スレッドの書き込みログ

[100]紀ノ川つかさ[2012 06/13 22:46]
*** この人に言って欲しいセリフ ***
芦田 愛菜「私、脱いでもスゴいんです」
[19]朝焼彩茜色[2012 06/13 12:56]★4
常にコーヒー片手だ・・・
酸味の強いのは苦手だ・・・
スタバでは、本日のコーヒーだ・・・
ドトールでは、Mサイズだ・・・
ブラック派だ・・・
だだだ・・・
[948]伊藤透雪[2012 06/13 11:33]
精神科以外に、内科やら耳鼻咽喉科やら色々かかることは多いなあ。
子供の頃から虚弱体質なのにしっかり肥えてるってどういうことだorz
何年に一度かは急性腸炎になるし、貧血にはすぐなります・・・
脂肪肝とは長い付き合い。脂もの控えてるつもりだけど、弁当食べてたら意味なし。
不摂生生活から抜け出す術は、寛解しかないという。
そんなん10年経ってもなってないぢゃん。。。sage
[331]伊藤透雪[2012 06/13 11:29]
自分が良き読者になろうとする、その視点は思いつかなかった。
その点では私はずっと悪い読者になるだろうな。
他の人の詩集は選り好みするんだもの。
つまりはいっぱい読もうとしない(苦笑)いやできないんだ・・・orz
[99]花形新次[2012 06/13 07:05]★1
*** この人に言って欲しいセリフ ***
芦田 愛菜「必然性があれば、脱ぎます」
[15]小池房枝[2012 06/12 22:30]★1
御大のセカンドネームは知ってました?
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=255390
[357]花形新次[06/12 22:29]
月刊「詩の地下プロレス」
6月号発売中
特集「21世紀ラテンアジア文学の新鋭たち」
・ヘルナンデス小橋Jr
小説 「二週間の孤立」
・陳マリア
小説 「青島テキーラ」
・藤沢ゴンザレス
小説 「予想された、ありきたりセックスの記録」
[14]N.K.[2012 06/12 21:23]★1
レイモンドという名を知らせ作家逝き
[925]N.K.[2012 06/12 21:19]
曇天よあと百五年生きて見たい金星の日面通過
[330]藤崎 褥[2012 06/12 21:04]
>>325
駄目ですよ、ニヤニヤなんて!
真剣に見なくっちゃ(`・ω・´)キリッ
#男だもん。
[339]小池房枝[2012 06/12 17:00]
「六月のロケット」
[338]小池房枝[2012 06/12 16:59]
「メガリップルとクロスラミナ」
[924]小池房枝[2012 06/12 16:59]★1
高台に月の出を待てば遥かなる空と海とのあわいに灯台
#一面の光の海でなくていい湯河原の灯り一つずつ優し
[329]佐々宝砂[2012 06/12 14:01]★1
私が「よき読者」という言い回しを使う時は、基本、自分に対して、
「私はよき読者ではない」というように使います。
「私はよき読者である」とは言いません。そう思わないので。
いずれにせよひとさまに向けては使いません。
今回は「よき読者」そのものが話題なのでひとさまに向けても使います。
いろいろ考えてみましたが、「よき読者」とは、
ひとさまに強要したり求めたりするものではなく自分がなろうとするものであって、
「おれの詩によき読者がいないのはけしからん」とか
「そもそも詩によき読者がいないのは困ったもんだ」とか
そういうこと言ってないで、自分が「よき読者」たらんとしなさいよと私は思います。
自分が目指す「よき読者」は各自考えてください。
自分の作品をどういうふうに読んでもらいたいかは各自違うと思います。
つまり「よき読者」像はひとによって違う。
ひとさまの内面を想像して「よき読者」を想像するか、
自分の内面を見つめて「よき読者」を想像するか、
それはお好みにまかせます。
[328]佐々宝砂[2012 06/12 13:50]★2
多くの場合「よき読者」とは、これだけものを書く人が増えた今では、
「書いた人にとって心地良いことを言ってくれる読者」のことだと思います。
書くものとしての私にとってのよき読者とは、
「ネタ元が何かわかったうえでニヤリとしてくれる読者」です。
読者としての私が目指す「よき読者」とは、
「ジャンル問わず山のように本を読み記憶し作者が書いてないことまで読む」読者です。
しかしまあ、あれですね、ほんとにいちばんの「よき読者」とは、
金払って読んでくれる読者ではないでしょうか。
[850]小池房枝[2012 06/12 13:48]★9
誕生日です。ひとことダイアリー、RT、pb、フォーラム中に宣伝して回っています。ここ、ケータイ優先スレッドにも。
