名月を背にして仮面舞踏会
居待月駆けっこ終えて唄う子ら
窓際の席を求める妻月夜
君が好き君が大好き初茜
お揃いの冬帽子で行く散歩道
胴長の猫眠る横の初日記
我すきの古俳あつめて冬ごもり
野分去て猫佇むや破れ堂
太平をねがひて詠へ去年今年
此宵の月を肴に酒の酔
上れ〳〵坊ンより伸るいかのぼり
相合の肩寄合ふて雪見傘
秋晴 ....
今日の灯を消してあしたの福寿草
塩辛い水を湛えた星の冬
ヒーリング音楽を聴いて去年今年
今日よりも明日はもっと福寿草
{ルビ三度=みたび}ばかり 夢魔泣きはらし 新雪の島
裏返る原っぱである {ルビ蝸牛=かぎゅう}も春めき
雪の丈 常夏の丈 冬 海の脊索
ひらがなも漢字も皆 一面銀世 ....
手袋の中のこぶしや聞き上手
{ルビ皹=あかぎれ}の手に触れる手もあかぎれて
{ルビ凍星=いてぼし}を枕に猫とともに眠る
いにしえの銅貨貫く{ルビ去年今年=こぞことし}
ヘ ....
寒月や十二単衣のトロルたち
雪もよい由なしきっかけあり喧嘩
灯も消えてイブのチャウダー出番なし
魔法なら解かないでくれ冬茜
チャウダーに木の匙そえて二日朝
初雪やダイヤモンドが拾う音
....
果てのない選択終えてカプチーノ
冬茜あふれる思いでいたとして
クリスマスの後ろ姿と風一つ
たおやかなみかん盆栽に雪降り積もる
夕栄の襞を染め合う冬のかぜ
初雪というには白く無く落ちる
着ぶくれてすこし放免さんぽ道
葛粉とき仄くらがりに曲げる背
ひなたぼこどこか暑くて向き数多
とえば澄み応じてみれば天の河
音一つ火星またたく裸眼にて
じぶんとは囲炉裏をおもう{ルビ雨虎=あめふらし}
つきなみの{ルビ濤=なみ}きわだっている広広と
{ルビ蘖=ひこばえ} ....
冬茜二度とチャウダーつくんねえ
ひとことも落さず軒の{ルビ冬薔薇=ふゆそうび}
雲にふちないと気付いて手を合わす
窓をふく雑巾窓に出会う冬
今という今はもう過去冬の街
コップ置くだけなのにふふ空匂う
かたくなに抱かれる事は拒むのに
熟れた柿熟れない柿に枝垂れる
学童らのマスクの列も季節なく
ハイウェイ掛かる橋から身は投げぬ
かたくなにマスクをしない人がいて
性を買う行 ....
冬菊のぽんぽんのよな陽の{ルビ屯=たむろ} 🌼
湯豆腐や小窓一箇所開けている ♨💭
冬麗にすすれば{ルビ洟=はな}も空の筈 ( >д<)、;'.・ハクション!
書きかけで ....
冬の{ルビ夕=}小窓を占める巨{ルビ仙人掌=さぼてん}
くれなゐに芯のゆらめく冬日かな
日記買う届けるこころ計る為
日向ぼこ猫のつもりで小半日
冬眠を宿して疎ら山の樹々
{ルビ瞑=つむ}る眼のうすさ彩る冬かがり
冬来れば{ルビ郵便函=ポスト}の赤もあかあかと
音もなく小鳥しゅんじゅん冬の梅
{ルビ初氷=はつごおり}青空のゆび爪は鷹
{ルビ朴落葉 ....
{ルビ摘=つ}んできて悔いてももとの土の空
戸惑いがほどよくとけて音と雨
分からぬといったら分かる火の火の粉
たゆたって鯨の{ルビ背中=せな}に厭離穢土
大の字の伽藍のような太 ....
星一つ有れば無月に山の影
一輪の菊のうなじに蝶の風
薄闇にそっと放って小春虫
石一つ置いて流星待つこ宵
クレヨンに水色無くて{ルビ泪=なみだ}色
さっぱりとした塩味の森の ....
頬に北風滑り乗る散歩道
折り畳む新聞積もる雪予報
{ルビ凩=こがらし}や袖でミラーを拭きし恋
寒風のとえにはたえや砂の色
{ルビ空風=からかぜ}の上州廻りに馬具にほふ
くらき夜の背わたごそりと{ルビ偸=ぬす}まれり
{ルビ夕凍 ....
コスモスと春日部寄って帰途につく
缶チューハイ二本で秋意の顔つくる
式部の実きらいだけれど愛してる
トナカイの隣に座るうちの猫
秋の蝶少女のごとくうずくまる
屋根のない自転車置き場冬支度
....
泣き濡れて小さな光よこされている
不眠症、くすんだ心がひとつある
泣きじゃくるひとり閉じ籠ったままの空
さみしいうたかきあつめて夜明けの友とする
泣くだけは泣いて心ふやけるままに
捨て柿のよ ....
雲一つほんとはみっつ秋の蓋
朱い実に群がる鳥を囲う{ルビ廣洋=うみ}
いろづけば色づくだけのくさ{ルビ萌=めぐ}む
秋晴や洗い晒しのキッチンクロス
アールグレイにレモンを添えて午後を飲む
窓辺から隣の芝と草の花
わが猫と明日も在りたし秋の風
はばたいてどこへ帰るか秋のくれ
....
(自由律)
蝉の鳴き声もしない、蟻は蛇行する
あぜ道で蛙の合唱を聴く
街から逃げ、暗く笑った目
一息に冷水を飲んだ、窓に月
花を踏みつけたあとで気づく ....
4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44
【俳句】季語を含む17音律「5.7.5」の俳句と、その形式を崩した自由律俳句、無季俳句などの俳句作品のみ受け付けます。俳句批評は散文のカテゴリへ。
0.4sec.