すべてのおすすめ
          黒い太陽が投げつけている
     スライダーに似せたにびいろの雲影を
             つつじが丘のひだと
            八幡の森のぼんぼりに
     ....
ことしはまだ梅雨明けの宣言がない
そのさなかにあって
不透明な吃音で
 ....
放置されている
錆び付いたモニュメントが
無聊の果てで

  はにかんでいる
  傷付いたオブジェが
  悔恨のなかで
  
    削られている
    ゆらぐパビリオンが
   ....
      充足は消えました
  期待も持てなくなりました
でもねがいだけは残っています
   血のかがり火にむかって

      ゆめは逃げました
 のぞみも抱けなくなりました
でも ....
海手のマリンパークは まぶしく映え
      満天の星座とも融合する
 ジュピターの空につつまれています

          にもかかわらず
いまや 赤い季節の満ち潮には乗れず
    ....
        火のついたこえが跳び跳ねている
             たそがれどきの小広場
   もう そこには老残が共有できる余地はない
     にびいろのひかりだけをひきずる孤高も
 ....
あなたはうしろを振り向こうともしなかった
街角を曲がる郵便配達員のように
   (あなたが魂に呼びかけてくれた
    啓示は風でとぎれる幻想となって・・・)

結局 あなたはうしろを振り向 ....
           静まりかえった丘のひだ
   一年のうち最も紫外線が強いという水無月
         太陽は鮮やかなかげをつくる
                  昼下がり
のどかに ....
埃っぽい雑木林のうえで
高圧線がけだるそうにたるんでいる
(感傷に曇ったまなざし?)

しっとりとせまる落日のなかで
くまどられた丘がうずくまっている
(運命の冷遇?)

宵やみが深ま ....
  つれづれにつつじが丘の坂道で
  おもいがけなくつぶやいたのは
ちからを使いはたしたからだろうか
            それとも
 歳月をシャボン玉のように弾いて
  はじめてわかった ....
    病窓のむこうにはあふれていました
ゴールデンウイークのうきうきしたひかりが
 中庭の木立のあいだにもながれていました
       みどりに薫るそよとのかぜが
             ....
しびれた指先の真夜中
うとましいゆめの暴力が・・・

あゝ おぞましいゆめのみずうみが
現実なのでしょうか

それとも現実こそ いとおしいゆめなのでしょうか
だったら だったらよーく噛み ....
         遠く過ぎ去った日々ょ
   おまえはリグレットの走馬灯なのか
いまや「生」が手ごたえもなく戯れている
  にびいろの「風」と「光」にむかって

        近くに迫って ....
桜前線が卯月の空を渡りきると まもなく
         花吹雪は花筏となって
     西知多の海底に逝くのだろうか
   ひろがる四次元のさだめに竿さして

 混迷の露払い
      ....
       羽ばたく気配もなく
     なにやら深く息をひそめ
 小さな灯かりだけをもらしている
       つつじが丘の家並み
  すみれいろしたかげがながれる

     どうし ....
一途な川ってあるのかなぁ
二途の川ってあるわきゃないなぁ
でも
三途の川ってあるというぢゃないか
    浅瀬で渡れるのかなぁ
    橋があって渡れるのかなぁ
    それとも 深みには ....
        起床時に脚のすじがひきつってさぁ
          散歩時に亀背がこわばってさぁ
        それでも所作がいとおしくってさぁ
ねぇ ねぇ ちよっと そのことできみはどうお ....
    庭隅のさざんかがぽっとり落ちている
           古戦場の血糊のように
ときいろだったわたしの季節も萎えてしまった
          老犬のくちもとのように 

   脳髄 ....
あのころは
     あすもまた
<時>が出産をかさねる
  とおもっていました

このごろでは
      あすもまた
<空>が流産をくりかえす
  とおもう ....
ねこがにわすみでうかがっている
おいらのこころもうかがっている
   いぬが犬小屋でほえている
  おいらのこころもほえている

 はるのあらしが狂気するなかで
 いたいけなはなびらはさま ....
    いつであったか忘れてしまいましたが
かって「死と生を考える」というテレビ対談で
   上智大の教授であったA・デーケン氏は
     アナウンサーに答えられていました

       ....
ゆめの丘のひだで
   呑ん平のように
おのれの齢をわすれている
    セピアいろのねぼけ顔がある

ゆめの海のうえで
   ウインドサーファーのように
おのれの齢を誇示している
  ....
        みることは きくことです
     きこえることは みえることです
   そして おもいが なみうつことです
 
    そのうえ くちびるをむすぶことで
 とびかう よじげ ....
        はるかに遠ざかった
     その日から跡をつけてくる
    くらしのひびきとは無関係に
     名前も顔も知らないものが

        それはひょっとして
    ....
声にも色があるとわかったとき
こころはからだを染めあげて
ある種の風格に酔いしれるのですねぇ

そして

感覚を手元で醗酵させるとき
からだはこころをもちあげて
ひとつの見識に支配され ....
白い息を吐き 上を見上げると
どこまでも果てしなく広がる 青い空

手に入らない苛立ちをぶつけて
何が解決したという?

何も解決しないまま
進むことも戻ることもできずに
泥沼に落ちた ....
ぼくなあ、
甘い酸っぱい苦い臭い鼻のまがる液体を
朝昼晩夜朝昼晩夜三六五日毎日毎日飲み込んで
下痢をしておるのじゃよ
もう幾年も、じゃよ
未消化でどろどろとしたのを
垂れ流しておるんじゃよ ....
昨日の嵐が過ぎ去って
近くの家庭菜園に行った

向こうからこっちには、
葛の葉の大波が、嵐がまだ終わってないかのように
押し寄せてくる

波の上にはつばめが
トビウオのように、くるくる ....
A-29さんの自由詩おすすめリスト(118)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
赤い季節(七)- 信天翁自由詩406-8-1
大暑-2006/7/23-- 信天翁自由詩206-7-26
小景(二十)- 信天翁自由詩106-7-25
Spiral- 信天翁自由詩306-7-19
水平線- 信天翁自由詩206-7-17
赤い季節(八)- 信天翁自由詩206-6-22
カイロス- 信天翁自由詩206-6-9
風のゆくて(十九)- 信天翁自由詩206-6-1
現況届- 信天翁自由詩206-5-28
にびいろの叫喚- 信天翁自由詩206-5-21
入院-白そこひの手術にて-- 信天翁自由詩606-5-4
迷路(十六)- 信天翁自由詩206-4-26
とある呟き- 信天翁自由詩206-4-16
灰色の足跡(⑧)- 信天翁自由詩206-4-13
二〇〇六年・冬- 信天翁自由詩106-4-6
未知の川- 信天翁自由詩206-4-3
四行詩(抄)Ⅱ- 信天翁自由詩106-3-27
四行詩(抄)Ⅲ- 信天翁自由詩106-3-23
四行詩(抄)Ⅰ- 信天翁自由詩106-3-20
四行詩(抄)- 信天翁自由詩106-3-18
迷路(九)- 信天翁自由詩106-3-13
落人の詩(十七)- 信天翁自由詩106-3-12
時の重さ(⑲)- 信天翁自由詩706-3-9
黒い崖(8)- 信天翁自由詩106-3-7
冬の窓(8)- 信天翁自由詩106-2-7
青空- 結亜菜自由詩205-12-12
どぶさん- 太郎本人自由詩5*05-10-25
葛の葉- あふみ自由詩105-8-18

Home 戻る 最新へ
1 2 3 4