[95]紀ノ川つかさ[2012 06/11 23:51]
*** この人に言って欲しいセリフ ***
テレビ局社長「節電のためにテレビを消して下さい」
[94]たもつ[2012 06/11 21:16]★1
*** この人に言って欲しいセリフ ***
マイケル・ジョーダン「必殺!ダブルドリブル」
[903]花形新次[06/11 20:57]
sage 池波正太郎、好きなんだよな。
[492]たもつ[2012 06/11 19:44]★3
アリは数えるためにいるんじゃない
[216]たもつ[2012 06/11 19:26]★1
佐野元春「VISITORS」の感想
4thアルバム。SOMEDAYに代表されるいわゆる
「初期3部作」の面影はありません。
ラップがかっこいい。韻はほとんど踏んでないようだけど
今の日本のHIPHOPを聴きなれていると、かえって新鮮かも。
このアルバムで離れた、というファンもかなりいるらしい。
高校生の時にリアルタイムで聴いていた自分は、
この1枚でとっぷりと佐野元春にはまりました。
メロディー、リズム、歌詞が哲学的、文学的、退廃的で
じわじわと心の中に浸透してなんとも言えない不思議な気分になります。
先日、念願かなってやっと購入。
佐野元春のアルバムでは「Fruits」が一番好きだと書きましたが
やっぱりこのアルバムとの2トップで。
[136]……とある蛙[2012 06/11 11:40]
読者論は非常に難しいテーマなので余り深入りしなくとも良いとは思います。私自身が考えたのは、単純に詩を余り読まないというか授業以外で読まなかった人の視点が完全に欠落している。それが今の詩でそれを補っているのがはやり歌などの世界ではないかとふと思ったからです。
古本屋で入手した現代詩手帖の「松本隆の世界」という特集号を読んだとき北川透が馬鹿馬鹿しいくらいくだらない視点でしかも偏見だらけで書いていたので(彼の「私的レトリック入門」や評論集など読んでいたので)ちょっとがっかりしたからです。
つまるところ、面白い、つまらない、感動したしかいいようのない読者でも良いかという問題(物言わぬ読者ですね)そ...
[215]瑠王[2012 06/11 11:33]
>214
去年のフジが解散ライブで特別出演みたいな感じだったと思います。因みに僕もケミカルブラザーズからそのまま居座って観ていました。
[214]只野亜峰[2012 06/11 09:44]★1
http://www.youtube.com/watch?v=qXqisHIYRxY
フジロックでハイロウズのステージの後にそのままグリーンステージ付近で煙草ふかしながら沈没してる時に見かけたバンド。
ハスキーな声が印象的だったけど解散してたのか。特に聞き込んでたわけでもないけど、そうか寂しいなぁ。
[92]只野亜峰[2012 06/11 09:26]
*** この人に言って欲しいセリフ ***
パチンコ屋の看板「わかったよ。もうチンコでいいよ……」
[773]只野亜峰[2012 06/11 09:18]★1
「あんたと同じだ、銃を手にとって残りの人生を復習に捧げるだろう」/国境を駆ける医師イコマ
[213]瑠王[2012 06/11 00:53]★1
>211
ピアノはプリペアドですね。ヒラリー・ハーンとやっている曲も聴きましたが、バイオリンは普通にひいているのかな??ハウシュカは実験的なことやっている中でも、音楽として成り立っていて好きです。#sage
[772]ペポパンプ[06/11 00:01]★2
「一体人間てなんだ。
愛の名の元に、なぜ生物は死ななければならないのだ。」 聖飢魔?の語りから
[91]ペポパンプ[2012 06/10 22:52]
*** この人に言って欲しいセリフ ***
デーモン小暮 「我輩は原発賛成である。それは悪魔の実だからである。ハハハ」
[212]ペポパンプ[2012 06/10 21:52]★1
ヒの字/ドリカム
http://www.youtube.com/watch?v=F9mKMaizJrU
ヒの字は一人ぼっちのヒ♪
[585]ペポパンプ[2012 06/10 21:46]★1
ぷーぷーちゃん/葉山由兎
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=255214&filter=date&from=menu_d.php%3Fstart%3D330
才能豊かな方だと思ってます。
[947]榊 慧[2012 06/10 15:39]
単に身体も虚弱なのは知っていたが、
本格的に内臓がやばいらしい。
まだ18歳なのに。
メンタル以外にもまだあんのかよ
[326]榊 慧[2012 06/10 15:37]
腎臓が生まれつきおかしいとか、ナニソレ
なおるの?
