スレッドの書き込みログ
すべての書き込みログ
![](./img/home.gif)
[412]ドクダミ五十号[2014 11/09 07:38]
可愛い姫絹毛鼠が六匹生まれました。まだ赤裸で小指の先くらいです。
乳離れしたらご両親の了解を取った子供に餌付きでプレゼントするんだ。
何匹かを残して。
[411]ドクダミ五十号[2013 04/07 05:47]
めまいと戦いながら、庭の手入れをぼちぼちと。
なるようにならんと、草木はあって、少しお手伝いをする。
答えはきちんとあるから嬉しいじゃないか。
枯れて尽きたと思っていたのが、葉を展開しているのを見て
感動を覚えた。 だから、余計な手出しは無用だろうね。
[410]ドクダミ五十号[2012 12/07 11:01]
ねずみを買った。♀二匹。「きなこ」の伴侶として。
売れ残りは非常に安く売られている。二匹も例外では無い。
命に値段がある事に怒りを覚えながらも、売れ残りを迎えた。
きなことの関係は良好である。わたくしとの関係?
無論、良好である。掌に進んで乗り、時にはぺろぺろと舐めてもくれます。
待望するは新たな命です。彼らの喜びはそれに尽きると思う。
わたくしもその喜びを望んでいる。
[406]松岡宮[2011 06/01 21:14]
2日ぶりに
みつばに会いに行ったら
にょろにょろした虫がすべてを食い尽くしていた
ああああううううう
美味しかっただろう
[405]松岡宮[2011 05/29 23:17]★1
雨 一日め
水やりの手間がはぶけたぞ ラッキー
雨 ふつかめ
水やりの手間がまたはぶけたぞ よしよし・・・
雨 三日目・・
そろそろトマトちゃんに日差しをください・・・・
雨 4日目・・・・・
あまどいがつまった
[404]松岡宮[2011 05/23 20:45]★1
ふえる ふえる
みつばの生命力はすごい
しかも 虫が つかない
おお
これからみつばで生計を立てよう
みつばの御殿を建てよう
などと
腐葉土にみつばの分枝を植え替えたら
あっというまに
枯れてしまった
[401]松岡宮[2011 01/27 22:47]★1
ポエケットで買った金のなる木をていねいに育てることにした
冬は室内が基本
窓辺において
日時計の針と一緒に動かして
ハァハァ
手間がかかるな・・・・
でも小さな小さな葉っぱが
中からふくらんで
きた
[398]松岡宮[2010 12/15 00:00]★1
2年前・・・・友人Hが外国に行くので、Hのお母様が丹念に育てた「金のなる木」の大きな鉢を、友人Aちゃんが譲り受けた。
しかしその後、毎年咲いていたという花が咲かなかったらしい。
Aちゃんは「お金のない家に来たからかなあ・・・」と悩んでいました。
さて
3年前のポエケットでうちに来た、小さな小さな「金のなる木」は
葉っぱも少なく、小さいまま、ちょっと萎びてしまった。
すまん。
[396]阿ト理恵[12/03 23:05]
ジャンボウサギ!体長1メートル体重12キログラム(mixiNews)…嵐の夜にうさぎのダンス♪らたったらたったった…いかれポンチは巨体すぎて踊れず←ぶさかわっ(@_@)
[395]阿ト理恵[12/01 16:38]
電車のレールの上に石を置いたカラスは、なぜ、そのような行動をするのか?答は餌隠しの習性のせいだと科学雑誌で読んだ…がっかり…カラスは遊びで石を意思で置いたという方がロマンがあるのになあ…。 科学で解明されて、うれしいこともあるが…
[394]阿ト理恵[11/30 16:30]
しびれちゃうから…やめてね
イルミネーション街路樹より
[393]鵜飼千代子[2010 11/29 22:27]★3
>>392
その画像テレビで見た。
