スレッドの書き込みログ
すべての書き込みログ
![](./img/home.gif)
[26]一輪車[2021 03/25 03:09]
糞をしてマスをかいていますた。御名御璽。震災バンザイと和合亮一が叫び、あちこちの大使館で酒食でもてはやされて、有頂天。これが詩人もどきの現実。
[25]朝雪[2021 03/11 12:02]
共同作業のために我家に滞在していた友人が帰り、両親に手をついて「彼女の滞在を許してくださって有難うございました」と礼を述べて数分後、テレビで津波の映像を見ました。
ああ、彼女を親御さんのところに帰らせておいて良かった。
心底そう思ったのですが、問題はそれからで。
震災の影響でケータイが通じないことで、彼女はパニックを起こしてしまい、周囲を巻き込んでの大立ち回りが始まりました。
震災がなければ、彼女と決別することはなかったと思います。
[24]鵜飼千代子[2021 03/11 02:32]
千葉ですが、娘の幼稚園の卒業謝恩会が解散する頃でした。当日については他にも書きました。
後日、公務員の夫は瓦礫の下敷きでいる不明者を掘りに行きました。
先日の久しぶりの大きな地震はこわかった。
3/11が誕生日の義父が3/4亡くなりました。3月は生死について繰り返し向き合うことになりそうです。
[23]津煙保存[2021 03/11 02:08]
1 たしか マンションの5階の部屋
2 現代詩フォーラム に入り浸っていました
[22]アラガイs[2021 03/11 00:15]
カーラジオから流れてくる津波予想10メートルのアナウンス。読み上げたアナウンサーが少し間を置いて驚いて、それを聴いたわたしもただ事ではないと急いで帰宅しテレビを点ける。押し寄せてくる大きな波を呆然と見下ろす自衛隊のヘリ。わけもわからず道を逃げ惑う車体。波が大地を、家を浚う。大変だ!ほら、見て、すべてのみ込まれていく。このリアルな目の前の出来事を一緒に見続けていても反応の薄い惚けた母。
[21]松岡宮[2021 03/10 14:25]
現代詩フォーラムに久しぶりにログインしました。
あすで東日本大震災から10年ですね。
2019年に常磐線で上野から仙台に行きましたが途中(富岡ー浪江)はバス代行区間でした。
2020年3月にその区間も開通し、常磐線がつながりました。
震災のイメージは、自分にとっては鉄道の断絶です。
少しずつ、着実に鉄道網はその姿を変えながら進化しておりますが
コロナ禍で鉄道会社は別のかたちで打撃を被り
混雑は緩和され 終電が早まり 旅の特別列車の運行は減り
マスク姿の乗客が黙って電車に乗り込んでいる
そんな2021年の風景です。
[17]こうだたけみ[2014 08/27 09:50]★1
千代田区内の出版社で勤務中でした。
私の腕に掴まって怯えている同じ編集部の女性の表情、開いた瞳孔が目に焼きついています。
[16]itukamitaniji[2014 08/27 01:20]★1
仕事場にいました。大きくて、やかましい機械がたくさんおいてある、体育館みたいな工場をイメージしてください。
当時の私の仕事場は、外の世界とは隔絶されていました。雨が降っているのかいないのかすら、分からないほどです。
揺れも、全く感じませんでした。テレビもラジオも近くにはなく、情報も回ってきません。それでもどこかの誰かから、どうやら大きな地震があったらしいことが、何となく伝わってきた、ような記憶が曖昧ですがあります。
自分自身で、地震のことを確認したのは、仕事が終わって帰り道(もう夜の9時くらいだったでしょうか)、歩きながら携帯でSNSを確認した時です。ニュースの欄に、マグニチュード9.1だの、震度6だの書かれており、びっくりしました。しかし、その時もまだ、大事と捉えてなかったです。
帰り道に缶ビールを買って…呑気なものです、家に帰って、ビールを開けつつ、テレビを点けると、津波の映像が流れていました。そこからは、皆さんと同じ反応だと思います。
[13]Giton[2014 07/31 01:10]★1
1 職場(自営)で仕事中。
2 揺れが収まったので、従業員を直ちに帰した。そのまま定時まで作業してから帰宅難民の列に入り3時間歩いて帰宅。翌日は昼過ぎ出社して、震災関連の連絡に没頭。午前中は従業員がやってくれた。
要するに、平常時と変らず。
[12]縞田みやぎ[2011 04/29 00:44]★1
このスレッドに書き込もうとして書き始めたのですが,
恐ろしい長さになってしまったので別枠で。
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=231963
という書き込みだと趣旨に反するでしょうか。
[9]吉岡孝次[2011 04/10 19:11]
いた場所は、平日なので勤務先の2F(東京都港区)。
数日前にも感じたような揺れだったが、
建物が傾いたらドアが開かなくなる可能性があるので ついつい
足を運んで、自席からは遠くない2Fのドアを開放しにゆく。
開いて、廊下へ。
すると、揺れが大きくなって屋外待避を宣する声が後ろでした。
と、ここで気づく。
「階段室の1Fのドアが開かなくなったら!」
というわけで、逃げるように1F階段室のドアへ。
さて、ここでドアを開ければ事足りるというものではなくて、
開けっ放しにしておかなければならないわけなのだか、
どうやったら開けっ放しにできるのかがわからないので、とりあえず手で支える。...
