すべてのおすすめ
   蟻



 辛抱づよいのか
 気もそぞろなのか
 個性はどこにでもあるのだなぁ
 けれど 蟻よ
 それは どう見ても ただの小石だ

 次の時間
 木の葉の波でひと休みして ....
   秋心 (あきごころ)



 息にした けむり色
 ただよう風が見えた
 秋が どう溶けてしまうのか
 一度は知りたかったから
 踊り場で、ほら つむじになれた
 そんな夜
 ....
 そろそろこの町を出ていこうと思う

   もうそんな時期なのかい

 うん 吐く息がさ

   そう 秋だからな

 吸う息とだいぶ違ってきたから

   思いのほか早かったな
 ....
 わたしからあかんべ

 あなたからは木の葉

 たからもの 小指ではさみ

 あたたかな秋の 空へかえそう

 うたたねしながら

 ときどき見てる

 からみぐあい

 ....
 街のひろがりを映した 水たまりの空が 
 土に吸いこまれてゆく ゆっくりと
 ちぎれる雲と太陽 深い青を
 夕暮れを待たず その透明を失わせ

 風に押し上げられた 鳥たちの翼が
 噴水 ....
 きみにあげた 乾いた骨は
 ある深さの空で生まれ
 漂っていたのだと思う 低い声で 細い管で
 貪る世界から すこし離れていたかった
 喉の重みからぬき出した小骨

 きみにあげられない ....
 余った腕は力を脱いて 指をかるく握る
 人さし指だけすこし立てて
 みぎ足 引いてひだりはそのまま
 そう ずらした軸を忘れないで
 鏡 ここに置いておくから

 そこで足を組むならもっ ....
 やけどした瞬間は
 熱を感じるいとまもないというが
 その瞬間が延々とつづくものが
 子どもなのだとしたら

 大人になるのは
 残された痛みに苦しむ日々を云うのだろうか
 痛みにつぐ ....
 角の本屋さんの奥で万年筆を売っている
 仕事帰りの女がそっとのぞきこんだ
 くもりひとつない飾り棚は
 そんな町が好きだった

 ゆっくりと溶け始めるアスファルトが
 蟻や落ち葉を運んで ....
   こえは たましい

  漂っ ている

      こえは

     森の

   乾けない

   空

 ひきずられる 影


    あ 

      ....
  十九



 土間のかおりが濃い風の中で
 今もまだ鏡を磨くその人は
 母方の大叔父だった
 茶摘みが好きな
 ハモニカの上手が
 無口な夏の
 終わらぬ波の狭間へ
 時の流 ....
   オーム(あるいは人の死)



 その人は象徴を求めない
 鏡もまがたまもいらない

 その身を世界のくらやみに置かなくては
 鳥たちの空を見上げることは許されない

  キ ....
 卒業の記念を持たない人が
 ポケットに
 石を忍ばせているらしいと
 風の噂が耳を掠めた

 石ころの仕込みは人それぞれらしい
 代々受け継がれるモノもあれば
 下駄箱に投げこまれてい ....
 水が 欲しい
 もう 雨が聞こえる

 水を思うと
 ことばの膜は かわきはじめて

 そのまま 波の奥
 さみしさが鰓をおさえつけ
 こころ、と消えて
 択ぶように石をつかんだ
 ....
 忘れ物 に なったハンカチ
 あわいもも色 うさぎを飼って
 駅の向こうから来る
 おんなの子を見て
 つれていって
 と、輪をかいた
 石のむれをしずめた 海と
 とおい空 かすれた ....
 小鬼らの足あとに少女もはだしを載せましたら
 堪えきれない心が蒼へと染まり
 瞳に映らなくなりました

 そこから見えますか
 少女の唇が呼ぶ雨と
 少年の肩を締めつける光
 そして間 ....
 積乱雲を想って
 紫の渦あじさい
 順呼気に澄む
 ふくらみ過ぎた花と緑は
 まるで巨大なくるみ型の舟
 或いは脳みそ 
 私はミソスープに伸ばした腕を
 食卓の
 小鉢に触れたいと ....
 シャッターを落とす
 あのざっくりとした硬さ
 断ち切り目に
 憧れた子ども

 これっきり然とした震撼も
 つかの間フイルムを失うと
 空間に倣う
 一度きりのはずの人生で
 く ....
 出立は二十一時零八分
 塩のために歩く
 明くる十二時四十三分
 塩のために命を失わないよう歩く