身体の幅の溝に、綺麗に仰向けにはまっちゃっていて、驚いた。
助かって良かった。
[392]阿ト理恵[11/29 21:28]★2
足をバタバタ…子ゾウが溝に…さあ大変!←インドで溝におちた子ゾウが助かったmixiNewsに(^^)vほっ
[390]阿ト理恵[11/28 23:16]
「アカルイミライ」のくらげになる
[389]松岡宮[2010 11/20 21:51]
晩秋
アシナガはとうとういなくなったようだ
・・・・・代わりに巨大な蜘蛛(黄色と黒のしましま)が巣をはっていた
・・・く く く くも は 苦手かもしれない・・・・
ハチはじゅうぶんに愛せた わたしであるが
蜘蛛とはなあ・・・
新たなる試練だ
[387]松岡宮[2010 11/12 22:16]
まだいたのか、アシナガバチ。
おはよう。
今日はやけに殺気だっており、羽を立てたメスが5匹、こちらをにらむ・・・
・・と
奥からオスが一匹ひょろひょろ出てきて
わたしには目もくれず
殺気立ってるメスの腰を捕まえて
マウンティング
マウンティング
前に後ろに 後ろに前に
マウンティング
マウンティング・・・
終わらないマウンティング・・・・
来たる冬は暖冬でないと気象庁が言った
このオスはきっと
冬を
越せない
[385]松岡宮[2010 11/03 22:51]
晴れた日にはいまも来ます
アシナガバチ
しかも本日 男のアシナガ見ました
色白の青年でした
むほほう
[384]松岡宮[2010 10/24 22:21]★1
夏の暑さで死に絶えたと思っていた みつば がまた出てきた
じつはもう3年目くらいになる 丈夫というか 不死身の みつば が
少し おそろしく 頼もしい
アシナガバチは数も減って元気がない
夫よ 殺すな 弱った蜂を
それは未来の女王さまかもしれない
最近 ひきがえるもたくさん出没しています
[380]鵜飼千代子[2010 09/08 00:43]
家の畑も全滅
水やらなかったのも悪かったけど、3メートルになる向日葵も途中で枯れた。
キュウリもダメ、ピーマンもダメ。
どんな土地でも育つカボチャが小さい実をつけているから これが楽しみ。
数年来育てていた、ローマンカモミールも枯れた。
畑の畦(?)に植えて香りを楽しんでいたのに。
[379]佐々宝砂[2010 09/08 00:19]★1
うちの畑の惨状。
ネギ全滅。
シソ半死半生。
キュウリ今にも枯れそう。
大豆だけが元気です。
[377]松岡宮[2010 09/07 22:53]★1
すべての草が枯れてしまった
ひどい夏だった
[373]茶釜[2010 08/10 21:44]
猫って時々何か見えてる・・絶対
[370]田代深子[2010 08/07 15:47]
でも…でも…いもむしかわいいけど
けっこうな確率で別の虫さんが そのプリティバディに卵産んでるらしいから
こわくて羽化まで見届けられないで野に返しました (T_T)
それも自然の摂理なんだけどね…
[367]松岡宮[2010 08/03 22:47]★1
激しい雨の日のあと
イラガは
あっという間にいなくなった
丸裸になったブルーベリー2本は
何事も無かったように
また いちから若葉を増やし始めている
はっぱふえたよ
また
おいで
[362]佐々宝砂[2010 07/27 01:05]
そういえば私もイラガの繭つぶしやりました。主に柿の木で。
[359]松岡宮[2010 07/25 22:31]★1
新緑のブルーベリーの葉っぱのうらに
あざやかな宝石みたいなケムシたち
わあ素敵
綺麗な成虫になるのかしら・・・
って見守っていたら
本名:イラガの幼虫でござんす、触れるとものすごく痛いぜ、おばさん!
