すれちがいたち
ひびきたち
ある日ふたたび
はじまるものたち


雨のなかの火
海辺の火
生きものに囲まれ
朝の霧を燃す


髪の毛から見える
耳の応え
ひらい ....
重い足
その先の
風すぎる風



打ち寄せては途切れる
灯火の声



選ばれることのない
夜の目の道をゆく
風しかいない風



窓の奥に立つ子の手
 ....
家の陰の家
窓に映る窓
白詰草 光の辺


鳥と風 声の影
低い曇を照らす原
曇とともに揺れる原


歩むもののないにぎやかな道
川岸に沿い 川に重なり
流れとは逆 ....
碧に緑で描かれた円が
四羽の鳥となって飛びたつ
地には器と光が残され
祝いの言葉に響きつづける


泣いてはめざめ
泣いてはめざめ
水をほしがる子の手を握り
しずくの径に消え ....
血のように黒い
指の影をひらき
高みへ 高みへ
唱いゆく


曇は一度に
ふいに動く
灰と火の路
同時に迷う


切りきざまれた星が
自らかけらを積み重ねたとき
 ....
雨が地を{ルビ圧=お}し
音はまたたき
山から空へ照り返す


空白の{ルビ主人=あるじ}が
空白を置いて去り
空白は 家になる


雨のための唱があり
夜をしずくの ....
水の鈴が鳴っている
鈴のあとを鈴がゆく
葉の上
土の上をゆく


手と手をつなぎ
生まれる音
伝えたくて
仕方ない笑み


呼吸を疑い
息を受け入れ
あきらめと ....
消えかける
蝋燭の火に
あわてる


誰も来ない日
菓子だけが
華やいでいる


もういいから
そう誰かに告げられたかのように
途切れている


数十年に一度 ....
刃が
葉のかたちを描く
死と夜は出会う


羽と羽以外のもののあいだにさかいめはなく
常に常に激しく
すべては行き来しつづけている


わずかに曲がるからだの線に
寄 ....
弾が来て
落ちると
なかは鳥だった


音だけの羽が
土になびく


三角の影が
道の端に
牙のようにつらなる


空をゆく弾が
曇に消える
遠い光が
聞こえ ....
脳内メーカー
http://maker.usoko.net/nounai/


名前を打ち込むと
その人の脳内がどんなもので満ちているか
分布図が出てきます。


参考:
 ....
道を割る五つの草の上に
頭と両手と両脚を乗せ
冷える音を見ている間に
夜はふたつすぎてゆく


色の名を持つけだものが来て
建物を貫き 声を曲げ
闇のなかの虹
寒さの粒を ....
飛び立つ鳥のかたちの木と
降り立つ鳥のかたちの木とが
風のなかでとなりあい
はばたきと狩りを語りあう


常にどこかにいる冬と
めぐりつづけるものらとの
軋轢の色とかけらが ....
星が動く力の理由と
蟻が蟻である理由のはざまを
空はゆうるりとめぐりつづけ
かけらを降らせつづけている


定まりのないかたちの回転から来る
定まりのない音や色が
影まで至 ....
鈴の森触れては消える降るうたは触れては消える触れては消える



夜に泣く左目を知る鏡の子まなざし手繰る火の指の先



忌みの日の化粧のように白き喉うねりざわめく小径を照 ....
木陰の雨雲
水を囲む
鈍の唱の輪
空を招く


海わたる羽
波に残る羽
ただよい ただよい
舟をつくる指に出会う


空に沈む手
水と同じ手
そのままを描く
 ....
草色の羽
水はじく羽
鈴の手を聴く
鈴を見る


夜と宵
光と声が
同じでいられる影のなかへ
指は撫でるように沈みゆく


荒れ野を見つめる
片目をふせる
はざまゆ ....
ちぎられたもの
砕かれたもの
ひとつひとつに触れる指が
それらの色に染まりゆくさま


色のないもうひとつの指に触れ
血のにじむまま触れ
あたためるさま
染まりゆくさま
 ....
越えると海があり
越えると
またひとつ海がある
踏みしめた
指のはざまの
銀色


風の来る方へ
息を吐き
風を吸い
空洞の
奥の奥を
のぞきこまれることに戸惑う
 ....
アラハバキ
傷のあつまり
攻め滅ぼされても
なおよみがえる
ただひとつの欠片から
なお猛々しくよみがえる


