめた
道のむこうの道を見た
風はひと葉にひとつあり
ひたいの上で水になった
指のはざまで光になった


生まれたばかりの宙宇の ....
時間のなかに棲む蟻が
別の時間を描いている
滴と傷をまたぎ
影を喰んでは歩む


曇が廻りつづけている
鳥と光が
光と鳥をくりかえし
曇の前をすぎてゆく


時間が ....
火に声をかけ
火は昇る
木は かけらをわたす


蝶の影
静かに 細い
雨の陽


高い風 目を閉じ
空はこぶうた
灰の陰の青


鉛の刃が
水の紙に沈 ....
重なりつづける眠りの底に
かすかに生まれ
浮かぶ手のひら


目をつむり 在るのは
無いということ
分からぬくらいに 
離れていること


隠しても隠しても
は ....
曇のはざまに
破裂する曇
おまえはまだ曇なのだ
散っても散ってもなお曇なのだ


もう飛べない鳥
干からびた命と
ひとつになれ
ひとつになれ


ひらいたままの ....
水や峡谷の国の演者が
水や峡谷の音を奏でれば
それが水や峡谷なのか
おまえの水や峡谷はないのか


孤独が{ルビ蠱毒=こどく}になるまでに
自身の何を殺してきたのか
それと ....
髪と声をほどきひもとき
あなたから生まれ出るものを
得ることなく得ようとしている
羽と鱗が 同じもののようにまたたく


夕日と虹といかづちを
分けることができないまま
 ....
灰の混じる手で
顔を洗う
灰は髪になる
灰は語る


火が残り
背を照らし
髪の影を燃し
ひとりを浮かべる


月を連れ 別れる
赤い光が 鉄路を去る
隣を歩む ....
目から水を飲み
花になり
やがて言葉に
うたになる


数歩のぼる風の音
ひとつひとつの段の上に
しずくを含んだしずくが震え
空を囲む樹を映している


触れてはこ ....
微笑みかけた頬
何もない明るさ
目を閉じたまま


早く目覚めすぎた朝
何かが既に去った跡
曇と曇のはざまの手


子の膝もとに蛇はいて
緑に金に
息をしている
 ....
外へ飛びたち
かけらを食べた
光になれない
鳥は何になる



次の虫がもう
鳴きはじめた
小さな背の原

熱ではないもの
葉をひるがえす
さよならを解く

 ....
水に挿されたくちばしが
海を海へ引き寄せている
己れの舞を舞うものにあふれる


帳も 色も
響きを奪われ
なお鳴り響く


ひきちぎられた
半分に満たない
紙と鉛 ....
声の名残りが
短く重なり
雨と雨の手
屋根に眠る手


甲をめぐる
ひとつの羽
道はかわき
風は糸に寄りかかる


見えない刃と刃がすれちがい
音だけが回り 残さ ....
砂木さんの木立 悟さんおすすめリスト(1765)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
円軌業音- 木立 悟自由詩9+07-11-17
ノート(打音)- 木立 悟自由詩707-11-16
呼吸- 木立 悟自由詩507-11-15
昼_歩く- 木立 悟川柳207-11-11
明けて- 木立 悟自由詩207-11-10
降り来る言葉_XXXIV- 木立 悟自由詩407-11-4
坂の向こう- 木立 悟自由詩607-11-2
午水帰- 木立 悟自由詩407-10-29
夜と水- 木立 悟自由詩307-10-26
ノート(過)- 木立 悟未詩・独白407-10-25
降り来る言葉_XXXIII- 木立 悟自由詩207-10-22
波とかたち- 木立 悟自由詩1007-10-18
ふかみどり- 木立 悟自由詩607-10-15
夜へ_鉄へ- 木立 悟自由詩607-10-12
波応響軌- 木立 悟自由詩507-10-5
brighter- 木立 悟自由詩407-10-1
ふりこ_みどり- 木立 悟自由詩407-9-25
つたう_かたち- 木立 悟自由詩407-9-16
午後と廻転_Ⅱ- 木立 悟自由詩507-9-11
午後と廻転- 木立 悟自由詩307-9-8
ひとり_まなざし- 木立 悟自由詩1007-9-4
ノート(午曇)- 木立 悟未詩・独白207-9-4
にくしみにかえて- 木立 悟自由詩607-9-3
夜めぐる夜_Ⅱ- 木立 悟自由詩507-9-1
夜めぐる夜- 木立 悟自由詩607-8-30
つばさ_みどり_Ⅱ- 木立 悟自由詩1007-8-25
つばさ_みどり- 木立 悟自由詩307-8-22
ノート(夜と草色)- 木立 悟自由詩407-8-19
ノート(夜と水)- 木立 悟自由詩307-8-18
甲とうた- 木立 悟自由詩307-8-18

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 
すべてのおすすめを表示する
推薦者と被推薦者を反転する