そんなわけで幼虫たちが
ベランダ中に増えて増えて、ブルーベリーを、ハーブを、すべてをダメにしつつある・・・・
ああ、わたし、また理解があるふりをして、
小さな宇宙をぶっこわして
しまった
[358]……とある蛙[07/22 23:23]★1
ドイツみたいに犬のペットショップでの売買を法律で禁止しろよ。
絶対殺処分の犬も減るし、命についての考え方がまともになるって。
[356]鵜飼千代子[2010 07/22 12:13]
>>355
たぶん、飼っているものにわたしも依存(?)するから、犬が好きなのかもしれないですね。
待ってて欲しいんだ。
アヒルも番犬代わりになりますよ。3件先の路地を父が曲がると「ガーガーガーガー」って
雄叫びの様に鳴くの。父が釣りが好きで、釣って来た魚を食べさせていたからだと思うん
ですけど、父が大好きでして。小さな子は仲間だと思うのか、頭を低く下げて追いかけ回
して威嚇しましたね。(庭で放し飼いにしてた)
バカ犬は、家で飼っていた飼い主似のコリーのことで、他のお家のしつけの行き届いた優
秀なワンちゃんのことを「バカ」と言ってるのではありません。
そういえば、猫くらいかな飼ったことがないの。
今はシマリスを飼ってます。
[354]鵜飼千代子[2010 07/22 07:22]
>>353
えー、バカ犬の方がだんぜん可愛いよ。
猫は、わたしの洋服で爪を研ぐからいや。
痛いし、Gパンに抜けた猫の爪(脱皮みたいになるのね)が刺さっているし
何回言っても同じことをするし。
犬の方が自立してるよ。歓迎の仕方が犬の方が好み。
いっそがしいんだから、パッとハグしてまた後で遊ぼうね〜♪で
わかるし、いつまでもだらだら邪魔しないから。
猫みたいに気分でこられたら、わたし飼ってるの忘れて餓死させちゃうかも。
[352]……とある蛙[07/18 23:18]
>351
もうやってます。トイレ掃除も含めて。でも女房は文句言う。
[351]佐々宝砂[2010 07/16 00:08]★1
3匹生まれた猫のうちもう1匹も死にました。
親猫がずーっと捜しています。
残った一匹よ生き延びろ。
>350
家事をやって猫に餌をあたえることかと・・・
[350]……とある蛙[07/16 00:06]
女房がヘルニアで苦しんでいる。
その横でクロネコがマタタビでラリってる。
俺のやるべきことはなんだ。
[349]松岡宮[2010 07/15 23:58]
ブルーベリーの葉に
あおむ氏けむ氏が
いっぱいだ
[348]佐々宝砂[2010 07/14 02:00]
ペットというほどでもない外猫さんの話なんだけど。
今年の春に生まれた3匹の子猫のうち一匹が原因不明で死にました。
明日庭に埋めます。
ばいばい、たった3ヶ月のいのち。
[345]佐々宝砂[2010 06/06 20:23]
そういえばうちのアシタバはものはすごいことになっている。
もわもわもわー
食べたいのだけど、うちのアシタバ、天ぷらにしても苦くて喰えない。
[343]松岡宮[2010 06/05 22:28]
カモミールはいい香り
お湯でゆがいて綺麗な色のお茶にした
苦い
[339]佐々宝砂[2010 05/24 04:57]
うちの桑の木が枯れてしまいました。
けっこうショックです。
三本あった桑のうちいちばん古い太いのが枯れちまいました。
どうでもいい木は元気なのになあ。しょんぼり。
[338]松岡宮[2010 05/23 00:17]★1
やはり草よりも木のほうがいいなあ・・・枯れなくて。
下のほうで相談させていただいたバラが、またお花をたくさん
つけてくれました。
排気ガスの多そうなベランダでちゃんと育ってくれて、いじらしい。
[334]ミツバチ[03/29 22:17]
>333
金のなる木は、夏場は外に出してあげて下さいね(^^)十分な日光と温度を確保してください。
あと、長く育てていると、花数が少なくなったり、花が咲かなくなったりします。その時は、夏場いじめてあげて下さい(笑)
肥料とお水を極力控えめにすると、次の年に花が咲いてきます。
あまり甘やかさないでくださいね(笑)