アテルイ
胸に突き立つ矢と刃
ひとつの穴のような赤い花
背の ....
小さな影に
小さな水が触れ
小さな手のひらのかたちとなり
雨の木陰に結ばれてゆく


風を後ろに
花はひらく
ひろく けむる
ひとつ ゆれる


野に落ちる光
川に立 ....
口に重い想いをひとつ
あなたの口に移しても
もっともっとと欲しがりつづけて
想いは軽くなるばかり
想いは薄くなるばかり


あなたが書くものが詩であるなら
わたしが書くものは詩 ....
遅れて響く真昼の音が
午後をゆらりと追いかける
畏れのかたち
雲に去られた
空のかたち


緑と金が
ひらいては呼ぶ
空の端 地の辺に
呼び覚ます
呼び覚ます 火
 ....
はばたく度に
世界は変わる
窓を重ねる
まぶた手のひら


グラス フォーク スプーン ナイフ
午後を切り取る宴の先に
波のように繰り返される
拙い夕べの唱がある


 ....
鳥は散り
鳥は集い
陽はふいに翳り
道は 光の水たまり


淡い土の熱
影のまばたき
鳥はまた散り
一羽一羽 空になり


夢の音を聴く
外に重なる
覚めつづけ 覚 ....
葉の冠
羽の傷
石をめぐり
消えてゆく声


葉は羽になり
傷は消える
石の上に
残るささやき


木陰 波音
水から石へ
つづく足跡
飛び去る羽


曇に ....
水をつかみそこねて
ひとりでいる



いつまでも乾かない髪
水はしたたりつづけ
消えてゆく



窓には音だけが残り
ひとつひとつが
異なる外を映しながら
結 ....

ひとつのまぶたを
たしかめる音
分かれてゆく世界を
見つめる鳥


理解 埋葬
翼が多いほうを選ぶ
遠い雨の下の川
沈む羽と波
見つめる鳥


きらびやかな ....
目をつむり
まだらを見るとき
まだらは過ぎ
新たなまだら
影は降り
新たなまだら


かたち 模様 紋章
思うままに
思う部位に現われ
現われ止まない
重なりを
 ....
触れようとすると
指は変わる

漏れ聴く 光


見ているものは
既に違う

遅い 光


雨のはじまりを鳴く鳥に
枝はまぶしく満ちてゆく
羽と幹と音のはざ ....
木立 悟(2335)
タイトル カテゴリ Point 日付
みどり よびこ Ⅱ自由詩807/7/17 22:31
ノート(とおい めのまえ)[group]未詩・独白407/7/15 22:33
みどり よびこ自由詩607/7/15 21:51
つばさいす自由詩1407/7/10 22:37
明くる日と手自由詩707/7/8 22:19
夜と雨自由詩807/7/5 19:53
ふるえ あがない自由詩707/7/3 22:44
6・17 昼自由詩1007/7/1 11:15
ノート(刃)[group]自由詩607/6/28 23:19
ノート(午轟)[group]自由詩607/6/28 13:26
脳内メーカーおすすめリ ...1+07/6/28 13:22
夜はふたつ自由詩407/6/27 9:40
ノート(かたち さざめき)[group]自由詩1207/6/24 22:28
緑と金 Ⅲ自由詩607/6/23 12:26
鈴森と鏡子短歌807/6/19 0:22
午後と双輪自由詩707/6/18 15:48
夜と夜自由詩607/6/14 16:07
指と指自由詩707/6/12 9:38
ノート(象応輝)[group]自由詩307/6/10 9:54
ノート(我いまだ まつろわず)[group]自由詩507/6/8 23:19
緑と金 Ⅱ自由詩1307/6/7 1:58
ノート(おもい おもい)[group]未詩・独白407/6/4 21:17
緑と金自由詩1007/6/3 7:14
ノート(呼軌)[group]自由詩307/5/31 22:54
ノート(彷光)[group]自由詩407/5/30 10:31
ノート(石と冠)[group]自由詩307/5/28 23:29
ノート(水音)[group]未詩・独白307/5/26 20:08
ノート(川辺)[group]自由詩507/5/25 23:11
こだま つらなり自由詩507/5/24 9:44
降り来る言葉 XXX[group]自由詩607/5/21 10:06

Home 戻る 最新へ 次へ
24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 
0.59sec.