すべてのおすすめ
暗闇の中で働く
囁く
声と指は一定の距離が保たれている
そのために肉体がある
肉体のために空港がある
滑走路に置かれたピアノは
調律が三時の方向にずれたまま
夜明けの離陸を待っている ....
いなくなった人へは
何も書けないから

妻へ

前略

草々

としたため
渡した手紙は
洗濯されて
入道雲の下に干してあった
立ち上がる
背伸びをした
その、もっと上に ....
 角の本屋さんの奥で万年筆を売っている
 仕事帰りの女がそっとのぞきこんだ
 くもりひとつない飾り棚は
 そんな町が好きだった

 ゆっくりと溶け始めるアスファルトが
 蟻や落ち葉を運んで ....
あやとりのはじめ。そらへとんでいくともしび。たいようのまわりに。さいているわが。まじわるときは、いっしゅんのまたたき。 ひとすじのつむじかぜが
ひとりの短距離走ランナーとなる


そのように秋が
いちまいの枯れかけの葉となって
もうコーナーを曲がってゆく


いつのまにか 私が秋である秋、
みうしなう凋落された子 戻り鮭見ゆと
漲(みなぎ)り撓(しな)う 我ならなくに


遠き昔の記憶たち 過ぎ去りし光の中
心の中に佇む 言葉なき思いを        Inkweaver
   こえは たましい

  漂っ ている

      こえは

     森の

   乾けない

   空

 ひきずられる 影


    あ 

      ....
(曙)

 薄暗い部屋の中、光のはしごがすうっとか
けられ、それは、雨戸の隙間から漏れてい
て。僕はふとんから起き出て手を翳した。掴
むことはできない。ああ、それでも、光に触
れることがで ....
絶望をカバンに詰めて
眠れない夜を過ごした

前の日も雨
天気は荒れ模様
回復見込みはしばらくない

午前9時
空港の掲示板に
遅延情報が流れる

ネパールに行ったら
寺院を観 ....
向こうがわによく似合う
それは
眠るまで明日を意識させ
沈んでゆく

畦道
そこここからする鳴き声について話そうと
すっぽりと抜けた数日前の言い訳に
突き動かされ明日を生きる

今 ....
急流に傾く一途に揺れる岩 頷き
少年は片足を乗せ真っ直ぐな視線に耐えていた。
重層な雲に覆われた街の歴史的建造物
白蕗の羽織で啜る軒先茶屋の框
  まるで、ピラミッドから眺めているような視 ....
あらいぐまは
ひとりぼっちで北をめざしていました

背中のリュックサックには
リンゴがふたつと
はんぶん食べかけのバナナ
角砂糖が三個

角砂糖は四個ありましたが
波打ち際で洗ったら ....
成就したこの純白、
因果思考の平面航路
切り裂く垂直の力動

響きの思考の感触、

色彩のグラデーション
非論理的にして立体、
平面の静止状態打ち破り

ゆっくりうねり泡立ち
無 ....
烙印が穿たれたあとの血肉は消炭のように砕けた
枯れた谷底の川底を舐めながら、ひととき
黄色く発光する月を見上げて
撃ち落としたいと望んだ
薄い靴底は尖った岩を踏む度にそのかたちを伝え
いちい ....
わたしがきたのは、義人を招くためではなく、罪人を招いて悔い改めさせるためである。
(ルカによる福音書五・三二)



目がさめると、アトリエの前に立っていた。

──子よ。    ....
月の工場で生産された蝸牛が
地表に降り積もっている

渡り鳥の真似が得意なのに
飛ぶことができないわたしを
鳥たちは連れて行ってはくれない

夜明けとともに
蝸牛は溶けてしまう ....
私はもう、何も要らない。
ウォークマンに、遠い、遠い空を入れて、
病院の屋上でギターを弾いていたい。
空の白い魚を釣るように、
電線に永遠を見るように、
ただ嘘に塗れたこの世界で、
与えら ....
 日陰にもならない
 落陽高木の側、
 石のベンチに腰掛けて居ると

 その 百日紅のピンクは
 枝先に密生して咲き
 暑さに負けることなく僅かの風も 
 逃さない

 少し離れた所 ....
               ―ハーバート・ウエストに―

いまでは はっきりと 聞こえる 書物の なかの 足音を
それは まさしく 死の 忍び足 
音なく しかし だからこそ 歴然と
ペー ....
 触れたくなるのは ゆき
 話したくなるのは・・・

 どちらもとても
 きみには届かない

 そんな風に伝えるとあなたはいつもの唇で
 湿らせた車輪をくるり転がして
 そっと忍びよる ....
 どす黒く
 ゆり返しながら
 波よ
 おまえの大きな いざない