季節や風などで、空気が乾燥してきた時には、霧吹きなんかもいいですよ(^^)
せっかく桜が咲いたのに、寒いと花見ができませんね。
花は長持ちするのでいいですが…
鹿児島は散りはじめてきたので、花吹雪の中の散歩も気持ちいいです。
[333]松岡宮[2010 03/29 21:43]
>332
ありがとうございます。
★東京はなかなか暖かくならず、パセリは小さくなっていますが、かろうじて緑色を保っています。石灰も検討してみます。
★バラは葉っぱが増えてきました。どしどし肥料をあげたいと思います。
★東京ポエケットで買った詩のなる木(金のなる木)が死に掛けのシワシワになってしまいました。もうだめかなと思いましたが、暖かくなると新芽が大きくなったりして、かろうじて生きているようです。けっきょく寒い室外がイヤイヤだったのかなと思いました。室内でチヤホヤ育てています。
★マンションの中層階よりも、やはり一戸建てのほうが植物がよく育ちますね。虫も寄ってきますが・・・・。
★せっかくひらいた桜も寒そうな、ここのところの東京です。暖かくなれなれ。
[332]ミツバチ[03/22 22:03]
>331
パセリは、もしかしたら寒さもあったかもしれません。最低気温が15℃を下回ると生長が止まるみたいです。ですが、暑さも苦手なので、25℃以上にならないように、気を付けてください。
また、酸性の土も苦手ですので、肥料をあげても生長が鈍いようでしたら、少し石灰をあげてみてください。ただし、石灰は通常土に混ぜてから、2週間経たないと植物を植えられない、土の改良剤ですので、すぐ植え付けができるタイプの「有機石灰」などをお選び下さい。
パセリは揚羽蝶の幼虫が好みます。気を付けて下さい。
バラの花は、もしかしたら休眠中だったということも考えられます。葉が繁りだした今、肥料のあげどきだと思いますよ。
バラは肥料を良くあげる植物ですので、肥料切れには注意してください。
綺麗な花が咲いたら良いですね(^^)
[331]松岡宮[2010 03/20 22:51]
>330
バラは、花は枯れましたが下のほうの葉っぱがムラムラしてきました。
パセリは相変わらず元気がないのですが、増えずにじっと緑色を保ち続けています。
そうですね、肥料もだいじですね。
国道沿いのマンション中層階のベランダ・・・という悪条件ですが、がんばってくれています。
ものいわぬ植物が、いじらしい。
[328]松岡宮[2010 02/23 22:24]
バラが枯れそう
パセリが枯れそう
なんでだろう
[325]……とある蛙[2010 01/21 11:49]★1
飼っている黒猫と話が出来る。外に出せ。餌をくれ。遊べ。よるな。行くな。一方的な命令口調が女房と似ている。
[324]佐々宝砂[2010 01/20 03:40]★2
そういえばこのスレには書いてなかったけど、
うちの猫さんは年末に死んだのです。
死因は老衰、というか腎不全でした。
でもね、しあわせなおうちで死ねたら、
ねずちゃんもねこちゃんもそれでいいとおもうんだ。
うちにはいまなんもペットがいないんだけど、
実家の親父が飼いたいというのでとってきたメダカがいます。
長生きせよ殖えよメダカよ。
[322]松岡宮[2010 01/15 00:14]★2
事務所で育てているもの
パセリ、ローズマリー、ブルーベリー、イチゴ、カモミール、など・・・・
自宅で育てているもの
小さなバラ、パセリ、金のなる木(ポエケットで買った)、よくわからないレタス系・・・・
自分で育てたハーブをいただくのって、ほんとうに幸せ。冬は虫が来ないのでほっとします。
[319]渦巻二三五[2009 12/05 23:21]
今年、ボタンインコが春秋合わせて12個の卵を産んだ。
そのうち孵ったのは6個。
羽がそろうまで育ったのは3羽。
今、我が家には5羽のインコがいる。
[317]佐々宝砂[2009 11/29 03:58]★1
うちの猫が飯を食い過ぎる。
体重2.3kgの16歳猫(人間でいったらかなりのおばあさま。80〜93歳くらいらしい)。
