スレッドの書き込みログ

[188]花形新次[02/07 12:21]
*** 新しい技を考えた ***
エロスカウンター
#相手が打ってきたところに〜
#モロ出しっ!
#出すべしっ!
#出すべしっ!
[890]kawa[02/07 10:31]
ヌーミン。。ムーミン!……?…ムーミン?…ナー…ムーミン!!
[284]深水遊脚[02/07 06:15]
理路整然と叱るってのは、薄情では出来ないこと。「おまいさん」と対話を試みたすべての人は情が深かったと思う。それを、罵倒を返したり、反論されないように詩で愚痴を言ったりして踏みにじる人に情を語れるのかな?いや、語ってもいいし、詩に何を書いても構わない。私はただ思うだけ。喧嘩のための詩は醜いと。
喧嘩も詩も上手くなってるね。人と繋がることのない出鱈目な言葉を武器にして。
#悪いけど☆は消してくれるかな?ちゃんと伝わったとは到底信じられないので。どうしても、というなら残してもいいけれど。
[282]佐々宝砂[02/07 05:02]
叱れる立場じゃないし叱るのは嫌いだから基本的に叱らない。特にいやなやつのことは叱らない。叱るという行為は相手のことを思いやって相手のためになるように注意したり指摘したりすることだ。誰がいやなやつのためになることするか。ただそれとは別に日本語があきらかに間違ってるのは気持ちが悪いので目についたら文句を言う。あくまでも文句。絶対に叱咤ではなく私自身の安寧のためのいちゃもんというか注文というか要請というかそんなもの。
[379]小池房枝[2011 02/07 00:09]★1
鉄の核があるから地球に磁場があり命も生まれた誇れ{ルビ鉄道マニア=てっちゃん}
[636]亜樹[2011 02/06 23:10]★1
私は小学生くらいになっていた。
家の庭で姉と遊んでいた。
うちの庭(?)には倉がある。
まあ、倉というか、くわとかすきと薪とか置いてある小屋だ。
倉自体は現実にあるのだが、夢の中の倉は二階建てだった(実際は平屋)。
しかし、どこにも2回にあがる階段がない。
倉の隣に生えてる楓の木から、縄が垂らされているが、
その縄は細くボロボロで子どもの私の体重すら支えられそうにない。
倉の二階には、大きな赤い鳥居があった。
背伸びをして二階を覗くと、障子はズタズタ、畳は黄色く変色していた。
母親に、「あれ何?」と聞くと、
「×××様のお社じゃない」と笑って言われた。
#そこで眼が覚めた。
#特に何があったというわけでもないんだけど、すごく怖かった。
[635]あおば[2011 02/06 22:18]★1
夕方目が覚める。ぼんやり起きあがると、誰か来たようで、寝間着のままなので出たくないと思っていたら、母が応対した。夕刊配達だった。いつもは郵便箱で済まし、わざわざ戸口にまでは持って来ないので妙だと思ったら、なにかの勧誘も兼ねていたようで、母はもう年ですからを口にして婉曲に断っている。顔見知りの人のようだ。
最近、昼型の母とはすれ違いが多く、会うのも久しぶりと思いながらも、旧家の東口に出ると、門が開いていて誰かが来ているようだ。甥か姪が黙ってクルマで来ているのだろうと思っていたら、真新しい銀鼠色の小型のセダン(トヨタのヴィッツを少し大きくした感じ)が昼間と同じくらい明るいのにヘッドライトを点灯させた...
[889]N.K.[2011 02/06 22:10]
春が立つのに腹が立つ風邪をひく
#<888ありがとうございます。今年の節分は、うちでは妻が中国籍なので、お正月モードでした。
[761]小池房枝[2011 02/06 21:37]
はみだし「題名だけの詩のスレッド」。本を読んでいてクオリア、という言葉を拾いました。あ、どんぴしゃこれじゃん!と思いました。感覚質。赤の赤い感じ。特定の感覚的体験に伴う独特の質感、主観的体験の一部をなすもの。wikiにもちゃんとある。
これで今度から色について話すときにもクオリアのほうとかそうじゃないほうとか言える。と思ったのでした。
[878]小池房枝[2011 02/06 21:29]
「犬のクオリア、猫のクオリア」
[932]鵜飼千代子[2011 02/06 20:49]
>>930
>>931
は、同じことを言っているのだね
[931]佐々宝砂[02/06 20:47]
他人を滑稽だと思える者は幸いである。
[280]深水遊脚[02/06 19:18]★1
ゆばあばも女性だということは忘れないでおこう。
[929]花形新次[2011 02/06 19:02]★1
太っているからといって、善い人とは限らない。
#相撲取り?
