連座 萬草庵 参軒目(244) ながしそうめん10軒目(111) サイト内の作品やひとことダイヤリーで詩とは何か感じたこと(254) Youtube配信スレ(301) 全自動一行物語シアター(755) 谷川俊太郎さんの好きな詩について教えてください(6) 雑談スレッド7軒目(625) ことことひとこと。その2。(886) システム関連スレ3(768) 貴方の座右の銘はなんでしょうか?(94) 題名だけのスレ12(749) 恋文(699) エリオットしとりあそび(18)(636) 食べているかい?(487) 韻踏み処(21) 絵本スレッド(180) うっかり寝落ち。 2023年4月(3) 好きな詩人(98) フリーの書き出し集(7) ぼくのわたしの美味しいカレー(115) [分類別リスト] [過去ログ倉庫] [すべてのスレッドを表示] 参照先不明 参照先不明 BRAHMAN 独特の世界観と、メロディーラインと、声と…とにかく全部すき。 CDのジャケットもかっこいいんですね、これが(笑 洗練された歌詞、って言うんでしょうか。 多少宗教色が見えますが、それもまたいいスパイスで。 なんか書いてたら聞きたくなったんで聞いてきます。 by 山中 烏流 >>46苺蝶 梓さん ぼく全然BRAHMAN通ってないんですが、 こないだひょんなことから少しメンバーとお話しまして、勿論ライブも観まして、 トシロウさんはじめ皆さん超かっこよかった。でもまだよくわからないんです。 良くない ってことじゃ全然じゃなくて「焦点が合ってない(=ぼくの問題)」 という感じで、それはとてももやもやするので もっと「ここがいいんだぜ!」言ってもらえるとありがたいです。 苺蝶さんじゃない方でも、ぜひ。 ##どっちかっていうとsage by ソティロ ANAL CUNT ボストンの憎悪小僧と異名を持つ(ちなみにあの”カーカス”はリヴァプールの残虐王)ノイズグラインドの名手。 僕が登校拒否児だったのを励ましたのはブルーハーツで、怒りとか切なさとかを僕の代わりに叫んでくれたのは、彼らだった。 everyone should be killed「皆殺しのうた」の日本版は、行川さんの救いようの無いライナーノーツとトイズファクトリーの脳みそを使った形跡の無い和訳 (歌詞はないので題名だけ。題名も”インフルエンザでしんどい”とか”題名つけろとかふざけんな”とか”まずは一曲プレイするぜ!”とか大体そんな感じ。特にビートルズのパロディなのか”judge”を、ヘイ!ジュードーと訳していたのに気づいた時は多分、神の次に想像力が豊かなのだな、こいつらは、と思いました) が素晴らしいです。 ヴォーカルのセスさんは一度薬のやりすぎで死んだが、何とか生き返って後遺症と闘いながらまた最近ギャーーーとか言いながらANAL CUNTをやっています。 by 竜門勇気 参照先不明 spangle call lilly line 言葉で遊んでる感がすてき 安眠バンド 日本語を英語みたいに歌います by ゆるこ
レミオロメンの魅力は演歌的にロックを歌うところにある。彼らの成長にともなって、楽曲は西洋と東洋で遮断されたソングの垣根を壊し、新しい音楽の潮流として世界中の人々を圧巻するはずだ。 佐野元春は夢見るロッカーだった。彼は僕らの胸に今も走り続けている。 石原裕次郎。 なんともいえない暖かみを感じるときがある。刑事ものを見てたときは、そんな気もしなかったけど歌っているとすごくフレンドリーな感じがするのだと最近感じた。 ピローズの魅力は、強引さにあるかと。奇妙なコード進行を奇妙なメロディーが流れていく。独創性にひきこまれます。 テレビにでないあーてぃすともいっぱいいるのだ。 sage テレビ観ないから好きになるアーティストというのが居ない トム・ウェイツ 太陽にかじりつきそうなところ #sage >>62 Tシャツはもって無いんですが、5643songsEP収録のベスト盤持ってます。多分セスの入院期か活動開始直後ですが、CDRに白黒のコピー(しかも、新聞紙に挟まってる広告以下の紙質でハサミで切ってある)のジャケットで 3000円近く取られたのを覚えてます。BOOTの情報もないし、わざわざケース裏にBORIVIAのレコードメーカーの住所まで入ってましたから何の疑いも無く買いましたね。その後正規盤で半額近くになったまともな奴が出た時は泣きました。 結局正規盤買えなかったし。長くなりました、ごめんなさい。 ケミカルブラザーズのファンが少ない #インストなのにカッコイイ キングクリムゾン ファーストアルバムだけで十分だ。 20世紀最高の音楽アルバムといっても過言ではない。 >>53 ソティロさん なんて羨ましい…。 