 貞操のない女の
 ほんのちょっぴりした悔いの
 ほろ苦さ
 海は いつでも生暖かい

 妙にがっちりして
  ....
目が覚めて
空は明かるく剥け、
やすらかな寝息と疲労のあいだにあるわたしの身体

こまごました呪いとひきかえに
潤みつづける女という生活をして
すこしだけ自由で
底抜けに淋しい

 ....
ガラスを溶かし流し込んだら色付けして。散りばめられた色を際立たせるように空に返した。空が呼吸するたびにきらめくのは、夜明かりだからかもしれない。太陽と呼ばれる、一閃はまだまだ訪れない。際立たせる鏡であ .... 微睡みの
覚醒に
底割れ
沸き出すモノ
輝く尖塔を壊し
疾駆する力線
煌めく城壁を巡り
垂直に堕ちる力線
開いた瞳から触手伸び
掴み取る、受動から能動へ
掴み取り現れる無数の形 ....
水浸しの草原に黒い鳥たちがいる
どこまでも濡れた大地に星が映っていた
シマウマに乗って宇宙へ行く
果てしなく遠い、天地の境を行けば
そこに揺らめく虚空の入口がある
朝が来れば揺らめきは消えて ....
新しい病院へ向かう車の後部座席で寝転がっ
て、窓の向こうを見ていた。お泊りはもうい
やなんだけど、もう、指を銜えるほどちっち
ゃい子供でもない。やがてドアが開き、傘を
さしながら「ゴメン」と言 ....
神輿に乗って振う腕が
風を起こすみたいな動き
どなり声が盛り立てとなって
かがり火の弾けた火の粉が飛ぶし
煽る煽る子供が離した風船はとんでいく
どんどん太鼓がなんの為か鳴ってて
人の踏み荒 ....
 
 ふくふくとした その胸に
 暖かな平和が宿っているのだ

 一九四九年に制作されたリトグラフ
 パブロ・ピカソの『鳩』
 その はとは
 羽ばたこうともせず
 目を優しく閉じ ....
犬が吠えている
熱する陽射し
隊列を組む蟻たち
汗がしたたる
動かない空気
ぼうと
天を仰ぎ見る
眩めく視界に
時の凝縮する

瞬間に、

明るみ開ける意識
鮮やか青空広がり ....
思い切り
夏をイメージしながら
独り手持ち花火

不意に花火がしたい
そう思い立ち買いに行った

十一月の花火
寒さは当然だけど
とても綺麗に見えた

悩みなどは遠ざけて
手持 ....
ryinxさんの自由詩おすすめリスト(1180)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
夜勤- たもつ自由詩10*23-8-31
入道雲- wc自由詩17*23-8-30
哀しみを司るたとえ- soft_machine自由詩13*23-8-30
軌道上で世界は移り変わり、かえしたのは。(更新中)- 武下愛自由詩5*23-8-30
- 本田憲嵩自由詩423-8-29
帰還(仮)- 足立らど ...自由詩423-8-29
秋のベランダに谺する- soft_machine自由詩7*23-8-29
チンダルのはしご_(散文詩にしてみました_3)- AB(な ...自由詩523-8-29
荒れ模様の旅- 久遠恭子自由詩423-8-29
付点- wc自由詩523-8-28
不本意な三角形の乱立- アラガイ ...自由詩9*23-8-28
極光- 大覚アキ ...自由詩523-8-28
純白2- ひだかた ...自由詩5*23-8-28
白んだ月- ホロウ・ ...自由詩2*23-8-28
陽の埋葬- 田中宏輔自由詩9*23-8-28
渡り鳥- たもつ自由詩7*23-8-28
- 由比良 ...自由詩5*23-8-27
At__The__Zoo_②〜「晩夏のキリン」- リリー自由詩4*23-8-27
眼鏡は明瞭_かければ_迷妄~死人がやっぱりふらついている~- 菊西 夕 ...自由詩2*23-8-27
- soft_machine自由詩223-8-27
波止場- リリー自由詩2*23-8-27
七時- はるな自由詩323-8-27
むすびめほとけて- 武下愛自由詩2*23-8-26
カンバス(新訂)- ひだかた ...自由詩323-8-26
シマウマに乗って宇宙へ行く- atsuchan69自由詩12+*23-8-26
車窓に雨_(散文詩にしてみました_2)- AB(な ...自由詩723-8-25
ハレとハレハレとハレ- 這 いず ...自由詩123-8-25
はと- リリー自由詩2*23-8-25
原色の光景- ひだかた ...自由詩323-8-25
十一月の花火- 夏川ゆう自由詩123-8-25

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40