#いえいえ、私のことです。
[277]佐々宝砂[02/06 18:45]
出産は痛そうなので嫌でした。
ボクシングはうまくよけりゃ痛くなさそうな気がします。
私は共感がおそろしく不得手なので、女性は共感が得意と言われるとなんともいえない気分になります。
[276]非在の虹[2011 02/06 18:41]
女は男に比べて共感をつかさどる脳が発達している、と言いますね。
ボクシングは痛そうで嫌い、という女が多いのもそのせいかな。
[275]佐々宝砂[02/06 18:38]★1
どうして星を入れるわけ? この書き込みにも星を入れるようだったら嫌がらせと見なす!
[274]佐々宝砂[02/06 18:10]
ばかせれず、はないと思うなあ。ばかせずにすべきでしょ。それじゃ七五にならんというなら、「ばかせずに」にでもすればいい。いくら戯言でも変な日本語はどうかと思う。
[378]N.K.[2011 02/06 17:53]★1
京急が音階刻み速度増す自分の心も弾み高鳴る
#電車ネタ続けてすみません。実際のっていて音階刻むことに気づいたのは1,2回しかないのですが、古い車両で、京急のインバーターが音階刻むのが大好きでした。後、青い京急も、若い知り合いに写真を見せられ、感心したことがあります。
[272]鵜飼千代子[2011 02/06 17:01]
>>271
>ただやはり、女性の方が肉体的に誠実(品行方正ということではなく)に対してはだいぶ有利なのではないかと、女性の動きや表情を見たり、女性の歌を聴くと感じますね。
この部分の「女性」はどういう意味での「女性」かわからないのですが、他の部分では頷く部分が多かったです。
「忠誠」については、肉体が女性でも「男心」「漢」が必要かな。
[760]小池房枝[2011 02/06 16:54]★1
猫はそういうものに引き続きシマウマ。シマウマ凶暴な話。そりゃぁそうだろう大草原で百獣の王と長年渡り合って来たのは伊達じゃぁないぜっとのコメントでした。
[267]佐々宝砂[02/06 15:33]
鼠なら食ってしまいましょうものを。
[874]BOOKEND[2011 02/06 14:30]
死を味方につけた男
[265]佐々宝砂[02/06 14:17]
本物の猫なら老猫でもかわいい。
日向ぼこ老猫は口ききさうな
[186]花形新次[2011 02/06 14:10]
*** 新しい技を考えた ***
前方咥え込み2回宙返り2回乳首捻り
[262]士狼(銀)[2011 02/06 13:42]
動物園の存在より増えすぎたペットショップの存在が怖いけどな
[261]佐々宝砂[02/06 13:26]
わけのわからん星は好かない。私に嫌われたかったら私の発言にやたら星を入れたらいいと思う。
[759]佐々宝砂[02/06 12:28]
あ、グールドだ。読みたいけど金ないし図書館にもいけない。とにかくタイトル覚えておきます。
[873]小池房枝[2011 02/06 12:15]
「わかいことのわからなさ、わからないことのやわらかさ」
[872]小池房枝[2011 02/06 12:15]
「詩々をひさぐ」
[870]小池房枝[2011 02/06 11:59]
「都市と詩と星」
#おっとー。過去ログ整理してたら自分投稿でほぼ同じのがありました。
#何年だったかやっぱり二月の投稿で、「詩と都市と星」。
[869]小池房枝[2011 02/06 11:59]
「毛伸び薬の作り方」
[259]佐々宝砂[02/06 11:51]
男脳女脳テストをやると私は男脳だという結果がでます。それで私が男かというとそんなことはない。まああのたぐいのテストは占いみたいなもんだとは思いますが。性差に注目すると個人差をとりおとすと思います。
民族差や人種差を言い出したらもっと個人差をとりおとしますね。
[758]小池房枝[2011 02/06 11:46]★1
わかりあえるなら一番いい。わかってくれるのもうれしい。わかられちゃうのはちょっといや。わかったと思われちゃうのは論外。誰とも、誰に対しても。
#未読ですがこんな本もあるよってことで。著者氏好きな科学者さんなのですが何分それはもう多作な方で、あと読むとあまりにもつらくなりそうなので。
