すべてのおすすめ
夏 熱苦しかった 公園の立木は
秋 身軽くなって
梢をより軽やかに おどらせている
 そして 庭木の葉先も
背伸びし終えて ほほえんでいる
野の鳥たちにむかって
招待状を提示するかのように ....
卒壽となったおひとりさまは
なかば めざめの大脳をさそって
朝食後
ウインドーズをたずね
蒼白なワード面をひろげてみました

すると 第一行には
    詠嘆の麗句が
そして 最終連に ....
なぎさでさわぐ波濤のように
名前まけする 小公園の
こだちがざわめく 晩秋 に
卒寿となった おひとりさまは
もっぱら せまりくる
おのが身の陰影(かげ)に追われる
甲高い鳥のさえずりと
 ....
街なかのさみしい
    さみしい小公園で
低学年のこどもたちは
新調して貰った
  自転車にまたがって
喊声をひろげ
    尊い「時」を讃えている
あゝ おらにも かって
  そう ....
 陽はやわらかにあふれいで
 光はしずかにふりそそぎ
 こがねのなみがおさまった
 神楽月は わびしい街はずれ

 原っぱの片隅で おとなにとっては
 意味もなく くりかえされる
 こど ....
ヘクトパスカルがひとやすみしている
ゴーデンサファイアを紛失した
神楽月の昼さがり
   腕ぐみ─まどろみ・・・
      なまあくびして
        なみだをふきだし
視野をひろげ ....
 晩秋にただよう
 すっぽんぽんの朝の冷え込みを
 なだめ すかそうと
 (北の高血圧の隙間から)
 まつ毛をかわかして
 ものしずかにふりそそぐ
 神無月の太陽の優しさに いま
 鴉 ....
 かぜが およいでいる
   広場のベンチの端っこで
 ひかりが ねころんでいる
    更地の草かげのしたで

 とある日曜のショッピングで

 おとこたちは とまどっている
 目移 ....
         つつじが丘の襞隅で
       鴉が わめきあっている
    キジバトも うなりあっている

 そうだ あのときは そのときなりに
    対処していた 筈なのに・・・ ....
 卒寿のおひとりさまにあって
 起床時と就寝時のあいだには
 別個の世界がころがっていた
 
      灰いろの深い溝に
   芥子色の北風が渦まいて

       眺めみたものは
 ....
 識者は囁かれる
 「きょうが 最後とおもって いきよ」と
      そして その垂訓は
  淡い桃色のこだまとなって
      渦を巻いている が
  哀れなことに
  卒寿となった ....
 朝がない 昼はない 夜もない
  卒寿のおひとりさまにあって
   ただ「時」だけがながれる
    さらさらと音もなく──
     なのに「空」の範疇は
    花火の音で拡がっている ....
        遠くで鴉がうそぶいている
      近くでキジバトがうなっている
            もういっぽうでは
      無聊が楽隠居のかげをひそめて
   脱落のひなたぼっこ ....
卒寿のおひとりさまにあって
          それは
昼さがりの うたたね でも
    まどろみ でもなく
ただ 無聊に
 まぶたを 閉じていたとき
    隣家からもれてくる
   ....
重みをなくした
  他愛もない 愚痴を
 オブラートにつつんで
 嫁いでいった 一人娘に
しばしばメールしている
    卒寿となった おひとりさま
だが 一人娘は 多分・・・
  言外 ....
 空には 常に 空の顔付がある
    雲にも 雲の顔色がある
      そして・・・人にも
    その人の 顔立ちがある

     緑陰は いまが盛りと
       そよいでいる ....
           蝶番に赤錆びが 出始めた
         脳味噌に白カビが 生えだした
                  それなのに

       卒寿までいのちが めぐまれたこと ....
熱中症の耐性を 獲得しようと
    落日に 散策の途次で
 物蔭・木陰をすりぬけるとき
   日中の 重く湿った風は
   一服の清涼剤と変わって
        幼けないほど
     ....
          なぜだろう
  トンネルに入る汽笛が鳴った
         青い春の旅路

          なぜだろう
 トンネルにもきづかずに過ぎた
     赤い夏 白い秋の ....
             濁りを澄ました
   女性の立ち話が さざ波を打っている
     梅雨明けの 蝉しぐれのなかから
 