とりあえず明日国立病院行ってきます。
[196]榊 慧[2012 06/10 15:33]
こないだ大阪駅で激痛に襲われ動けなくなり、救急車で急患のとこにはこばれてCTとられて説明されてわかったのだが、俺は生まれつき腎臓が異常なようです。
今思えば、似たような痛みは昔からあったな、と。
18歳にして腎臓がクズ。
[17]榊 慧[2012 06/10 15:28]★4
高校生で寮にいたとき、ポットのあるところまで往復するのもめんどうだしなにより一気にたくさん飲めるっていう理由で、500mlまで計れる計量カップで濃い濃いインスタントコーヒーを作って飲んでいました。
ジュースは高いし、紅茶はポットで茶葉は寮でそんな余裕ないし、ティーパックは処理が面倒だし、
帰省日にでかい瓶のインスタントコーヒーを買ってもっていってました。
ブラックでした。
計量カップで飲み物を飲む、とかいうのは俺的には当たり前(便利だし)だったんですが、周囲がすごい驚いてましたね。
よりいっそう変人扱いされました。
3月に、近江八幡でものすごく、いままで飲んだコーヒー(インスタント...
[135]深水遊脚[06/10 07:52]
題名検索で出てきたこのサイトの読者論を「会議室向け」と書いたのは完全に気分ですが、これらの読者論と、このところ話題になっている読者像とで共通しているのは、言葉そのものではなく言葉の背後の人を見ているのではないか、ということです。過去にこのスレで中川さんが「私小説的」と評したものの見方があるような気がします。作者についての情報を重視する考え方があるのを感じます。加えて、ネットは距離感がつかみにくい分、他者に対する安易な決め付けが簡単にされてしまう。
私小説的なものの見方と安易な決め付けが、自分のなかに「不快な物言う読者という怪物」を作ってしまっている。ここだけの話ではなく、10年くらい変わっていない現象として、そういうものが多分あります。
読むということも、書くということも、もっと個人的なものでいい気がしますよ。そして、自分で生み出した「不快な物言う読者という怪物」の始末は、自分でするしかありません。それもまた個人的な行為です。
[923]本木はじめ[2012 06/10 04:07]★1
僕はアレキサンダー。きみの誕生日ははるか数千年後だね
[922]本木はじめ[2012 06/10 04:06]★1
きみが僕と一緒に食べようと我慢してたチョコクランチ食べてもうた買いに行こう酒飲んでた
[921]本木はじめ[2012 06/10 04:04]★1
なんか昔はダークなときに詩ぃ書けたからダークな曲聴いてたら寝ちゃった(てへぺらっ
[16]深水遊脚[06/10 00:34]★2
こんばんは!