ライブにもまだ行った事ないし、今軽く嫉妬してます(笑 なんていうんですかね、 「極限の世界」を感じるんですよ。 私は彼らの曲の中では、特にDEEPが好きなのですが その一部分に「最深の底辺で/絶望ではなく希望を見る/後なき者の強み」 という歌詞がありまして(実際は英文です)。 他の曲にも当て嵌まることなんですが、 それ以上後の無い、際限から見つめたような世界観がツボなんです。 聞いていてスカッとするような、 叫びたくなるようなメロディーも好きな要因のひとつです。 ANAL CUNT ボストンの憎悪小僧と異名を持つ(ちなみにあの”カーカス”はリヴァプールの残虐王)ノイズグラインドの名手。 僕が登校拒否児だったのを励ましたのはブルーハーツで、怒りとか切なさとかを僕の代わりに叫んでくれたのは、彼らだった。 everyone should be killed「皆殺しのうた」の日本版は、行川さんの救いようの無いライナーノーツとトイズファクトリーの脳みそを使った形跡の無い和訳 (歌詞はないので題名だけ。題名も”インフルエンザでしんどい”とか”題名つけろとかふざけんな”とか”まずは一曲プレイするぜ!”とか大体そんな感じ。特にビートルズのパロディなのか”judge”を、ヘイ!ジュードーと訳していたのに気づいた時は多分、神の次に想像力が豊かなのだな、こいつらは、と思いました) が素晴らしいです。 ヴォーカルのセスさんは一度薬のやりすぎで死んだが、何とか生き返って後遺症と闘いながらまた最近ギャーーーとか言いながらANAL CUNTをやっています。 >>46苺蝶 梓さん ぼく全然BRAHMAN通ってないんですが、 こないだひょんなことから少しメンバーとお話しまして、勿論ライブも観まして、 トシロウさんはじめ皆さん超かっこよかった。でもまだよくわからないんです。 良くない ってことじゃ全然じゃなくて「焦点が合ってない(=ぼくの問題)」 という感じで、それはとてももやもやするので もっと「ここがいいんだぜ!」言ってもらえるとありがたいです。 苺蝶さんじゃない方でも、ぜひ。 ##どっちかっていうとsage 近所の大学の講義にYMOの細野さんがいらっしゃると聞いて潜り込んだことがあります。 何だか豊かな雰囲気に教室が包まれていました…。 YMO 楽曲の隅々まで計算された、絶妙なバランス感。 究極的に「壊滅寸前」をコントロールしているといいますか、 実験的でありながら清潔感漂うナンバーに魅了されます。 今のYMOを見ていても、こんな風に年をとりたいと……。 BRAHMAN 独特の世界観と、メロディーラインと、声と…とにかく全部すき。 CDのジャケットもかっこいいんですね、これが(笑 洗練された歌詞、って言うんでしょうか。 多少宗教色が見えますが、それもまたいいスパイスで。 なんか書いてたら聞きたくなったんで聞いてきます。 ARATA。 今、ユニクロのCMに出ているんだけど、すっっごく好き。 いちいち綺麗な顔が変わるところが好き (私は未だにこの人がどういう顔してるかよくわからない。ピンポンも弥次喜多も青い車も観たのに…)。 声が好き。 なんか醸し出してる空気が好き。 初めてCMを録画してしまった…。 ★Cesaria Evora 再三BGMとしてご紹介していますが、ポルトガル語の方言で歌うので、 意味を掴むのは難しいんだけど、とても深くていい歌を歌います。 声質は低くてソウルフル。曲は哀感たっぷりのものと、アップテンポで カッコいいものと両方ある「モルナ」というジャンル。 ラテンとアフリカンが混じったような感じかな。 ★Bela Fleck 最近気に入ってきた人。カントリーだけでないカッコいい バンジョーを聴かせてくれます。洗練されてて目から鱗間違いなし。 ブルーグラスを知ってる人なら有名だからわかるかも。 Salyu 声がとにかく好き。 SMOOTH ACE。 ジャズっぽいサウンドをベースに奏でるちょっと都会的な音楽が良い! ボーカルの声も特徴的だけど、心にすっと入ってくる。 オリジナル曲は詩も素敵です。あんな詩を書きたい。 井上陽水の、彼しか持っていないような、 独特な世界観がとても好きです。 彼の曲を聴くと、 「ああ、すごいなぁ」 って、ただただ打ちのめされる。 「やられた!」って感じがします。 それがまた癖になる。 ヤッシャ・ハイフェッツ パールマンも好きですが、「透明感」のある音よりも、若干濁りを含ませた音に哀愁を感じます。そういう意味では、カザルスも大好きです。 ミック・ジャガー あのクネリ具合がなんとも・・・ でもやっぱしストーンズは全員好きだ スガシカオ。 性格の悪そうな、いやらしい声。 