すべてのおすすめ
しあわせに触れたら次はふしあわせお手玉の唄うなじ香らせ




あやとりの糸たぐるうちたどりつくふたつの胸のはざまのひかり




遠くをば見つめることすらでき ....
名を忘れ鴉にもらう夜明けかな



戸惑えど戸惑えどただつづく道



灰と種そのどちらにもなれぬ我



けだものに寄り添いて笑む夜風かな



終わりへ ....
割れた雨と陽
鳥を揺らす
踏切はつづく
水紋へつづく


奥まる家に
人は帰る
枯れ井戸の石
円く凍る


こぼれ散る音
消えることなく
枝の陰の火
夜を醒ま ....
光をついばむ音のほうへ
川は流れ はばたきを描く
光をそそぎ
光を削る


下へ渦巻く緑があり
土に斜めにつらなっている
硝子の洞へひらく緑
わずかに金の森を映して

 ....
雪原の風たぐり舞う銀髪にあるはずもない笑みを見ていた




くりかえし光の行方追いつづけ雪の背骨を駆けてゆく子ら




道に棲む{ルビ静寂=しじま}に映る水の笑 ....
落ちては昇り
また落ちてゆく
雪は少しだけ
雪でいられる


傾きが降り
ひとときが降る
音は音のまま
姿を散らす


ひとり離れ
ひとり着き
ふたりにならぬ足跡の ....
窓を揺らす透明を
娘たちの時間はすぎて
雪のなかの双つの道
どこまでも淡く
双つの道


青に添う手
剥がれる陽
いとおしさ 望みのなさ
左の目にだけ降りそそぐ

 ....
離れてもなお離れ得ぬ漠鬼かな



つむる目にひとつこぼれるななかまど



つむる目の光のなかを去りゆく背



己れから己れあふれる獅子頭



さ ....
轍に映る
音の魚
午後へ午後へ流れつき
雨のように息をめぐる


偽の季節の声があり
激しく隙間多く震え
水と風の
通り道は濃く


頬をすぎる波
くちびるの波
 ....
離れまたたく
雨に近いもの
光を結び
ひとつ雨になる


まるい夜が
まるい夜をすぎてゆく
音は森の上に残り
枝を伝い 土を照らす


点かなくなった灯の下で
握 ....
わたる日を得た
静かな笑みで
水は幾度もひらいては
土をひとつ はたりと照らす


色や音をほどきながら
羽は線に飛び去ってゆく
細く軽くなりながら
やがて羽ではなくなり ....
午後に吠え夜に己れの洞に哭く肉の{ルビ葛=かずら}に囚われし我




消えてゆくひとりの時間ゆうるりと道に{ルビ描=か}かれた雨音のよに




午後に墜ち静かに ....
光のたびに
滴は昇る
音に昇る
{ルビ胞=えな}に昇る


肌色をした袖をふり
雲をふちどりゆらめく何か
あとわずかでわかるというのに
午後は土の影を見つめる

 ....
凍り重なる足跡を
ざわめきは歩む
うつろいは歩む
こぼれては散る火の
ほころびを縫う


まどろむまぶたを照らす金色
崖の高さだけ離れたところへ
越えて 越えて 波は放つ ....
ほころびをなぞる指さきを
もうひとつの指が追いかける
つゆ きり もや
つゆ きり もや
ふたつ ぬれる


いきもどる雪
手玉 てのたま
三つのやりとり
いさめる声な ....
涙が涙へ落ち
映る雪は昇る
花はひとつ多く
土に消えずに残る


やわらかに覚める
手の甲ふたつ
波と曇の鳥
鳥に沈む鳥


ひとみしり
とおまわり
道 花 原
 ....
羽の息をし
羽になり
さかしまの空
ひと指とおる


勝ち負け無しの
明るいあやとり
胸からのばし
ふたたびしまう


草のとなり
ふくよかな闇
波紋をつくらず ....
ふるらふらるる
風うごかして
冬の晴れ間の
{ルビ鈍=にび}のたびだち
雪に隠れた原おだやかに
駆けても駆けても
昼のお帰り


