簡単に物に戻ってしまうからささやき続けないといけない 雨上がりの紫陽花みたいに話しかけてくれる人だと思った



この手があったか!って言いながらカイロで手を温めたそんな冬



平成最後の夏にいまだ囚われたまま、彼は空を見ている

 ....
差す光、降る雨、その底の底でまだ這いずって生きているのだ 胆力を発揮せよとはご無体な。胆石できそな僕が言っても

こやつらがもう泣かなくていいように、道化てみたらよけい怖いと

健常者と共に行きたいどこまでも、わけわからんのがとにかくいやで

選 ....
いやだから設計図があったにしてはぐちゃぐちゃすぎる世界だろこれ 蓋然性でしか語れぬ「現実」は根拠なき「真実」に勝てない 突然に宇宙の真理を悟るとか、よくあるらしいから気にするな 百億の眼がともに見る夢ならばほぼもう現実のようなもの 文章が文章に文章と文章で文章を文章する


鳴かぬなら鳴かぬなら鳴かぬなら鳴かぬなら鳴かぬなら鳴かぬなら鳴


繰り返す繰り返し繰り返す繰り返す繰り返し繰り返した


存在しない存在 ....
点であることの宿命 消滅も遍在もすることができない がんばって外れてみたら無視された散布図内の点の瞬き 死んだ人ばかりに会ってきたようなそんな気がする土曜日である 紫陽花も
藤も
桜も
白薔薇も
流行り病で
切り売りされた










泣き言さ
それもソイツも
ああそ ....
もうどこにもいない人を今日もまた映像として脳が見ている 近づけば新たに何か見えるので何かがそこにあることにする 散歩道五月の雨を歩き行けば春のビオラがまだ咲いている なら君の体に吸い込まれてゆくうどんのようにそうなのだろう 私という資源の無駄がありまして太陽光を浴びていますが 絶滅を思え 等しく無に帰する彼もお前も価値も無価値も 師走には忙しいイメージつきまとう残り僅かのひととき揺らぐ

真冬でも広い公園巡りする子供のはしゃぐ声が響いた

絶え間なく押し寄せる波ただ眺め絶え間なく今が臨場感持つ

目が覚めて陽射しを ....
今、私に寒いと感じさせている私の皮膚と私との距離 ここにこう、こんな形で生まれると誰も選べはしなかった街 一一で
やりあう時に
組み合って
「ひははっ」てまず
笑える奴が
いや割と本気で雌雄同体がいいなと思っていますが、何か? 尖らせた鉛筆を突き立てるべき肉体がまだあるんだよなあ ああそこに立たないでくれ 観念を、象徴だけを壊させてくれ 王のいる地方から来た珍しい種として記載されるのだろう この位置やこの母語という拘束は捨てられないが守る気もない 枯れ葉落ち枝だけになり冬本番派手な厚着に目を奪われる

山々は蜜柑畑の集まりで温暖な島居心地がいい

小雨降り涙色した街になる感動的な芝居目にする

寒い午後ニューカレドニアの写真見る四季 ....
本のなか文字のひろがる風景で存在しない曲を弾く人。



きみの黒い髪が宇宙みたいだった 青い景色に浮かんで見えた。



火のように月日はもえて土になり金いろの木に水をやってる。
 ....
短歌
タイトル 投稿者 Point 日付
_いる121/6/6 23:14
季節にいる人水宮うみ1*21/6/6 19:03
_いる121/6/5 23:53
オートマタりゅうさん121/6/5 6:45
_いる021/6/4 23:33
021/6/3 22:21
121/6/2 22:48
021/6/1 21:25
文字列に並ぶ水宮うみ2*21/6/1 18:19
_いる221/5/31 23:08
121/5/30 23:41
021/5/29 23:11
今夜また酒を呑まずにこの夜を渡れず鬼に小銭を払うTAT121/5/29 21:47
_いる021/5/28 23:34
221/5/27 23:35
すみれ日記もっぷ221/5/27 15:53
_いる121/5/26 23:45
121/5/25 23:25
021/5/24 22:55
夏川ゆう121/5/24 19:35
_いる221/5/23 22:26
121/5/22 22:35
ほんとに信じれる奴だTAT121/5/22 17:03
_いる021/5/21 22:59
121/5/20 23:16
021/5/19 23:48
221/5/18 23:19
021/5/17 23:21
常夏夏川ゆう321/5/17 18:43
雲のような存在水宮うみ5*21/5/17 11:49

Home 戻る 最新へ 次へ
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 

【短歌】このカテゴリでは31音律「5.7.5.7.7」を基本とした短歌と、その音律を崩した自由律短歌作品を受け付けます。短い自由詩は自由詩カテゴリへ。短歌批評は散文のカテゴリへ
0.53sec.