[7]小原あき[2011 03/30 12:56]★1
いた場所
新潟県(下越地方)の自宅の2階。
PCで家計簿とにらめっこをしていました。
(ちょっとガス代多くねーか)と思っていたところで短い縦揺れ、長い横揺れ。
横揺れは何分も続きました。
中越地震のときと同じくらいの揺れで(もしくはそれよりも小さかったかもしれません)
すぐにおさまるかと思ったけど、なかなかおさまらないので、
こたつに潜って眠っていた愛犬を呼び起こし、ヒーターを消し、廊下に出ました。
電線や木が揺れているのを廊下から眺めていました。
呼び起こされた愛犬は廊下を楽しそうに行ったり来たり。
揺れがおさまった頃、テレビを点けその被害の大きさにびっくり。
福島...
[6]松岡宮[2011 03/29 22:46]★2
居た場所
川崎駅そばファーストキッチン2階(商店街 京急ガードそば)
ゆっさゆっさ 小さなゆれではじまった
それがすこーしずつ大きくなっていった
隣の席の若い女性2名が
うそ、え、こわい、とまんない、こわい、出ようよ、出よう! といいながら出て行った
そのうち揺れによってわたしの机の上のコーヒーがこぼれてきた
(しかしコーヒーが倒れるほどの揺れではない)
あわてて片付けつつ窓から下を見てみたりしていた
するとお店の方が2階にきて、外に避難してくださいと言った
コーヒー飲み干してから外に出ると人がいっぱい
京急の線路が揺れのたびにゴワンゴワンと建物にぶつかっている
...
[5]逢坂桜[2011 03/28 08:11]
いた場所:兵庫県神戸市兵庫区の山側、自宅マンション。
地震発生当時、子供の昼寝の寝かしつけをして、
2時間ドラマの再放送を見ていたら、突然、ニュースに変わった。
地震が起こったことはわかったが、
テレビはその後、ドラマに戻ることはなかった。
次々と流される地震の速報と、津波情報。
しかも津波は、警報どころか大警報が出て、範囲も広範囲で。
遠く離れた関西にありながら、津波は届くし、
旦那さんは神戸市沿岸部の埋立地で仕事中だし、で。
テレビの前から離れることもできず、目もそらせず、
部屋は子供がちらかしたまま、台所も洗い物がたんまり。
夕方、やっと旦那さんと連絡がついたが、
...
[3]小川 葉[2011 03/26 20:14]★3
いた場所。
仙台駅東口付近の職場、オフィスビルの六階。
はじめごんごんと縦揺れがして、おわりかな?と思った瞬間、大きな横揺れ。
宮城県沖地震を体験した人から、立っていられないほどの揺れと聞いていたけれど、
まさにこういうのがきたんだね、と思いながら、
揺れがおさまるのを待っていたが、おさまりそうにないので、
誰かが声にならない声をあげ、逃げるよう促す。
けど、揺れがおさまるまで机の下でじっとしてる、という、
セオリーどおりのことをしていたけれど、あまりの揺れに怖くなり、
激しい横揺れの中、部屋を出て、非常階段を降りた。
すでに階段にはたくさんの人がいて、手すりにつかまりながら降...
[2]虹村 凌[2011 03/22 09:14]★1
いた場所。
東京都練馬区の友人宅(居候先)、軽鉄骨2階建てアパートの一階。
予備校でのバイトが終わり、春が近いので髪の毛を茶色にしようとブリーチをしていた。
ブリーチの待ち時間中が暇だったので、風呂の中で漫画を読んでいた。
全裸で逃げる気にはなれなかったので、とりあえず冷蔵庫の上の電子レンジや、
その電子レンジの上のコップ類が並んだトレイを抑える。
揺れが収まった後は、ガスが止まっていたので冷水でブリーチ剤を流した。
凍えるかと思った。
[1]いとう[2011 03/22 01:59]★2
いた場所。
神奈川県横浜市中区。JR関内駅近くの居酒屋。地下1階。
知ってる人は知ってるけど、
今は居酒屋の店長やってます。
で、その時間、ちょうどランチも終わってそろそろディナーの準備をする頃で、
俺と料理長とランチのバイトの子が2人、4人か。たぶん。いました。
最初に揺れたときに横揺れから入ったので、
想像以上にかなり揺れはしたけど、
直下型ではないと思って結構冷静だった。
バイトの子の一人がすごく取り乱してたので、
「大丈夫だよ」と言いながら食器棚をずっと押さえてた。
あたふたしてる人には役割を与えるのが有効だと、
経験上知っていたので、
その子にも...