#http://www.amazon.co.jp/dp/4309251072
[257]非在の虹[2011 02/06 08:21]
女と男は脳からして違う、と最近言われるようになりましたね。
個人差と性差の問題は難しいのではないですか。
もし脳に民族差と言うべきものがあったらさらに問題はこんがらかってくる。
[256]佐々宝砂[02/06 07:37]
男性はどうたら女性はどうたらとおっしゃるひとは多いけれど、性差より個人差のほうが大きいと思います。
[868]番田 [2011 02/06 01:17]
刑務所と鍵
[377]松岡宮[2011 02/05 22:18]★1
高らかに「帰らざる河」歌ったらシンクロナイズド肛門も歌う
[376]N.K.[2011 02/05 22:07]
関東の田舎を出て早や二十年食う寝るところまほろしか
#上空を米軍やら自衛隊やらの輸送機などが飛び交っています。
[375]小池房枝[2011 02/05 21:20]★3
「ほら赤い電車」と小さな子に示し「けーきゅー」と諭された思い出
#差し支えない範囲でならN.K.さん、お住まいどちら?本州?関東?
[374]N.K.[2011 02/05 21:12]
そこはみな小田急で乗り換えずに行ける場所ですね
#5000系だけの編成の引退を惜しむこのごろ。踏切で娘に「電車?」と聞かれて「4000系。」とか答えても、娘は「あれ、電車?」としか聞いてくれないのが、ちょっとさびしいです。
[757]佐々宝砂[02/05 21:05]
私は、わかりあうほうが好きです。
[756]ayano[02/05 20:47]
たとえば私が家畜になっても今までの家畜と重なることはできないのでしょ。飼われたい買われたい。わかりあえないままで、いい。
[755]佐々宝砂[02/05 18:47]
猫はそういうものですから〜
[753]佐々宝砂[02/05 16:54]
馴致、家畜化、ペット化、自然圧力の減少、自然復帰の困難、きっとそれぞれ違うことなんだろうなあと思います。うちにくる外猫さんは自然圧力の減少だけを狙ってるよーです。
[752]小池房枝[02/05 16:39]
馴致はしても家畜化はせずにいたいものです。仮にヒト社会がある種の動物園だとしても。あともちょっと飼い慣らしたい。自分で自分を。
猫がやってますよねこれ。エサだけは貰いに来るクセに絶対触らせないノラとか。
[1]深水遊脚[02/05 14:15]★1
先ずは、ご多忙にもかかわらず今回も批評祭を開催してくれる相田さんに感謝します。
久しぶりに何か書くきっかけにしようか迷っています。書くとすれば先日いくつかのスレッドで語られた、知性についてのお話になるかと思います。
あとリアルタイム会議室への参加について何をするのか、どれくらいの時間がかかるか、真夜中なのか(真夜中だと私は無理)が気になっています。経験者の方、教えてくださいm(._.)m
[867]小池房枝[2011 02/05 13:42]
「空っぽのかっぽれ」
#カマキリの卵やりました。ちなみに田舎でどっさり採ってきたもの友達に配ったりもしたので友達のうちでも・・・。
[866]小池房枝[2011 02/05 13:41]
「ココアごころ」
[253]佐々宝砂[02/05 13:25]★1
おいらはパラグライダーライセンス持ってたよ。
ひとは飛べるよ。
よつんばいだった祖先はいったいどうして二本足で立とうとしたんだろう。
二本足で立つと
ほんの少しだけ空が近くなるよ。
[863]かぜきり[2011 02/05 12:43]
「ロミジュリよりも深い河」
[250]佐々宝砂[02/05 10:58]
そういえば新井素子は自然に対して絶句しなかったのが人類だって書いてたなあ…冬の寒さにもエイズにも絶句しないでなんらかの対処をとろうとする。翼がないくせに飛ぼうとする。鋭い爪がないからナイフを作っちゃう。それが是か非かはおいといて、そういうのが人間だよね。
[751]佐々宝砂[02/05 10:16]