調子に乗って豆を買い込みすぎました。結局、3杯分ずつ小分けにして冷凍することにしました。夏が来ますね。豆の保存、皆様はどうしていますか?実は私、冷凍保存が初めてなのでうまく行くか不安です。そのあたりも経験された方がいれば、ぜひ。
ライオネスコーヒーキャンディ、リスがカリコリかじっているCMが、むっちゃ可愛かったです。最近見ませんが今でもあるのでしょうか。コーヒーガムも懐かしいです。
カフェイン、管理栄養士の妻いわく、1日3杯以内に抑えたほうがいいとのこと。それ以上は中毒になるようです。でも、私はこのボーダーを超える日が多いです。まあ、仕方ないかな……
[134]深水遊脚[06/09 23:42]
題名検索で「読者」といれて検索すれば、会議室向けの読者論はたくさんでてきますよ。現フォも捨てたものではないです。ななひとさんのとか、かなり痛いところをついています。KETIPAさんのも興味深いです。例の人の話ですが。
この手の話、私はあまり意味を感じないんですよね。強いて言えば最近おすすめリンクに投稿した文章のコーヒーの味の話、苦味と酸味が美味に転換する体験が、どこまでも個人的なものでしかないという部分、苦味と酸味を誰もが美味に感じる必要がないという部分が、詩についても言えるかもしれない、とは思います。誰もが試行錯誤の最中で、言葉を吐き出すことが必要な人もいる。それだけのことですよ、きっと。
[920]松岡宮[2012 06/09 22:17]
長い脚が虹の糸へと絡まって母さん蜘蛛に食べられちゃった
[89]ペポパンプ[2012 06/09 20:23]
*** この人に言って欲しいセリフ ***
彼女に「一生涯 あ・な・た の料理が食べたい」
[919]小池房枝[2012 06/09 15:24]★1
シジミチョウぐらい両手で捕まえてぱっと開けば魔法のようでしょ
#チョウ見れば条件反射で幼虫を想像しちゃうがヘアレスなら良し
[918]小池房枝[2012 06/09 15:24]★1
朝顔の切り込み仕立ての失敗はトラウマなので以来してない
#菊の芽と蓬を昔間違えて全部むしってしまった思い出
[491]吉岡孝次[2012 06/09 10:59]
神を呼吸し 己を差し出せ
#息天醵私
[194]花形新次[2012 06/09 10:20]
何言ってんの、俺。
[133]花形新次[06/09 08:13]
つづき
要は、自分を無謬化しちゃいけないってことでさあ。
死んじまった吉本の旦那は
批評する際には、最高綱領と最低綱領が必要なんだって言ってた。それを使い分けるんだって。
いきなり、最高綱領ぶんまわしたら、聖書以外はろくなもんじゃねえとかって話になるし、勿論そういわなければならない場合もあるんだけれど、それじゃ批評自体がなりたたないし、自分の書いたものもぶったぎられちゃうんだから、やっぱり根気強く最低綱領で評価するんだって。その場合の最低綱領ってのは、自分が書けていること、書けていないことになると思うんですよ、未熟者の俺は。
それで、最初に戻るわけ。無謬化しているわけではないんだろうけれど、そう思わせる文体。言葉遣い。
それが問題だと思うんですよ。
[13]小池房枝[2012 06/09 02:59]★1
ブラッドベリとわに六月の声の中
[917]ミツバチ[06/08 22:10]
君は笑っている でもぎゅっと握りしめているその手は 泣いていた
[899]花形新次[06/08 20:48]
sage 本当に唯一楽しい。
イメージは、漱石の門みたいな感じ。俺だけかな。
[132]深水遊脚[06/08 20:46]
「作品を読む」ということと関連して。
言葉にできることはごくわずかです。言葉にしようとする読者もごくわずかですし、彼は勇者です。作品そっちのけで喧嘩を始めたりしなければ、勇気はたたえるべきです。レベルとか資格の話はよくわからないのでノーコメント。
[131]花形新次[2012 06/08 18:33]
「作品を読む」ということとは関係ないです。流れに乗らずにすみません。
よくコメントでいっぱしの批評をしようとしてる人で、その本人の書いたものを見ると、とんでもないクソだったりすることがあります。
クソを書いてはいけないとは言わないんです。俺のもこれ以上ないほどクソだから。
でも、俺の場合、自分の書いたもんがクソだということが分かっているから、他人を批評する勇気がない。(喧嘩売られたときは別です。)自分をクソだと分かっていないのだとしたら、そのセンスは、批評してはいけないレベルで、そんな人に批評されるほうはいい迷惑だ。
まあ、クソ書いてるくせに、他人を批評するのが悪いといってるんでもないんだよな・・・。そうね、その場合は、それなりの言葉遣いがあるってことなんだと思うんですよ。批評においては、言葉遣いが問われるんだと思うんです。
それが分かんない人は、黙っていたほうがいいと思います。
俺も黙ります。
[325]只野亜峰[2012 06/08 08:02]
朝からニヤニヤしながら乳揉み動画見てるとか何やってんだ俺
[12]月見里司[2012 06/08 02:01]
カクテルの絵で酔い呑めぬズブロッカ
深夜には塔の上がまた手招きして
[193]藤崎 褥[2012 06/08 01:03]
貴水 水海さん…お亡くなりになったんですか?
