路地裏の色なき風の通り道
コスモスの現れて消え君の町
栗拾いひとつぶ持って帰り道
草の絮あしたの風は明日吹く
冬隣電気ケトルが歌う部屋
虫鳴くや猫の目光るほどの闇
パンを焼く窓辺に今日も小鳥来る
信じてる明日が来ること星月夜
抱きあって傷なめあって冬支度
一人では聴こえなかった虫を聴く
魂の風うららかに萩の里 🍂
コスモスと一生暮らす{ルビ鄙=かたいなか} 🌺
人みんな父あり子あり街の秋 👨👧
会いに来て逢えずに海へ風一路 🌊
はから ....
九頭龍を鎮めし社へ迷い込む
ヒメシャラの林を抜けて砂浜に居り
少年の陰茎に似た虫降(ふ)りぬ
紅き鳥井をじっと見る砂
夕日さす湖畔の道は鮮やかに
馬酔木(あせび)ありヒメ ....
散った花のうすい日陰をゆく
迎えを待つ小さな雨にふられる
生きるつめたさを布団抱くよ
胎児のようにうずくまり朝の見たくない光
朝のつめたい便所をいったりきたり
帰りたい日々が朝のシーツくるま ....
餅くへば鐘が鳴るなり法隆寺
蟹くへば鐘がなります法隆寺
蕎麦くへば鐘がなるよね法隆寺
くへくへくへくへくへくくへくへくく
朧なる月は遠くにありにけり
蟻在りし真夏の夜の月 ....
{注石核という石器=打製石器の一種}ありうらめしや
大小の岩に{注{ルビ雪客=せっかく}=鷺の別称}千曲川
折角の{ルビ渡=わたり}も果てず{ルビ屍=かばね}{注狐狸=たぬきときつね}
....
キッチンの九月の透明なる床よ
屋根の上の秋に挨拶 How do you do?
流星よ若かりし日の軽音楽
時の海を漂い続ける木の実たち
雁渡し私の青いマグカップ ....
{ルビ死人花=しびとばな}たんとお食べと祖母の{ルビ咽=のど}
{ルビ娜=しな}やかに{ルビ山毛欅=ぶな}の樹相を駈けるいろ
睦んではすててむつんでふぐりの芽
低頭と{ルビ雖=いえど ....
{ルビ細雨=ぬかあめ}に{ルビ歯痛=はいた}治まる{ルビ一夜秋=ひとよあき}
鳥渡る湯気に手を遣る{ルビ好好爺=こうこうや}
露一つ転げてしなう{ルビ珠=たま}の膜
キッチンの窓白むまで十三夜
流れ星時計の無い国いらない国
虫鳴くや昨日のきみの温もりよ
{ルビ沼沢=ぬまさわ}の{ルビ鼾=いびき}迂闊なヒキガエル
淵源の{ルビ有=ウーシア}くゆらすぬらりひょん
古代はす{ルビ千歳=ちとせ}を跨ぎ{ルビ秋津=あきつ}{ルビ領=し}る
石 ....
{注銀漢=天の川の意}に蝕み出す雲の人知れず
{注死人花=彼岸花の別称}両手に享ける{ルビ贄=にえ}として
ただならぬ歯茎の{ルビ木通=あけび}影通る
虫潰す肩に気配の{注狐花= ....
屋根の無い外で虫鳴く午前四時
秋の朝白むくりやの明り窓
湯を沸かす音まで連れて九月ゆく
{ルビ初秋=はつあき}の床にメールの落ちる{ルビ聲=こゑ}
秋めくと紫いろもほの{ルビ蒼=あお}く
風すてて秋の彼岸の岸に付く
秋のひる裏返しの{ルビ儘=まま}外仕事
空澄んで ....
マハリシの真名も知らずに秋深し らどみ
屋根の下の終わらないうた星月夜
昨日来た手紙は捨てる十三夜
この星の果てをめざした秋の蝶
時の河の流れに浮かぶ木の実たち
「さよなら」と書いたお札でりんご買う
....
さしまねく何かにしたがいながらも{ルビ風車=かざぐるま}
炎天に自己愛もやしつくしきり雲の流れる
ロクデナシともなれず秋刀魚と菜箸
秒針ばかりが動き昼の爆撃
白雲が折り目無く{ ....
ごめんというがいうだけの曼珠沙華
液体のよう{ルビ月日=げつじつ}無碍ながらも初秋
薔薇の顔は神の刻限にはや棄てた
空をみてそらに対峙できずに
きづいたら何も無く泥だまり。 ....
あることがこんなにも白い昼の月
風鈴の音色の中で毒饅頭を食んでいた
みっともなく弛んだし笑う
いつしか朗朗と白髪混じり
誤読も正読もおそれず風のなか
あの葉っぱをにぎりた ....
一粒で雄弁になるマスカット
無花果をもぐことなしに終わるのか
昨日より今日が大切レモン買う
コラージュがわが家のポエジー天の川
わが猫の五キロの体躯秋うらら
ピアノ譜に林檎を載せてセピア色
秋の日に往日をしるピアノ一つ
林檎煮るフォークギターの鳴る部屋 ....
八月の靴で家路の最後の日
冷たくて甘酸っぱくて八月よ
キッチンで林檎を磨く午後十時
父さんの手つきを真似て林檎剥く
ロンドンの枕が統べる林檎かな
白地図に街ではなくて林檎描く
小さな花瓶に朝が冷えている
うたた寝ゆっくり溶けている氷
冷え切った静寂の前に坐る
うすいひかりに夏の感傷吹きつける
パンクした自転車で夏を通過している
みんな同じような愚かさかかえて朝露
....
遠音とてエノコログサのそよぎおり
過去猫は覚えているか小鳥来る
一生をシャム猫として木の実落つ
君の骨をみたことある、なんて嘘をつく
部屋に入った深夜、床にすわりこむ
あたらしい夜を探して路地をゆく
生きて、辛くても、啄木鳥
瞳 ....
御弾きのぶつかりあうたび秋の虹
水澄みてメトロノームの影ゆれて
手でにぎりつぶすむらさき式部の実
みどりごの瞳の奥のほしづくよ
月さやか時計を捨てて丘で待つ
エプロンは空色でした秋の朝
小鳥来るメトロノームのその隣
港町夕焼け市場のレモン売り
十六 ....
5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
【俳句】季語を含む17音律「5.7.5」の俳句と、その形式を崩した自由律俳句、無季俳句などの俳句作品のみ受け付けます。俳句批評は散文のカテゴリへ。
0.33sec.