馴致と家畜化ってたぶん別なことですよね。動物園の動物は自然圧力から逃れてるわけだけど、馴致されてるとは限らないし、家畜化されているわけでもない。私は自然圧力を避けて生きられる状態イコール家畜化とは思っていなくて、だから人類の自己家畜化説にはちょっと懐疑的なんです。自然に戻れない状態に品種改良された動物(カイコなど)を家畜動物と呼ぶなら人間って確かに家畜なんですけど。私のなかで家畜の定義がさだかじゃないんだと思います。
[927]佐々宝砂[02/05 09:58]
漢字をたくさん使えば中身が濃くなる…わけがない。
[248]佐々宝砂[02/05 06:17]
それでも私は自然でいられないのが人類だと思います。いまさら狩猟採集に戻れないのは当然として、病や老齢や自然災害などのあらゆる自然圧力から逃れようとするのが人類だとも思います。ごく個人的に言えば私は病気になりたくないしなるべく長生きしたいし寒い日にはあったかくしていたいし子どもには粉ミルク(私は自分のために薬を飲んでいるので母乳はでるけど飲ませられない)です。それが大局的にみれば地球に優しくないことであっても自然に反することであっても。
[245]虹村 凌[2011 02/05 00:11]
日記じゃねぇかよ。
…まぁ俺も人の事言えねぇけどよ。
[372]小池房枝[2011 02/04 23:56]
大和という市は知ってますかもう全然まほろばなんかじゃなくって神奈川
[179]花形新次[2011 02/04 23:55]★1
*** 引き出しの奥に隠したもの ***
蓮舫写真集
#ワニブックス
[371]松岡宮[2011 02/04 23:30]★1
川崎という名の街を知ってますか横浜よりもテンテケテンテン♪
[178]吉岡孝次[2011 02/04 22:35]
*** 引き出しの奥に隠したもの ***
機械仕立ての間男(機能特化版)
[923]花形新次[2011 02/04 22:32]
豚肉の脂身ほど
甘く危険なものはない
[922]佐々宝砂[02/04 22:30]★1
生まれてきた理由を必要とする生物は人間だけだ。
[749]小池房枝[2011 02/04 21:49]
馴致、多分じゅんちって読むんだけどヒトにとって飼い馴らすことが出来る動物と出来ない動物がいるんだって話を読んだことがあります。家畜化ならびに家畜の定義って何?って思ってしまった。前者の代表的な例はイヌ(イヌ家畜かしら?)とかウマ(まさか食肉用かしら?)とか。後者の例にあがってたのはシマウマで、シマウマ凶暴(だそうです)。動物園で飼育することは出来ても馬車をひかせたり人を乗せてくれたりは絶対にしないそうな。
#スレ渡り。ひとは自分たち同士で馴致しあったんだろうかまだ途中か。
[920]佐々宝砂[02/04 21:11]
科学的な整合性がなくても格言は格言で、もしかしたら整合性がなければないほど格言ぽい。
[243]佐々宝砂[02/04 21:09]★2
人間は自ら家畜化することによって文明化したんだという説があったけど、現在は否定されているはず。家畜化された動物が家畜化される前にくらべて脳が退化していることを理由に人間家畜化説は否定された。格言でも格言もどきでもないからこちらに書いておく。
#うろ覚えで書いてしまって申し訳ないから調べてみた。人類の自己家畜化は全面否定された説ではなくまだ生きているらしい。自然圧力による淘汰が少なくなる状態を家畜化と呼ぶなら、なるほど人類は家畜化しており、家畜化は依然として、というよりいよいよ、進行中だと言えるかもしれない。
[242]佐々宝砂[02/04 16:27]
矛盾するようだけど、今の日本におせっかいを焼く親切なひとは稀有なので大切にすべき。シジフォスのような労働を自らに課すひと。
[47]榊 慧[2011 02/04 14:37]★2
絹ごし豆腐に、ちりめんじゃこ。
醤油を少しだけ。
俺は手間のかかる料理を母親から作ってもらったことがないです
#冷奴はあるとき気が付いたら俺が準備してた。→ので俺の好みw
[241]佐々宝砂[02/04 14:36]
バカはほっとけばよい。
本当にバカなら自滅するし
そうでなかったら
バカはバカなりに生きてるんだろうから
おせっかいなどしないが楽。
[240]榊 慧[2011 02/04 14:32]
>>235
どうもすいません
しかし俺は今夜ピンクグレープフルーツを食す!