びっくりした。
現ぽで、好きな詩人さんでした。
勘違いであってほしいという願いを込めて…。
[324]藤崎 褥[2012 06/08 00:51]★1
来るたびに久し振り。
#お久し振りの皆さん、お元気ですか♪
#はじめましての皆さん、ヨロシクです♪
また、久し振りになる頃にお会いしましょう(^^)
[192]伊藤透雪[2012 06/07 23:17]★1
詩の読者には良いも悪いもない。良い読者って何か?を説明することを否定したい。
[322]……とある蛙[06/07 18:17]
聞きたいことは聞けないのがここナンだな(笑)。自分が頭良いとか思いたい能無ししか集まってないのかなぁ。おれ頭悪いから教えてよ!詩の良い読者って(笑)。
[11]小池房枝[2012 06/07 13:08]★1
うちの金魚、名前はタリーといいました
[10]佐々宝砂[2012 06/07 01:12]★3
夏蝶を殺すな雷轟くべし
みづうみの底保たれてゐるあなた
万華鏡爆ぜて心も爆ぜて星
ロケットマン死して真夏の陽はぎらり
日面通過せし金星の長き雨
星の塵集めんブラッドベリ逝きぬ
[210]阿ト理恵[06/06 22:14]★1
柿の種/湯山昭
http://m.youtube.com/watch?desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DrIiEpGLxWi8&v=rIiEpGLxWi8&gl=JP
♪よく弾いた大好きな曲です。
湯山昭の「お菓子の世界」より
まさかYouTubeにあるなんて…(@_@)
[85]たもつ[2012 06/06 20:21]★1
*** 誤って伏字にしてしまった ***
平成狸合戦○んぽこ
[209]瑠王[2012 06/06 05:18]★1
Flim / trio ELF
http://www.youtube.com/watch?v=FjADiyo1yrs&feature=youtube_gdata_player
[208]瑠王[2012 06/06 05:14]
Gone / Digitonal
https://www.youtube.com/watch?v=Y93oHqsLBkM&feature=youtube_gdata_player
[191]只野亜峰[2012 06/06 03:45]
レディガガが同い年
[334]小池房枝[2012 06/06 00:40]★1
「山猫島の宅急便」
[333]小池房枝[2012 06/06 00:39]
「コンパニャオン・マニュアル」
[329]小池房枝[2012 06/05 19:26]
「脳内タイムカプセル」
[328]小池房枝[2012 06/05 19:26]★1
「ここぞとひとこと、こそこそひとこと」
[9]小池房枝[2012 06/05 19:26]★1
休み明け校庭は花の処女地かな
ゆすらうめ一粒ずつを妖精に
生者とは先立たれてきた者ばかり
常磐線千葉の緑の中を行く
しょうぶ湯のしょうぶ今度は軒にさす
青梅もとぷんとお湯につかりたし
雨上がりかたつむり殻を光らせて
晴れを見ず散るとも咲かん雨の中
ただ花を愛でるため植うる向日葵を
茄子紺の軽を駆るのはどんな女性
[916]小池房枝[2012 06/05 19:25]★2
駅名の業平橋が惜しまれるスカイツリーに罪はなけれど
#折り返し駅の線路は複雑に交差し夏の夕日が綾とり
[915]小池房枝[2012 06/05 19:25]★1
一人旅ツインルームの窓際のベッドで何度も月と目が合う
#畑わき無人売店いちごジャム本当の旬は五月のその頃
[130]……とある蛙[2012 06/05 10:45]
ノースロップフライなど「文学作品は読者と作者の共同作業によって成立する」などと言っております。読者概念自体曖昧ですが(笑)。ところでこのサイトの訳の分からない他人非難の方法として、ろくに詩を読んでいないとか詩をきちんと読んでいないとか言う人たちもいます(もっともその人たちが何を読んでいるかは不明ですが)。作品を読むとはどのようなことか忌憚のない意見を述べてくれる人がいると良いのですが(まぁ結論が出るわけでもないのですが……)。読まれなくとも良いなどと豪語してわざわざ投稿してくる人もいますが、結局作品を読まれることとはどういうことなのか考えてみませんか??
