ながしそうめん9軒目(1000) 現代詩って何?(13) 「そんなこんなでいい一日でした」スレッド2(133) 庶民のファンファーレ(289) 批評しましょ(649) 書き換え連詩スレッド(202) 廃人がポツリとつぶやく部屋14(1000) 「現代詩フォーラム同窓会」オフラインミーティング実行委員会(169) 【期間限定~9月15日】『夏休み読書感想文』(5) しりとりの詩 3 (103) ぼやき・愚痴・嘆きの野原(328) 論戦スレ。(1000) 【期間限定~9月15日】18歳以上の人の『夏休み読書感想文』(6) 詩ヌマデアイ詩テ(1000) 【期間限定~9月15日】23歳以上の人の『夏休み読書感想文』(原稿用紙3枚)(14) 現代詩フォーラム活用術(18) 【期間限定~9月15日】23歳以上の人の『夏休み読書感想文』(原稿用紙3枚)(21) 「写真とカメラ」スレッド(151) 廃人がポツリとつぶやく部屋13(1000) Kindleジャックの会(1) 【期間限定〜9月15日】23歳以上の人の『夏休み読書感想文』(原稿用紙3枚)(29) エリオットしとりあそび(17)(1000) 詩とメンヘル(1000) 移動式屋台立ち飲み屋「庄兵衛」(1000) ながしそうめん8軒目(1000) 詩人の通り名スレ(155) 連座 萬草庵 弐軒目(1000) エリオットしとりあそび(16)(1000) 想撮空間(232) 廃人がポツリとつぶやく部屋12(1000) 【期間限定〜9月15日】23歳以上の人の『夏休み読書感想文』(原稿用紙3枚)(15) これは否定したい!5(1000) 創書日和(二)(236) 第5回批評祭!!!!!(25) 詩と散文を作る手段全般についての情報と意見交換 part2(96) 題名だけのスレ11(1000) 詩と散文を作る手段全般についての情報と意見交換 part1(1000) ことことひとこと(1000) エリオットしとりあそび(15)(1000) 詩と散文を作る手段全般についての情報と意見交換(backup)(532) 好きな美術家(33) 廃人がポツリとつぶやく部屋11(1000) 【期間限定〜9月15日】25歳以上の人の『夏休み読書感想文』(原稿用紙3枚)(32) ながしそうめん7軒目(1000) 第4回批評祭!!!!(86) 廃人がポツリとつぶやく部屋10(1000) エリオットしとりあそび(14)(1000) 聞き違い見間違い・・・そして勘違い&だじゃれスレッド3(1000) 戯言専用スレ(84) これは否定したい!4(1000) 題名だけのスレ10(1000) 疑問スレ?(197) おすすめCDスレッド(144) HNまたはPNもしくは命名スレ(4) 奇跡・奇跡的な話(9) 煙屋 七星軒(999) 食べ物スレッド(629) ホームページ管理人の集い(78) 音楽スレッド(988) 一行詩スレ(1000) エリオットしとりあそび(13)(997) バンド名をタイトルにして詩を書こう(52) ながしそうめん6軒目(1000) 題名だけのスレ9(1000) 創書日和(1000) 廃人がポツリとつぶやく部屋9(1000) 日本語以外で詩を書く(11) ★詩人専用出会い系スレ★(103) エリオットしとりあそび(12)(1000) 雑談スレッド6軒目(1000) ゴメン、俺(私)が悪かった。(92) エリオットしとりあそび(11)(966) 震えるほど擬音!燃え尽きるぞ擬音!!(88) 廃人がポツリとつぶやく部屋8(1000) これは否定したい!3(1000) エリオットしとりあそび(10)(1000) レコレビュ(8) 題名だけのスレ8(1000) とにかく痛い時のスレ(114) 四国の自慢を集めてみようの会(109) 四国の自慢を集めてみようの会(4) 第3回批評祭!!!(41) スポークン・ポエッツ・カフェ(25) 聞き違い見間違い・・・そして勘違い&だじゃれスレッド2(1000) 年末年始限定!賀詞交換スレ(64) 【議論】詩ゃべり場【口論】(174) 【訃報】詩学社の寺西さんがなくなりました(25) 喫茶室5ばんめ。(1000) エリオットしとりあそび(9)(997) 廃人がポツリとつぶやく部屋7(1000) 嘘専用スレッド(1000) 今読んでいる本の13ページ7行目を書き写すスレ(1000) ながしそうめん5軒目(1000) 愛国心を詠む(30) 復活名作喫茶(36) 400字コラムあるいは情景描写道場(10) 海援隊(3) 朝の缶コーヒーの輝き(105) 廃人がポツリとつぶやく部屋6(1000) RT会議室の合評会について(3) エリオットしとりあそび(8)(1000) げんしらむ☆ネガティ部(202) 現代詩フォーラム批評ギルド(363) ◆たび・ポエ◆(3) *解体*言葉遊び(53) 6x5(2) 見てみたいもの & 見せましょう(32) 好きなフレーズ その2(1000) 題名だけのスレ7(1000) 夢を見たら書き込むスレ(1000) システム関連の質問2(1000) 廃人がポツリとつぶやく部屋5(1000) 衣服から取れてしまったボタン同好会(28) エリオットしとりあそび(7)(970) 連座 萬草庵 壱軒目(1000) ケータイ優先スレ(1000) レコ◇プレ(31) ニューススレ(1000) ダイバースレ(12) 第二回批評祭!!(87) ながしそうめん4軒目(1000) 年末年始限定!賀詞交換スレ2007年ver.(42) これは否定したい!2(1000) ソラミミ詩人(8) 死ぬかと思った(33) 廃人がポツリとつぶやく部屋4(1000) 聞きちがい見まちがい&だじゃれスレッド(1000) テーマ先行型投稿企画 Apoptosiem(101) レコ☆ポエ(961) ホームページ交流駅(2) エリオットしとりあそび(6)(963) なごみ喫茶(4th season)(1000) 題名だけのスレ6(1000) おやつの時間(158) 廃人がポツリとつぶやく部屋3(1000) 【【【 踏み絵 】】】(48) エリオットしとりあそび(5)(968) 詩とは、(54) なぞなぞ * 頓知ン館(174) 題名だけのスレ5(1000) ながしそうめん3軒目(1000) 年号でポエろ(20) エリオットしとりあそび(4)(1000) 廃人がポツリとつぶやく部屋(1000) あなたの都市伝説(20) 題名だけのスレ4(1000) これは否定したい!(1000) エリオットしとりあそび(3)(1000) なごみ専用喫茶室。(3rd season)(1000) 「そんなこんなでいい一日でした」スレッド(979) オトメ相談室(566) 多様化する倫理観(960) 有名な質問スレッド(97) ポエトリー結婚式スレ(62) 廃人がポツリとつぶやく部屋(1000) 題名だけのスレ3(1000) ながしそうめん2軒目(1000) 芸人さんいらっしゃい!。(141) ◎かみさまへのてがみ◎(71)  愛ノ惑星ノ哲学者たち(飛び入り参加募集(3)  英国式お茶会マナーに学ぶネット作法(雑談儀式(40) ひとりしりとり詩スレ(63) バトル・リング(654) エリオットしとりあそび(2)(1000) 好きなフレーズ(1000) 桃尻スレッド(30) 昼休み限定書き込みスレ「山田さんちの昼休み」(36) □■(91) 初心者向けポエトリー・リーディング(65) 題名だけのスレ2(1000) ■□Re:詩歌□■(4) ながしそうめん(1000) 削除宣言スレば?(17) マクドナルドのポテト揚げた時の(47) 酒処 越後屋(1000) 映画の帯(40) 批評祭専用スレ(43) 雑談スレッド5(1000) エリオットしとりあそび(1)(1000) 顔・愛の劇場(40) システム関連(303) 雑談スレッド4(238) 雑談スレッド3(226) 題名だけのスレ(619) 雑談スレッド2(200) 雑談スレッド(103) [現役スレッド]  戻る Home