キウイヨーグルトもな!
[239]佐々宝砂[02/04 14:15]
小春日和は秋のもの、いまここにある春はただ春。と、毎年この時期になるとひとりごちる。
[862]小池房枝[2011 02/04 13:37]
「先代詩フォーラム」
「新代詩フォーラム」
[238]伊藤透雪[2011 02/04 10:18]
ずいぶん久しぶりに、自分のサイトを手入れしようと見てて、こっちにも
投稿してみた。旧作だけど、何となく・・・。
Still Aliveって感じで。
[175]花形新次[2011 02/03 22:16]
*** 引き出しの奥に隠したもの ***
衰えつつある精力を補うための小道具
#桃色回転振動部品等
#>>173 ムバラク政権の混乱はシバラク続くでしょう
[174]吉岡孝次[2011 02/03 20:16]
*** 引き出しの奥に隠したもの ***
竹簡代わりのマイクロフィルム
[370]N.K.[2011 02/03 19:49]★2
父に出る皿を欲しがる娘おいしく見える?こっくりと頷く
#このごろ娘におやつとか横取りされてばかりです。娘よ、君の分もちゃんとあるんだけど。。。でも、自分にも小さい頃似たようなことを思ってたので、父のかたきを娘に取らせる気持ちになり、だまって、自分は娘に切り分けられたものなどを食す。
[888]佐々宝砂[02/03 14:16]
#恵方巻は本来大阪の風習です。商業的に全国展開されたのはここ10年くらいの話でしょう(ぐぐればいろいろわかると思います)。静岡には恵方巻の風習がなく炊き込みごはんか赤飯を炊きます。ま、今は恵方巻も売られてますが。ちなみにうちはお赤飯を炊きました。
[369]N.K.[2011 02/03 08:59]
豆まきにきた鬼途惑うか皆同じ方を向き海苔巻食べる
#両方する方も多いと思います。
[887]N.K.[2011 02/03 08:52]★1
豆まきや恵方巻きやで忙しく
#恵方巻きって、関東の田舎の方では、子供のころなかったような気がします。元々あった風習でしょうが、いつ頃から全国区に。。。
[805]mizu K[2011 02/03 01:32]
夜のみずうみが落雷で蓄電してしまった また火曜日にと
わたしたちはもう何度目かの逐電の計画をたてて別れる
分かれみちのくらがりにいる夜フクロウに挨拶して帰るのが
いつからか習慣になってしまっていることに はたと気づいてのち
森が、燃えたといくどツイートしても森が、咲いたと明け方凍える
[861]小池房枝[2011 02/02 23:36]★1
「現在詩フォーラム」
[171]吉岡孝次[2011 02/02 20:43]
*** 引き出しの奥に隠したもの ***
いたいけな少女たちを、私好みの大人の女にまで育てあげた
会員証
[492]yuko[2011 02/02 12:33]★2
すでに明らかである。
[491]魚屋スイソ[2011 02/02 05:24]
ない、という意味があって、当然、遊んでいて飯を食うのが難しいのは、なにもしな
[488]高梁サトル[2011 02/02 03:47]
ンゴル高原に遊牧帝国をたてた匈奴なども、はるかな西方のロシア平原などは、ごく身
[168]kawa[2011 02/02 03:01]
*** 引き出しの奥に隠したもの ***
伝えられないまま終わってしまった恋
[748]小池房枝[2011 02/02 02:20]★1
わんわん。
イヌから見るとニンゲンは「なんでこいつらこんなに”臭弱”なんだろう。さっき誰がここ通ったか全然わかんないでやんの」って思われてるのかしれません。
ネコはネコでニンゲン見て「こいつら”触弱”じゃん。ヒゲなくちゃ狭いとこ歩けねーだろ」とか。
以下、ツさんが書かれたことと話題、ずれちゃってたらごめんなさい。
今の宇宙を、時間と空間とを、いろんな感覚器と受容器官と意識と認識でニンゲンのみならず生物だけにも限らず未生のものも含めてあらゆる存在で重なりながら受け持ち分け合ってるってイメージがあります。私にとっては、「世界」という言葉。
[126]松岡宮[2011 02/02 00:40]★1
今日というか昨日、学芸大学APIAというライブハウスで下野穣さんのLIVE観ました
