すべてのおすすめ
(大人になった)と思う時 
すでに楽園は、消えています 

幼子のこころそのもので 
世界に瞳を開く時 
この胸はいのちの歓びに高鳴り 
すでに楽園に、入っています 

( 知恵の赤い ....
いつか誰もが別れるという{ルビ運命=さだめ}を 
もし、ほんとうに思うなら 
どのような人であれ 

目の前にいる人を 
愛惜しくも、思えよう 

僕の向かいの空席に 
水を入れたコッ ....
ある者は 
長年夢見ていた舞台に上がれず 
どしゃぶりの雨の中 
膝を落とし 

ある者は 
束の間な恋の物語に幕を下ろし 
曇り日の街の迷路を 
今日も彷徨い 

ある者は  ....
誰もいない家の 
ベッドに一人横たわり 
イヤフォンを耳に入れ 
励ますような 
君の唄声を聴いていた 

窓から吹き込む夜風に 
カレンダーはざわめいて 
{ルビ捲=めく}れる暦の隙 ....
ふと見下ろした煉瓦の上に 
蝸牛の子供が一匹 
二本の細い触角で 
何かを探るように、這っている 

少しの間、僕は思いに耽り 
ふたたび見下ろした 
小さい渦巻はさっきより 
確かに ....
一体どんな違いがあるのだろう? 
夏日の照りつけるアスファルトの上 
ゆらゆらと 
{ルビ陽炎=かげろう}になって今日の食物を探す 
あの家のない人と 

駅の構内に日がな坐り 
10円 ....
地面に落ちたタバコから 
煙がひとすじ昇っていた 

誰にも気づかれないよう
踵で踏んで、消しておく 

いたずらな風が吹いて 
火の種が、人の間に 
燃え移ることのないように 

 ....
夕暮れになるといつも 
彼は施設の外に出て 
離れた更衣室の入口に 
ランプをつける 

施設の外の暗がりに
一日の仕事を終えて 
疲れて戻って来る人を 
(おつかれさま)と 
迎え ....
夕暮れの窓辺から 
あの煙突の上に昇り 
空へ吸いこまれる 
煙を見ていると 

昨日 
頭に来た誰かの一言や 
恥ずかしかった自分の姿が 

いずれ何処かへ消えゆくよ ....
きみは東京という街にやってきて 
やがてセンスを身につけるだろう 

流行りの服を身に纏い 
流行りの帽子をかぶり 
そして 
流行りの店で可愛娘ちゃんと食事する 

しかしだな 
 ....
今日も渇いた土の上 
恵みの雨を待ちながら 
風に{ルビ撓=しな}って揺れている 
{ルビ詩=うた}そのものであるように 

我よ、たった独りの草であれ 
互いの杯を交わす 
向かいの席で 
微かに瞳の潤む 
その人は呟いた 


(今の僕は、昔より 
 孤独が澄んで来たようです・・・) 


この胸の暗闇には 
ずっ ....
 少し前迄、初老の両親とこの店で食事をしていた。メニューを見る時に、視力の落ちた目を顰(しか)める父と母の前に座り、相変わらずふらふらと生きている自分を申し訳なく思う気持を抑えながら、何気ない会話 .... まっしろなノートを机に広げ 
補欠の野球少年の絵を描いたら 
スタンドの灯がスポットライトになって 
ノートを照らし出していた 

遺影の中に納まる祖母は 
微笑ましげにこちらをみつめ 
 ....
歩道をのんびり歩く 
背後から 
チェーンの廻る音がして 
端に避けた僕の傍らを 


  SAKAMOTO 

      6


というジャイアンツのTシャツを着て 
後ろ ....
2本のギターが 
壁に寄りかかり 
ひとつは背後に隠れ
倒れぬように、支えている 

もうひとつは 
傾きながら、立っている 
自分の力であるかのように 
背後の支えに、気づかずに 
 ....
深夜、スタンドの灯りの下で 
古書を開き、ふと顔を上げれば 
暗がりから、祖母の遺影が微笑み 

隣には、先月三途の川を渡って逝った 
富山の伯父の葬儀に行った 
お礼に贈られた 
金箔 ....
玩具銀行の赤い判子を押した 
福沢諭吉の万札を短冊代わりに 
笹の葉群に吊るします 

夏の涼しい夜風が吹いて 
はたはたはたはた 
数え切れない諭吉さんが
笑います 

時折ちらり ....
 この世の者ならぬ 
 あの(瞳)が 
 私の心の暗闇を 
 覗き込む時 

 空に薄っすら浮かぶ 
 あの(瞳)を 
 私もじっと 
 視るだろう 

 目の前に立つ 
 あな ....
 6月の「ぽえとりー劇場」のオープニングでは、Ben’sCafeに集まる人にとって言葉の味わいの深まるような有意義な詩の夜となるよう願いをこめて、宮沢賢治の「注文の多い料理店」の序文を朗読しました。  .... まことの自分である時は 
背後に透きとおる
あのまなざしが 
黙って微笑を浮かべます 