菅野よう子+坂本真綾 鬼才・菅野よう子の宇宙を引き出せる歌声は坂本真綾しかいない。 坂本真綾が声優だからといって『アニメ』のひとくくりにするのはあまりにも安直だろう。ミュージカルや舞台もこなしてらっしゃるし。透き通る力強い声・声・声。 アルバム・少年アリスは素晴らしかった。 坂本さんが菅野さんの元を離れてしまったのが哀しい。 アル・パチーノ ゴッドファーザーシリーズ、狼達の午後、インソムニア等に出演。 しかし、矢張り「スカーフェイス」が一番だろう。 甲本ヒロトや、真島昌利じゃないけれど、 成り上がりたがりヒップホップの頂点に燦然と輝く、彼らの目標。 そんな男を、見事に演じたアルが最高だ。 あんなギラギラした目つき、普通は出来ないぜ。 歌手・松たか子さんです。とにかく声がすき。 声に透明感があって、歌に、メロディに、感情を込めることができる歌い方。 デビュー曲を聴いた時「アルバム買うぞ!」速攻で思った。 ・・・本当のファンならシングル全部そろえるのかな? そういう意味では似非ファンだな。 #ともさかりえさんもすき。昔のアルバムをオークションで落札してそろえた。 #やっぱり声がすき。歌に感情がこもる歌い方。 松中信彦。 弾丸ライナーで、スタンドインするとこ。 #アーティスト違いなら、消して〜。 鬼束ちひろ すごくいい。声と歌が。 現在はアルフォンス・ミュシャが大好き 画集も購入済み アート性だったり、色彩だったり、 ドラクロワとかアングル、ピカソ、 ダヴィンチに感化されていた自分にしてみると、 非常に新鮮で斬新でした きっと流れの中にはあるんだろうけど、 ミュシャにしかない世界があって、 文字や装飾品のデッサン・デザインも素敵 端的に言えば、自分好みなんです #ミュシャの虜になる前は、 #アングル、ダヴィンチ、ラファエロ、セザンヌ、 #モネ、ルノワール、ローランサンなどが好きでした #もちろん、今も好きです ロシアの切り絵アニメ作家のユーリ・ノルシュテインさん。 どこがいいの?ってどこもかしこもあっちもこっちも。 切り絵を少しずつ動かして作る完全手作業の地道な仕事ぶり。 芸術やそれをする人を育てるということへの熱き思い。 氏の作品はどのシーンをとっても叙情的で、美しく、優しく、いとおしく、もの悲しく、可笑しい。 是非一度、「霧の中のはりねずみ」や「話の話」をご覧になって下さい。 はりねずみ君が、蛍を枝にとまらせて森を歩くシーン。 牛がまわす縄で縄跳びをする少女。 おおかみ君が、お芋をフーフーしながら食べるシーン。 じっと黙って何かを感じる時間。夢の中のような。 今のTVやゲームの中には、あれらが微塵もない。キレイキレイで、速くて、うるさい。 (まぁ一概には言えませんが) ゴーゴリーの「外套」を20年以上もかけてまだなお現在制作中で、3部構成の1部が完成が近いとか。 2年前、来日した氏の講演会を聴きに行ったのですが、白いおひげのサンタさんみたいな 方で、ボードに絵をずっと描きながら熱く語っていました。作品を作ることや芸術への思いがビシバシ伝わってきました。 曰く、 「何かを作る時は、自分が何をしたいのかということを、常に考えながら作るべき」 「自己満足ではいけない」 「何かについて厳選した方法で語ることは、もっと大きなことについて語ることになる。」 肝に銘じようと思いました。 先日は、スレ説明に画家がないのに画家(いやイラストレーターかもな)の話をしてみた。 今日はふつーに好きな芸能人の話しようかなーと思ったが、 私、すきな芸能人っていない・・・ドアーズ好きだけど、ジム・モリソン死んじゃった。 ジム・モリソンのいいとこは、すでに死んでるところです。 相手が死んでるので、追っかけにお金がかかりません。 本当に追っかける気になったら後追い自殺するしかないです。 というのは冗談か本気かよくわからないからおいといて、 ジムのいいところは、実は、歌詞でもメロディでもなくて、声ではないかと思う・・・ 少し鼻にかかった声、無理矢理叫んでる声。 モノカキ系でドアーズ好きなひとって、たぶん歌詞のことを真っ先に言いたがると思うけど、 今日の私は妙に素直なのです。 >12 久世光彦は、好きなのか嫌いなのかびみょーなモノカキです。 あのひとのドラマは好きでした。あのひとの『一九三四年冬――乱歩』もすきでした。 でもあのひとの時代小説、ものにより考証がなっとりません。 江戸期の掛川に海はないんだー(なんの本の話をしとるのやら)。 『怖い絵』は所有してます。あれで伊藤彦造を覚えたのです。 1 2 3 スレッドを新規に作成したり、コメントを書き込むにはログインが必要です。
0.1sec. ver 050714.4.0 | スレッドニュース |