この方は万時ナチュラルで 万事さりげなく 肩の力が抜けていて こころにくいばかりです
そして すごく久々に、スポークンワードの青木研治さんのパフォーマンスも観ました
うむ、わたしよりお化粧が上手い
しかし音楽もなしに声でパフォーマンスするというのは難しいだろうと思うのですが それを貫いていて すごい と思いました
楽しい夜でした
[237]虹村 凌[2011 02/02 00:20]
思い切りインフルエンザ。ここ数年かかった事ねぇからってナメてたわ。
しかも最初は風邪だと思ってたよ。温度そこまで上がってなかったし。
#既に寝飽きた馬鹿が一人
[69]________[2011 02/01 23:52]★1
うちから一番近い新品/中古CD屋さん、ナゴム関連と友部正人と戸川純と原マスミと割礼と・・・このあたりが充実しています。現代の日本のインディーズも品揃えがなかなかよく、通うと買いすぎてしまい危険なので自粛しています。島崎智子が置いてあるあたりが好きだなあ。でも、パスカルズは置いていなく、とても残念。
[221]狠志[2011 02/01 23:17]
こんばんは。月日が経つのがこんなにも早いとは…。
ということで、締め切りです。そして、テーマ決めです。
候補募集が間に合ってなかったので、今から、開始します。
とりあえず、5日をめどにテーマ候補を募集します。
よろしくお願いします。
[633]クローバー[2011 02/01 22:48]★1
川沿いの山の高い木々の上を走っていく。木々の切れ目から川を見下ろすと男の死体がある。木の上にはカラスが何匹も巣を作っているが気にせず、走り続ける。またも切れ目、見下ろすと当然のように男の死体がある。進めば進むほどカラスは徐々に数を増やし、体格も大きくなっていく。一匹だけ真っ白なカラス(顔だけ黒い。人間とほぼ同じ大きさにまでなっていた)がいて、そいつの前まできたところで、目が覚める。
なぜ走った。なぜ飛ばないんだ。と、目が覚めてから思った。
[487]クローバー[2011 02/01 22:34]
です。たぶん早々と『ガイ・フォークスの焚き火祭り』でもやったんじゃないでしょうか。皆
[486]クローバー[2011 02/01 22:32]
ランによって破られていた。盆栽が置かれ、レモンのような黄色と白の縞の長い日除けがついて
[485]クローバー[2011 02/01 22:30]
習い医師としてつとめていた。彼にはバーカーという親友があり、そのバーカーともうひとりの
[236]花形新次[2011 02/01 22:30]
てめえも含めてな。
[235]紙飛行機[2011 02/01 22:04]
うーーーん。
やっぱりばかばっかだな。w
[167]吉岡孝次[2011 02/01 21:12]
*** 引き出しの奥に隠したもの ***
アニメ『宇宙戦艦キャンディ ^2』の録音テープ
[747]ツ[2011 02/01 20:59]
にゃふ。
わんこ一般も、ついでにうちの実家の犬さんも、そうだと思われます。
昔は、犬は色盲だとされてましたが、どうもある程度の色覚を持ってるらしいとゆーことがわかった、みたいな話をきいたことがあります。
さておき。一般的に、昼行性のいきものさんは色覚を持ってて、夜行性のいきものさんは色覚がないことが多いとか(あと。浅瀬の魚貝類さんには色覚があり、水中の深いところの魚貝類さんには色弱色盲が多かったり)。色覚の程度はそのいきものさんの生活環境にある光具合に対応してる場合が多いとか(もちろんそーじゃないことも)。
それと関係あるかどーかしらないけど、ええと、なんか犬や猫さんにもビミョーな色覚はあるみたいですにゃふ。
[368]N.K.[2011 02/01 19:55]★1
高ぶりが鎮まりて春草萌える山麓を想う新燃岳
#ニュースによると空振で窓ガラスが割れておけがなされた方が出た模様。お見舞い申し上げます。新燃岳の植生は、山頂付近が、草原でした。山麓を頂にしたほうがいいですね、きっと。文型のいい加減さが出てしまいました。すみません。
[632]佐々宝砂[02/01 18:44]★1
夢にカミサマがでてきた。白髪のジジイがのたまわく「我は長曽我部家の庭を司る長曽我部庭神(ちょうそかべにわしん)であるぞよ」…なぜ長曽我部。なぜ庭神が湯桶読み。