夜が青く明けてゆく頃
除雪車の音が聞こえている
ひとつの戦争のように
降り積もる雪を魂に置き換えて
作業は続く
まどろむ真冬の月の目は
わたしたちと同じ
出来事だけを音で ....
太陽の 恵み詰まりし 向日葵よ
愛し人 追うがごとしの 向日葵よ
キラキラと 夏を纏いし 向日葵よ
サンサンと 夏で満ちにし 向日葵よ
サンサンと 向日葵色の 日差しかな
夏盛り 向日葵色が ....
春の影が歩いている
人のふりをして
わたしのふりをして
わたしが振り返ると
影も振り返る
いったいどんな過去を
振り返りたかったと言うのか
影は
わたし以外に知らな ....
眼を見開いてもいいのだ
つつじが丘の鉛色した もがりぶえにも
プリズムいろを放つ
「血」の意図は息づいている と
耳をそばだててもいいのだ ....
氾濫する
春の本流を立ち泳ぐ
辺りには甘い毒素が満ちていて
脳から先に侵されてゆく
あらゆる感情の結び目は解けて
それがいいことなのか
悪いことなのか
判断さえおぼつかないまま
い ....
水みたいに君は
説く説くと吐露して、
流れてしまえばいい。
結局言わなくて善かったと、
鎖でわっか作って、
首に巻こうと。
とぐろを巻いてそこに座って、
言わせてもらいましょ ....
草原に 雲雀響きて 空高し
雲雀声 青き空へと 染み渡る
雲雀声 見上げし空の 眩しさよ
雲雀空 生命の声に 満ち満ちて
揚雲雀 必死に空へ 羽ばたきぬ
揚雲雀 空に羽ばたく 勇姿かな
揚 ....
判っていたのです。
りんごが何故赤いのかも
甘酸っぱいその汁に
魅入られていたのは、私のほう
体から静脈から流れるのは
私の青い血で、全て冷え切って
それでもあなたはわたしとそう
....
酷い映画は
暗くて見えない部分が多い
もしくはカットが早過ぎる
吐きそうなほど空は酒に塗れてる
内臓は太陽だ
吐く息は言葉で
お前は出来事の中に没しろ
Go
一気に滑り落ちて帰 ....
薄気味わるいすなおさで
日中のきたかぜがご機嫌をなおした
築山の庭樹はようやくねむりについた
ただ秒針だけが働き続けている
ふるぼけたメトロノームのように
....
空気は澄んで
皆心ここにあらず
旅立つ若人は靴紐を何度も結び直し
浮浪者の群れは一夜で勇者の行進へと変わり
神経質なウエイトレスは口紅の色を三度も変えた
余命幾ばくもない老人は震える ....
稚き珍獣を背に浦浪をのぞむ岡辺に
がんぜない甲の稚児の自瀆を睥睨しながら
老婆の
痴呆た癇声に
方位を
とる錨で均斉のとれた
煙管の 雁首で烙印つけた軒板の
蔵に
入り
....
無表情の天使
宗教画によくいるあいつ
宇宙で起こるすべてが
偶然であるふりをして
偶然の反対は普通だとか
普通の同義語は偶然のふりだとか
無表情の天使
宗教画 ....
浜辺から逃げたあの日に、あわてておとしたサンダルが一隻、いま、海にこぎだす、チベットに高跳びするのだと、空と海が双子みたいにみえたので、飛行できる気がしていた午後。
公園のゾウの遊戯具のした ....
さくら、そのはなさくやひめ
おしごとはいつが忙しいのですか
ふわりと
月の中に大きな蛾
ムーンモス
オオミズアオとオオミズアオムシ
水平線階段は
静まりかえった平行線
歌の太鼓 ....
振り上げた
右手で
雲を蹴散らせて
光りを掴む
あなたに
ペットボトルの風車がきゅうきゅうと鳴った
日だまりの静寂
文化住宅の隅にさっと過ぎる影
いつまでも続きそうな
退屈で穏やかな時間
揺らぐ平行感覚
ここが向こう
ここが空
地面から放たれ ....
そこいら中のダクトがすすけてしまって、工事の音はやみはしない。
鏡台で終わることのない厚化粧を終えたあと、今夜もみな、床についた。
ラウンジで高価な時計をちらちらと気にしてやり過ごす女の耳には ....
くたびれた足を引きずって
いつもの夜道を帰ってきたら
祖母の部屋の窓はまっ暗で
もう明かりの灯らぬことに
今更ながら気がついた
玄関のドアを開いて
階段を上がり入った部屋の ....
霧雨が舞っている。交差点には、今日も遅れずに午後四時がやってくる。
位相差。彼女の視野は位相差によって構成される。
赤信号と街灯、昨日の夢。混在するいくつもの現実と、次々に昇華する記憶。記 ....
熱帯の
硬い鱗の斑の洪水
しなやかに動く鰐の暗色のながれ
眼睛のファサード
エメラルドに輝きめぐる画布の周辺の
一基一基の円環をくぐる向こうに
縫われたトルドの丘陵
ファサードの裏にひん ....
降り出しそうだね、
憂鬱な天気
街路に突いた雨傘を回す
時計の針を進めるみたいに
動かない地下鉄
交通渋滞
退屈を横目にコマ送りのザジが駆けていく
帰り道に嘘の矢印を置いて
迷 ....
はね橋が分かれ
呼吸が分かれる
緑は
重くなる
雨 行方 雨
行方 雨
窓のかたちの光が吹いて
窓のかたちの空に重なる
着いたはずのしずくは離れ
....
水と銀をころがしたらびぃだまになって
予定調和がうつくし過ぎてシケモクに火を点ける
昔日の積雪がこげついた肉をやわらかくして
おみおつけのかおりのようにささやかな音
出窓を押し開けたなら風 ....
ゆきさる鳩が黄昏を警邏し
3丁目の交友関係を伺っている
瞳をまわし 半導体素子を絶えず組みかえて
友人は望遠レンズを拭いていた
南極大陸の岸辺を日々観察した結果
自律型情報衛星による ....
雷鳴よ、
私を垂直方向に裁いてから誘拐してください
アイスピックのようなもので行為を強要し
体で完済できたなら、愛してください
雷鳴よ、
胎児のひらめきと死者の虚偽を報告いたします
行 ....
まだか、少年チック
ごめんな、ピアスが捨てられなくて。
じつは、天然シック
これまで言わずにいられなかったが
まさか、怨念リップ
浴びせられたらやるせないからね
だから、残念サ ....
泣いてばかりの君も
火をつけられて数時間後には
カスカスの白い骨になっていた。
僕たちは黒をまとっているのに、
彼女だけは彼女じゃないみたいに、
白い針金になっていた
これが君を操っていた ....
なにか良い案がひらめくとき
人のあたまの上で電球が点ります
あたまをいくらひねっても
なんにも思いつかないのなら
そろそろ電球の交換をしてもらいましょう
今日も電気屋さんは
町のみんな ....
{引用=*地下の風}啓蟄
三月の風が吹いている
この風は
地下の何処まで届くだろうか
春一番ともなれば
地下一階ぐらいまでは届くのか
台風の日
風とともに地下が
水浸しになってしま ....
1 2 3 4 5 6 7 8