まことの自分である時は 
色褪せていた日常に 
肩を並べた花々が
次々口を開いてゆきます 
 ....
{ルビ若布=わかめ}の{ルビ疎=まば}らに干し上がる 
六月の浜辺を振り返れば 
今迄歩いて来た僕の 
たどたどしい足跡が 
霞がかった岬の方まで 
延々と続いていた 

あの岬の幻は  ....
あなたが地上から旅立って間も無い今 
こうして語るのは月並みだが 

友達でもないのに僕は言う 
マイケル、 
あなたが音楽の神様に選ばれた 
天使のように 
あふれる歓びを踊りながら歌 ....
ふいに手にした{ルビ銀匙=スプーン}を 
見下ろすと 
逆さの僕が 
こちらを見上げてゐる 

銀匙に映る小さい僕と 
銀匙を持つ大きい僕の 
瞳と瞳の間を 
結ぶ 
透きとほった時 ....
白い壁に掛けられた 
金の額縁には 
名も知らぬ画家の描いた 
淡い水彩画の少女 

朝の光に透けながら 
すきま風に膨らむ
カーテンの窓辺に佇む
黒い瞳の少女 

日々多くの人と ....
 今日は休みなので、町田の国際版画美術館でやっている「ルオー展」に行きました。近所のバス停から11時前のバスに乗り、藤沢で久しぶりにダイヤモンドビル内にある有隣堂に寄りました。お目当ての本は「蕪村句集 .... 旅人は{ルビ叢=くさむら}に埋れて 
横たわり  
いちめんの空に 
浮雲の群を見ていた 

それぞれに{ルビ流離=さすら}う雲は 
違った形の膨らみで 
西から東へ流れゆく 

自 ....
ベビーカーに寝かされて 
泣いている赤ちゃんを 
若い母が覗きこみ 
「痛いの痛い飛んでいけ」と囁けば 
不思議と笑みが浮かびます 

産声を上げた誕生の日から 
幾十年の月日は流れ 
 ....
「コチラハ廃品回収車デス 
 御家庭デ不用ニナリマシタ 
 テレビ・エアコン・冷蔵庫等 
 壊レテイテモ、構イマセン 」 

夕暮れ時に
2階の窓から眺めると 
我家の前の川沿いの道を  ....
もし99%の暗闇に 
世界が覆われていても 

たった1%の光の原石を 
この掌に握りしめ 
深夜の淵に、独り立つ 
こめさんの服部 剛さんおすすめリスト(212)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
eden- 服部 剛自由詩209-8-11
新盆前夜_- 服部 剛自由詩309-8-10
詩人達の夜明け_- 服部 剛自由詩309-8-2
夜の拳_- 服部 剛自由詩509-7-31
台風0号_- 服部 剛自由詩7*09-7-29
ただようひと_- 服部 剛自由詩509-7-26
火の種_- 服部 剛自由詩409-7-24
夜の明かり_- 服部 剛自由詩309-7-23
あたらしい太陽- 服部 剛自由詩6*09-7-23
寅さん、語る。_- 服部 剛自由詩509-7-21
草のうた_- 服部 剛自由詩109-7-20
孤独ノ星- 服部 剛自由詩5*09-7-16
独白日記_〜今日の直筆ノートより〜- 服部 剛散文(批評 ...409-7-15
木々の歓声_- 服部 剛自由詩109-7-15
野球少年のうた_- 服部 剛自由詩209-7-15
ギター_- 服部 剛自由詩409-7-11
(_もうひとつの世界_)_- 服部 剛自由詩4*09-7-9
ましろい短冊_- 服部 剛自由詩509-7-8
望遠ノ瞳_- 服部 剛自由詩209-7-5
宮沢賢治からのメッセージ_〜言葉というたべものに就いて〜_- 服部 剛散文(批評 ...2*09-7-3
花の合唱団_- 服部 剛自由詩409-7-3
明日の海_- 服部 剛自由詩909-7-3
アメリカの英雄に捧ぐ- 服部 剛自由詩309-7-1
銀匙の鏡_- 服部 剛自由詩409-6-22
窓辺の少女_- 服部 剛自由詩16*09-6-17
静かなる夕暮れの道・ルオー展にて〜町田探訪記〜_- 服部 剛散文(批評 ...209-6-7
ペネタの雲_- 服部 剛自由詩909-6-5
ベビーカーの青空_- 服部 剛自由詩409-5-31
デクノボウの詩_- 服部 剛自由詩609-5-31
光の石- 服部 剛自由詩309-5-29

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 
すべてのおすすめを表示する
推薦者と被推薦者を反転する