[82]ペポパンプ[2012 06/04 21:35]
*** 新作ジブリ ***
平成原発合戦
[861]ペポパンプ[2012 06/04 21:33]★2
「美術館」
感情の博物館
雰囲気が変わり
夢の世界
感動の嵐
色と形と思い出と
精神的安定
快楽
アイデア
エターニティ
[117]阿ト理恵[06/04 18:29]★1
甥の幼稚園で給食見学会があり、義妹といった。「♪ねぇね〜」 とハグされる叔母のわたしは「ねぇね」と呼ばれることの恥ずかしさをかなぐり捨て、かわいい甥を写メするのに夢中。しかし、不思議なイベントだった。給食を食べる子供を見学するだけ。一緒に食べるのではないのだ。まっ幼稚園側の意図はわかるような…。お父さんも見学にきていて…なんともいえない親ばか見学会であった(もっともわたしは叔母だから更にばかだ…加えて、この先ばあさんになっても甥に「ねぇね」と呼ばれ続けるのかと思うと、とほほ、義妹が「ねぇね」とわたしを教えたからなあ…頼むから「おばさん」って呼んでくれぃ!甥っ子よ)
見学会終了後に幼稚園にいたパンダウサギをからかい、公園の木陰ベンチでぼよよんとして「写真&詩」をフォーラムにアップし 本屋にふうらり漫画をパラパラ、たんぼの蛙と合唱しながらチャリチャリ帰る6月4 日月曜日、仕事のない久しぶりの休み…そんなこんなでいい一日でした!
[569]ホロウ・シカエルボク[2012 06/03 22:45]
メス犬
[79]ホロウ・シカエルボク[2012 06/03 22:44]
*** 新作ジブリ ***
面汚しの伯父昌平
[568]ふるる[2012 06/03 22:05]★1
場で同時に演奏したらめちゃめちゃにならないか?いや、その必要はない。サンマ
[584]阿ト理恵[06/03 21:13]★3
清掃と戦争/帽子ちゃん
http://po-m.com/forum/i_doc.php?did=255111&hid=9531&from=0
[945]AquArium[2012 06/03 19:25]
かなしい 絶望している ただもう逃げたい
[946]AquArium[2012 06/03 19:25]
かなしい 絶望している ただもう逃げたい
[14]深水遊脚[06/03 13:21]★2
こんにちは!趣味のカテゴリに登録してもらいました。これからもよろしくお願いします。
関西某所に移り住んで7年、イノダコーヒのよさが分かってきました。このお店、最初からミルクを入れてくることで有名だったようです。私が最初に入ったときにはすでに、ミルクを入れるかどうかを聞いてくるようになっていました。何も入れずに飲むことの多い私はずっとミルクを断っていたので、その仕来たりというか文化を知らないままでした。最近はミルクを入れてもらうようにしています。いいミルクを使っているし、イノダコーヒの豆が、甘味と酸味がたっぷり出るタイプなのでミルクとの相性は抜群です。何もいれないコーヒーの味を確かめるとい...
[321]ドクダミ五十号[2012 06/03 03:57]
人は誰も孤独に死すのだ。今更に言うてもだ。悔しければ愛人と入水自殺を遂げよ。お互いの手足を荒縄で括って。
[190]ドクダミ五十号[2012 06/03 03:53]
己れが優れているの妄想
[589]片野晃司[2012 06/02 21:51]★1
かのっぴさん、すみません、カテゴリの作業忘れていました。
趣味のカテゴリに登録しました。宜しくお願いいたします。
[78]花形新次[06/02 21:48]
*** 大飯原発とかけまして ***
サファリパークで
あれ、何の動物?