      近くの広場からは 時を忘れて
わらべの甲高い嬌声 ....
             卒寿となって
    おひとりさまは やっと気づいた
連日 体の苦情を おのれに呟いているが
        そのことだけでも 実は
        在り難いことなの ....
        減価償却を終えた
     ベランダの屋根の端から
    垂れ始めた雨垂れを眺める

円錐のしずくはセピアいろとなって
  際限なく奈落に落ちてゆくのか
      卒寿 ....
冷蔵庫のコンデンサと
    コンプレッサとが
ご機嫌いかが と適時にささやく
そして そのたびに
    卒寿のおひとりさまは
ぴくっとして 暮しの流れに竿をさす
過ぎた四次元の追憶を迫 ....
        卒寿となった いま
おらはすなおに 向きあえなくなった
        たとえば 漫才にも
       絶えず輪転をつづける
     中学大学時代での走馬灯が
      ....
   声帯を枯渇してしまった
卒寿のおひとりさまは羨望する

 梅雨入りまえのそよとの風が
庭木の梢をそっと愛撫するのを

      新緑っていぃなぁ
  おまえには話相手があって
 ....
         都市計画税で造られた
      住宅街の一角を占める広場は
           きのうもきょうも
      浮雲の空っぽいかげを映して
ブランコに 滑り台と ジャングル ....
先へのばすか
 後にまわすか
  日々の暮らしの行列にあって
他愛のない愚問で
   脳細胞の弛緩をもてあそぶ

遠くで一一九が唸っている
 近くでチンが吠えたてている
  中空からは ....
   高い虚空が深呼吸するなか
    近くで鴉がわめいている
  広い大地が共鳴しているなか
   遠くで街宣車が叫んでいる
それなのに 無聊に甘えながらも
   「時」の深さを知りたくて ....
     「生」が図太かったら
    短命でも良しとするかい
           それとも 
      長命にめぐまれたら
 「精」の脆弱さに甘んじるかい
  卒寿のおひとりさまになっ ....
      それは 束の間だった
    ときいろの「時」を仰いだ
             年台も
    にじいろの「空」を眺めた
             季節も
そして 謳歌を暮しに ....
ただのみきやさんの信天翁さんおすすめリスト(154)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
光のまつげ_⑤- 信天翁自由詩515-11-27
風の舌(四)- 信天翁自由詩415-11-23
芥子色の北風(四)- 信天翁自由詩515-11-18
光のまつげ(四)- 信天翁自由詩315-11-16
光のまつげ_③- 信天翁自由詩615-11-7
想いはかすれて(十)- 信天翁自由詩215-11-4
光のまつ毛(一)- 信天翁自由詩215-10-23
芥子色の北風①- 信天翁自由詩415-10-21
風の舌①- 信天翁自由詩415-10-14
芥子色の北風- 信天翁自由詩115-10-13
想いはかすれて_⑤- 信天翁自由詩115-9-30
想いはかすれて(四)- 信天翁自由詩215-9-27
想いはかすれて_①- 信天翁自由詩315-9-23
緑門(四)- 信天翁自由詩215-8-27
緑門②- 信天翁自由詩515-8-22
緑門(一)- 信天翁自由詩115-8-19
緑門- 信天翁自由詩415-8-13
無題- 信天翁自由詩115-8-1
老いの演繹(十)- 信天翁自由詩215-7-26
老いの演繹(九)- 信天翁自由詩215-7-24
老いの演繹(五)- 信天翁自由詩215-7-11
老いの演繹③- 信天翁自由詩115-6-28
老いの演繹- 信天翁自由詩415-6-25
丘肌の淋巴腺⑤- 信天翁自由詩215-6-4
丘肌の淋巴腺②- 信天翁自由詩415-5-23
丘肌の淋巴腺①- 信天翁自由詩515-5-14
丘肌の淋巴腺- 信天翁自由詩115-5-5
歌声はかすれて(九)- 信天翁自由詩215-3-14
唄はかすれて①- 信天翁自由詩315-2-27
唄はかすれて- 信天翁自由詩115-2-20

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 
すべてのおすすめを表示する
推薦者と被推薦者を反転する