てててて まわる
うたのかたち
鳥が ....
風紋をつまみ
風紋になり
つままれ もどり
風紋に満ち


{ルビ真沙羅=まさら}に揺れて
刺すように
さすり さすり
骨ひたす色


踊る{ルビ要=かなめ}
花 ....
触れて触れて 粗く
肌が肌に 痛く
どこまでも拙い指きりに
耳をすます


{ルビ白湯=さゆ}の林
そよぎささめき
花を織る熱
冷えて 冷えて


波 海鳥
山の ....
音は高く
鳥の背にのり
光はにがく
水をつぶやき
道にこぼれる
日々の花房
砂の花 花の乳
うすくくゆる みどりの


建物は泣き
門は目をふせ
かつての幸は
 ....
白く大きな建物が倒れ
道に大量の湯を噴き出していた
蒸気と飛沫がとびまわり
離れても離れても熱さは変わらず
自転車を手で引きながら
白いかたまりを見つめていた



 ....
火の向こうに
もうひとつの火があり
さらに向こうの火に重なり
ひとつのようにじっとしている


一本の木が
雨を呼びつづけている
丘は近づき
わずかに崩れる


 ....
http://scroll.alpslab.jp/index.html


いろいろな移動のあつまり。


水に落ちたりもします。
陽はひらき
もの皆きしみ
葉を迷い
土へ降る色


曇をせばめる音は冷え
路はひととき白くなる
風に生まれる幼いまだら
水たまりの空のはじまり


ゆがみを抱いた黄 ....
かわいた中洲は
鳥に埋もれ
流れはただ
飛沫の跡を運んでいる


望まれぬものが橋をすぎ
影は明るくひろくなり
音や色に梳かれては落ち
にじむように流れを濃くする

 ....
避けられ 切りとられた夜を
小さな熱の泡が昇る
風のなかの水の群れ
崩さないちからへ向かう群れ


壁の傷は洞のように
しずくのこだまのようにつらなり
やがてしたたるそのま ....
雨が来る
雨は去る
屋根は
何も変わらない


陰の色の石があり
誰も通らぬ道があり
雲がひとつもない日にも
常に陰のままでいる


花は風に放られて
雨をつかま ....
ひとつの星が
ひとつかみの曇を引き連れてゆく
定まらぬ夜の噴水
戻らぬものの行方
はばたきの影


かわいた溝を雨が流れ
羽を持つものはみな飛びたち
持たぬものは淀みに廻 ....
あらかた片づいてしまって
のどが渇く
コンビニの廃墟の前で
自販機ばかりが新しい


削る自分に
どこか遠くから
別の何かを削る音が降り
崩れそうに震え重なる

 ....
ふるるさんの木立 悟さんおすすめリスト(378)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
冬戯- 木立 悟短歌1107-1-30
冬鴉- 木立 悟俳句907-1-30
ノート(冬礫)- 木立 悟自由詩307-1-28
ふたつ_海へ- 木立 悟自由詩607-1-26
冬業- 木立 悟短歌1907-1-23
ノート(冬鳴_Ⅲ)- 木立 悟自由詩507-1-15
冬鳴_Ⅱ- 木立 悟自由詩607-1-13
冬応- 木立 悟俳句907-1-11
つたい_はじまる- 木立 悟自由詩807-1-8
ひとつ_すぎて- 木立 悟自由詩507-1-6
みどりうた- 木立 悟自由詩507-1-2
灯夜へ- 木立 悟短歌1406-12-30
冬鳴- 木立 悟自由詩406-12-23
午後の傷- 木立 悟自由詩506-12-22
水軌- 木立 悟自由詩406-12-18
囁日- 木立 悟自由詩706-12-14
ノート(晨星のうた)- 木立 悟自由詩406-12-12
ノート(ある冬のうた)- 木立 悟未詩・独白406-12-12
ノート(わきみず)- 木立 悟自由詩306-12-1
降り来る言葉_XXVI- 木立 悟自由詩706-11-30
ノート(庭)- 木立 悟自由詩506-11-28
ノート(ひろく_白く)- 木立 悟未詩・独白506-11-25
降り来る言葉_XXV- 木立 悟自由詩906-11-19
地図上を飛ぶ- 木立 悟おすすめリ ...206-11-18
ひとつ_めぐる- 木立 悟自由詩406-11-2
ひとり_海へ- 木立 悟自由詩806-10-30
生まれ_生まれて- 木立 悟自由詩606-10-25
みどり_みどり- 木立 悟自由詩706-10-21
鳴夜行_Ⅱ- 木立 悟自由詩306-10-19
ノート(木曜日)- 木立 悟未詩・独白3*06-10-18

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 
すべてのおすすめを表示する
推薦者と被推薦者を反転する