 扉のすき間から一条を頂く
 それに拠ると本日未明
 私は既に虚しかったそうだから
 ....
感情を一瞬も与えなく
隙間に開かれて

水と繊維から結晶した
軽快な断ち味を口々に
台布から取り払う

無意味でいるのが好きだから
ふたり沈む 湖
郊外の拡がり

それでも
退 ....
 好きな ことばは
 大好き

  まだ愛になる前の
  ちいさなぬくみ

 嫌いな ことばは
 正義

  瞬きもせず
  殴る 力の跡形

 嫌だ 嫌だ
 やめてって言っ ....
空と壁、画布と壁の関係は
デッサンの向こう側にある
あったと思う
手ざわりがした

もう、海は。これでいいと

朝方に眠りきれず
続く未来が光の形をとって
泡々と今になる

脳色 ....
あくびで一度とぎれた
ぼんやりとした想像が
ふたたび春らしい匂いをおび
洗われるまま
はなびらとして降る

爪先から土深く送り帰す
耳に触れる波を渡り
押し殺した時間を還す
語感で変 ....
背後では 電子音

老人たちを怯ませる
幾重もの窓を
切りまく高層
河口を遡る ひかりの山

子どもの私も
山を透り身を
長く横たえ堤になれた
両腕に抱えきれる
幅しかない細流を ....
 眠りをさますのは
 グラスのピアノ
 窓のカタコト
 外気が漏れている
 天井が笑っている

 風に去られ
 人目からも外され
 膨らんでゆく実をあたたかに想う

 たったひと粒 ....
 さくらが流れていると
 ぼんやり彼を感じてしまうのは
 何故だろう なんて
 共にして
 また横に
 不意に春のふくらみを介して

 濃いかすみが
 音をあたためる傍らで
 陶然と ....
 いきつがない


こうすれば曲がる、こうすれば建つ
こうることで進む。これで大丈夫

これも見たことがない種子が
もうひとつぶ欲しいだなんて
昨日に憧れるなんて昨日に嫉妬する ....
 明るいうちに
 ひろい集めた檸檬を絞り
 傘をひろげ 交信する闇に

 冷たく終わったものが
 ほんとうは何だったのか
 脱した先を
 教えてくれるのは いつか
 ぼくの終わり頃か
 ....
 革の中に 息を預け
 爪の尖は 岩肌を咬む
 裸足で感じにくくなったもの
 静かに回転する
 弦たちと藻
 くつ裏の結晶
 それでも掴めない寝床は浮かぶ
 きしむ涙も

 乾ききっ ....
一瞬で転送される立体はまだよい
心は刷るほど偽りの貌を現す

薄板の下におおきな口がひらき
落ちてくる者を待ち受けるらしいと疑う
本当に扉の向こうではいつも真空が拡がり
きみが出入りするた ....
アラガイsさんのsoft_machineさんおすすめリスト(62)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
- soft_machine自由詩5+*23-9-15
秋心_(あきごころ)- soft_machine自由詩4*23-9-15
(_旅立ち_)- soft_machine自由詩5*23-9-11
しえすた- soft_machine自由詩13*23-9-10
- soft_machine自由詩4*23-9-8
サクリファイス- soft_machine自由詩5*23-9-8
クロッキー- soft_machine自由詩8*23-9-6
アビス- soft_machine自由詩7*23-9-5
哀しみを司るたとえ- soft_machine自由詩13*23-8-30
秋のベランダに谺する- soft_machine自由詩7*23-8-29
十九- soft_machine自由詩11*23-8-19
オーム(あるいは人の死)- soft_machine自由詩5*23-8-12
石ころ?- soft_machine自由詩4*23-8-10
水をおもう- soft_machine自由詩2*23-8-8
忘れ物になったハンカチ- soft_machine自由詩12*23-8-5
あやかし- soft_machine自由詩4*23-7-2
六月- soft_machine自由詩8*23-6-16
カメラ- soft_machine自由詩8*23-6-3
塩のため- soft_machine自由詩123-5-23
みずうみ- soft_machine自由詩223-5-19
それに似た哀しみ- soft_machine自由詩1*23-5-12
SF- soft_machine自由詩323-5-9
まだ春- soft_machine自由詩5*23-4-30
電子音床- soft_machine自由詩1*23-4-25
ひと粒の- soft_machine自由詩3*23-4-12
檸檬- soft_machine自由詩6*23-4-9
いきつがない- soft_machine自由詩2*23-4-5
卒業- soft_machine自由詩1*23-3-30
はだし- soft_machine自由詩3*23-3-29
町の噂- soft_machine自由詩1*22-5-21

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 
すべてのおすすめを表示する
推薦者と被推薦者を反転する