腎臓肝臓両方よくないので高いえさを食わせているのだが、
一日多くとも50gというそのえさをしっかりがっつり食べて、
そのうえに刺身とおやつ(猫用ジャーキー)まで食いやがって、
しかもまだ要求する。
もしかしてぼけたのかー
#猫用ジャーキーは一応獣医さんのお許しあり
#刺身はダンナが甘やかしすぎ
[315]松岡宮[2009 11/14 20:57]★1
たまには植木鉢をいじるかと思って
スコップで掘っていると
にゅろにゅると
大きくて白い幼虫が三匹も寝ている。
ネットで調べたところ
コガネムシの幼虫だそうだ。
ぷりぷりと太って、うまそうな白い肢体。
土の表面に出すと、もりもりと動き出し、土中にもぐろうとする
ああ、プールに飛び込む大食い幼女だ、君たちは、
ともだちになりたい・・・
のだが。
[312]松岡宮[2009 11/01 00:30]★2
一緒に暮らしていたアシナガバチが
いつのまにかいなくなってしまった
あいつら家賃も払わずどこかに行ってしまった
一回、刺された、痛かった
目つきの怖いやつもいれば
まなざしの優しいやつもいた
みんなくびれがセクシーだった
からっぽのあいつらの部屋がこんなにぼろぼろで
そしてこんなに寂しいものとは思わなかった
さよならする日が来るなんて思ってもいなかった
いちご、いちえ、だった
[310]松岡宮[2009 09/23 23:56]
わたしの殺戮がヘタクソでナゲヤリだったせいか・・・
葉ものはけっきょく
エカキムシさんのステージに・・・
芸術の秋
青春のキャンパスに・・・
なり
園芸のベランダは
すっかり
アートな空間に・・・
もう
葉ものは、あきらめる。
[309]松岡宮[2009 09/11 00:25]
ほうれんそう こまつな ハツカダイコン・・・
忘れた頃に
「葉もの」を
植える
明確な目的のために成長したわたしは
残虐も 殺戮も いとわない
こんどは見逃さないぞ、虫たちよ・・・
こんど と いう こんどは きちんと殺すぞ・・・虫たちよ・・・
ころしがちょっと楽しくなってしまった
[307]松岡宮[2009 08/19 22:41]
あれ もしかして トマト きみは終わっている・・・しわしわ。
あれ ひょっとして キュウリ あなたも もう 死んでいる・・・よれよれ。
初心者で 頼りない育て主だったけど
そんなわたしに
3〜4個の ころりんとした 実りを
どうもありがとう。
[305]松岡宮[2009 08/01 22:35]
植物はいつも黙っているなあ・・・
いや
黙ってないのか・・・
わたしが耳を持たないだけ なのか?
植物は 静物か?
動物ではないことはわかるが
いや だから 植物なのか
植える、じゃない、能動態じゃない、受動態の、植えられる、物、なのか?
あんたらほんとは何でも見てるんだろ〜
あんたらほんとは何でも知ってるんだろ〜
ううううう・・・
なんて
すべてのものに意識を感じたら
もう
はなくそも ほじれない
そんな
ハーブガーデン昼下がり
である
[304]チアーヌ[2009 07/05 12:58]★2
今年初めて、プランターのトマトを食べました^^
つぶがつぶっとしていて、食感がしっかりしていておいしかったです。
なんて種類だったかな〜、何気なく買った苗でしたが病気にかかりにくい品種だったらしく、虫はつきませんでした。とてもげんき。
でも、うちの場合、バラにものすごーく虫がつくので.......多少薬をまいたところで出るんですよねこれが......正直、わたしは虫殺戮魔ではありますね。とくに、チュウレンジバチの幼虫!!!見たらもう「シューーーー」とするしかないわたしです。一匹単位で大きいのだったりすれば、割り箸で取ったりもできるんですが、奴らは集団でムシャムシャとバラの葉すべてを食べ切ってくれるもんですから......
できれば避けたいところではありますけどね。薬は。
だって、うちの庭にはガマガエル君も住んでるみたいなので.......ガマガエル、可愛いヤツです。ときどき顔を合わせて、お互いに固まってます。けっこうかなり愛してます。どこにも行かないで欲しい.....