よく見えないな
でも角みたいなのあったよな
多分そうだよ
いや違うって
絶対そうだよ
えーっ、俺は違うと思うなあ
と、ときます。
そのこころは
サイかどうかでもめます。
[914]松岡宮[2012 06/02 21:27]
花のころ彼氏と箱根に出かけたがスイッチバックのあたりでケンカ
[895]花形新次[06/02 20:57]
sage 漢字の勉強にもなるな。
#関係ないけど、昔、薇が読めなくて恥かいたことがあります
[588]深水遊脚[06/02 17:28]
いつもお世話になっております。
先日私が作成しました「コーヒースレッド」につきまして、趣味のカテゴリーへの登録をお願いします。
ソフトドリンクスレとの競合を作成前から気にしていましたが、これまでの展開から、コーヒースレッド独自の雰囲気は作れているように思いますので、できればこのまま続けさせて下さい。よろしくお願いします。
[13]ペポパンプ[2012 06/02 00:23]★4
コーヒー毎日飲んでいます。
友達に教えられたブレンドの割合。
キリマンジェロ:コロンビア:モカ=7:2:1
結構美味いです。
焙煎は3日〜2週間前、挽くのは直前がいいようです。
専門店で買ったのは高いけど確かに美味いです。
泡の立ち方が違います。
[327]只野亜峰[2012 06/01 20:25]
「生活保護完全受領マニュアル」
[187]たもつ[2012 06/01 19:07]★1
政権、丸ごとスパイか…よくもってるな…
[878]瑠王[2012 06/01 04:25]
業界がハイボールの流れでスプリッツァーを流行らそうとしてこけた、というのは本当なんだろうか。
それよりラム酒、ことモヒートに関して、以前は何処も作る気なかった癖に(ミントがない、とか)一昔前から突如定番でしょ?というこの空気はどこ吹く風なんだ。
#sage
[877]瑠王[2012 06/01 04:11]
最近、洋酒ばかり飲むのにも少し飽きてきて、和酒やワインを飲んでいる。
食事中、こと和食に関してはやはり焼酎が抜群に相性がいい。
そんな焼酎でも特に好んで飲んでいるのが佐賀の天山酒造で造られる純米焼酎「七田」。綺麗な香と評されるだけあり、透き通るような口当たりに日本酒と紛うほど確かに香も感じさせる。七田吟醸酒粕焼酎というプレミアムもあるらしいのだけど、此方は未経験。麻布十番の右京にあるのは確認済みなので次回是非試してみたいと思う。
他の人のお酒のリコメンドもみてみたいなぁ、なんて。
#sage
[207]瑠王[2012 06/01 03:15]
blue bicycle / Hauschka
https://www.youtube.com/watch?v=JnKAKBrWesU&feature=youtube_gdata_player
[12]阿ト理恵[05/31 22:06]★5
皆様、こんばんは。
読み遅れて…ポイント入れるのが大変だから、まとめて、感想…コーヒーの話題っていいなあって思いました。このスレは、なごみます!。
さて、で、思い出しました。小学校の頃の紙三角パックのコーヒー牛乳。と、白い牛乳瓶の中に入れるとおいしくなったコーヒーの粉。
おいしかったなあ♪(*^o^*)
でした。
[320]花形新次[05/31 21:23]★2
変態を演じるのに疲れました。
これからは、本当の自分に戻って、ど変態として生きていこうと思います。
[206]たもつ[2012 05/31 19:29]
松田聖子「Seiko Box/大全集」の感想
松田聖子の一番良い時代の代表曲を余さずに収録した4枚セットのベスト盤。
当時、如何に事務所が力を入れていたかは、楽曲のクオリティの高さからわかる。
好意的な見方かもしれないが、無理無理に売り出す、というよりも、
松田聖子という逸材に如何に応えるのか、という観点から楽曲を作っていったような気がする。
とにかくきらきらとした歌唱力と世界観は時代を超えて、聴く人の心を捉えて離さない。
おそらく、一過性のアイドル、ではなく本気で後世に残すことを考えた、松田聖子、
という一大プロジェクトだったようにも思える。そんな妄想すら許されてしまう逸品。