[300]佐々宝砂[06/29 11:31]★3
カマキリのスカウティングは簡単なんですが、いまは時期はずれです。スカウティングシーズンは冬です。川辺や草むら、生け垣などカマキリのいそうなところに行って、カマキリの卵を探します。見つけたら枝や茎ごと折って自分ちの庭にさしておきます。そして春がくるとめんこいカマキリがたくさーん。
そんなわけでうちの庭にはカマキリがたくさんいますがやつらも私のペットでしょうか(若干疑問
[299]松岡宮[2009 06/28 23:39]★2
>>298
いろんなやつらがおるんですね・・・。カマキリをスカウティングするか・・・とほほ。
わたしは、きれいごとを生きたいわ、と、つまりはどんなヒドイ相手にも天使のように大きな心持で広い包容力を持って接していたいの・・・などと寝言を言っていたら・・・・いつのまにか庇を貸して母屋を取られ、「ああ、うちの一族に美味しい葉っぱを有難うございます、あなたは天使だ」とか「こんどうちの息子に、あなたが植えたこのキューリの葉っぱあげますねん。実も大きくなったらぜひ頂きますね、ああ、ありがとう。マツオカさんはいい人だね」などと見知らぬたくさんの虫に思われていたり・・・・・
虫さん一斉殺戮の鬼になってしまいそうなわたしを止めて。
[298]佐々宝砂[06/25 09:59]★3
今年はダンナが畑にいろいろ植えたのですが
トマトが赤くなったとたんナメクジに食われました。
あと瓜系統の野菜にはオレンジ色のウリハムシがつきます。
ナスには茶色いカメムシが〜(名前度忘れ。なんとかヘリカメムシ)。
いろんなやつらにご用心を。
#シソにつくのはたぶんナントカメイガ(正式和名しらん)。カマキリや小鳥のような捕食生物がいるとわりと減ります。うちのシソは虫に食われたことないです。
[297]松岡宮[2009 06/24 22:11]★1
虫が葉ものを食い散らかしてゆく もう葉っぱはボロボロに・・・
こら エカキムシ、勝手に絵を描くな!
・・・というわけで虫に強そうなハーブを植えたのに
おとといみたら シソもセージも食われてしまっている・・・
何がいるのだ この庭に・・・・
トマトだけは虫に食われずヘーゼンとしているが・・・
植物って、何かふっと成長をやめてしまいますね。こちらからみれば、理由も思い浮かばないのですが、知らない間に死んでいる。そうすると、植物についていた虫もあっという間にいなくなってしまいます。
癌のひとが死の直前にちょっと元気になるのも、そういうことなのかな・・・・・?ってちょっと乱暴な議論でした。
[294]松岡宮[2009 05/14 22:31]★1
よくばって
「プチ」じゃないトマトを育ててみたら
どんどん どんどん 大きくなって
支柱を超えて
伸びて伸びて
後悔先に立たず・・・
困っている
[292]K.SATO[2009 05/05 02:14]
たまごっちはどうしてます
[291]松岡宮[2009 04/27 21:47]★3
>>288
>>289
ああ、かたばみ、夕暮れにはしおらしい顔をして、すみませんね・・・とか言いつつ、他人の植木鉢に居候して子作りして増えて増えて増えて夜になればすみませんとしおれて「へへへへ、居ないふり・居ないふり」とか顔をすぼめてうなだれたふりをして、ああ、また増えてる・・・もうわたしのさみしい庭はお前さんでいっぱいだ・・・
もはや平気で抜く私。
[290]北村 守通[2009 04/27 12:18]★2
ウナギを久し振りに飼いはじめました。
本当は食用のはずなんだけれど、産地の関係上食べる気にならん・・・
水槽が欲しい。
[289]白糸雅樹[2009 04/22 17:45]★3
>>288
夕飯のにおいの路地のかたばみのしおれる前に帰っておいで
という歌を以前詠みました。
[288]佐々宝砂[2009 04/22 04:58]★3
カタバミの花は黄色いのかピンクなのか・・・
そんなことがきになります。
ピンクの花は大型できれいですが実がならない外国産。
黄色いのは実が付いて触るとはぜます。
黄色いのはにほんのこです。
あとささやかな話ですが、
カタバミは夜や雨の日にはねむりにつきます。
はっぱをよくみてね。クローバーは眠らないんですよ。
[287]松岡宮[2009 04/18 22:48]★3
国道ぞいのマンションのベランダで育てると、なんだか弱ってクタっとしてしまった苗木・・・もっと静かな住宅地の2階のベランダに置くと・・・とたんに元気に!
植物は、人間にはわからない何か・・・車の振動とか、排気ガスとか、よくわからないけど自分にとって影響を与える何かを感知して、育ったり生育をやめたりするのかしら・・・と思った。
もとは寂しい庭だった
だから、広くてやせた土壌にぽつんと生えてきた、ハート型のそのクサを見たとき、なんて可愛らしいのかしらと思い、こんな庭に来てくれてありがとう・・・と、ほのぼのとうれしい気持ちになった・・・
クローバーにちょっと似ている、かれんな姿の、あなたはカタバミ。
それから一年・・・
寂しかった庭はいま、一面カタバミの群れに覆われ・・・それだけでなく、ほかの植物の植木鉢にもカタバミがよいしょ・よいしょと萌え盛り・・・コンクリートのちょっとした隙間もカタバミの楽園になってしまった・・・
げにおそろしき、カタバミの繁殖力。
[286]佐々宝砂[04/11 08:04]★2
おっと綺麗どころを忘れてました。
ムスカリとシャガが満開です。
どっちも丈夫で楽です。
きいちごの花もさかりです。
[285]佐々宝砂[2009 04/11 06:29]★5
いますこし庭をあるいてきました。
いなかのあたりまえの庭です。車が四台くらいおけます。
なつめが2mくらいに育ちました。
ダンナが大切にしてるサンショウの木も2mくらいです。
実がならない(なってもすぐ落ちちゃう)富裕柿がひとつあります。
次郎柿がいっぽんあります。
渋柿が二本あります。
柿の若葉はまっさきに吹き出ます。
いちじくが一本、白い花を咲かせる謎の木(シャリンバイらしい)が一本、
テイカカズラがいっぱい、椿がいっぽん、
葉っぱが抹香臭いシキミの木がいっぽん、あります。
生け垣は茶と槇です。
クスノキが数本あります(できれば根絶やしにしたいんだけど)。
最近シナモ...
[284]佐々宝砂[2009 04/10 23:12]★5
ダンナが面白いものを見付けたといって、玄関先のダイダイの根もとを指さした。
そこにあったのは高さ40cmほどの幼い木。
平行脈の走る葉はあかるいみどり。
みたことない木だしなんだかわかんない。
と、ダンナが葉っぱを一枚とって噛んでみろというのでやってみた。
そしたらすぐわかりましたよー。
間違いなくニッキです。肉桂です、シナモンです。
こんなすてきなものが勝手に生えてきたとわっ。
ばんざいうちの庭。
いまのところ幼木ですが、いつかこれでシナモンスティックをつくるぞー。
大きく育てよー。
[281]松岡宮[2009 04/03 22:24]★3
園芸の途中経過をここに書きます。
猫糞畑のTulipは、結局・・・日当たりが悪いのか、彼ら、生育をやめてしまった・・・ああ、わたしがあの日、若き日に叫んだ、環境のせいにするな、強いやつはどんな環境だって生きてゆけるのだ、などと主張して、誰に対しても苦行を与えていたのだが、そんな理想論はやせ細った植物たちの前では無力であり、わたしはいつか、その、日の当たらない糞畑に水遣りをすることすら疲れてしまい、手ごたえのないお世話に疲れ、何より育たないものに対して愛せない気持ちを感じ・・・・環境が彼らを腐らせる、しょうがないので植木鉢に植え替え、日当たりのいいベランダに置きました、ごめんよごめん。
...