【期間限定〜9月15日】25歳以上の人の『夏休み読書感想文』(原稿用紙3枚) (創作系)スレッドオペレーター:田代深子
・本日より9月15日まで限定(9月16日には過去ログに入れます)。
・25歳以上の方の投稿を募ります(上限はありません、年少者の年齢詐称についても特に追求はしません)。
・文字数は原稿用紙3枚(1200字)程度でお願いします。
・「課題図書」は自分で選択してください。
・べつに夏休みをとれない方でもかまいません。読み書きする時間と欲求がありさえすれば。

【公的注意事項】
・コメント冒頭に「課題図書」の著者名・作品名(必要な場合は出版社名・出版年)を明記する。
・「課題図書」の文中から引用する際には、引用であると明確に判じられるような記載方法を行う。
・他の文献からの引用も同様に記載し、引用元を明記する。

スレオペは夏目漱石『こゝろ』を再読し終えたところで、これをやろうと意気込み中です。

[32]田代深子[2010 09/16 00:00]
それでは、12時を回りましたので、これにて。
 

[31]田代深子[2010 09/15 23:59]
みなさん、1ヶ月間のお付き合いありがとうございました。
このスレッドも残すところあと3分です。ウルトラマンみたいです。
時間にはルーズなほうですが、せっかく起きているので、このスレッドを過去ログ倉庫に入れてから寝よう思います。
またの機会がございましたら、よろしく願い申し上げます。
 

[30]佐々宝砂[2010 09/15 23:57]田代深子
だめだーまにあいませんW
ひとさまの感想を読んでいいとします(泣
 

[28]ふるる[2010 09/15 21:03]あおば田代深子
E.E.カミングズ詩集『カミングズの詩を遊ぶ』ヤリタミサコ 向山守 編・訳

読みました。反戦詩から桃色っぽいのまで、知らないカミングズの詩や散文が沢山読めてよかったです。
左に英語、右に訳が載っていて、読みやすい。一つの詩ごとに「引っかかってみよう」という項目があり、カミングズ特有の表記の仕方、笑えたりうならされたりする仕掛け、解釈などがヒントとしてあたえられて、読者はそれをたよりに、より深く、より楽しく、カミングズの詩を読めるという構成です。
論考には、2つの詩の詳細な「楽しみ方」と、カミングズがよく使う「i」(ちいさな私みたいな意味)の使い方についてがあります。あと、カミングズは自分の詩を「詩絵(poempictures)」と呼んでいて、それは漢字やピクトグラムに通じるものがある、とか。他にカミングズの経歴なんかもあって、彼はどうやらずーーーっと親からの仕送りで仕事もせずに絵を描いたり詩を書いたりという、中原中也みたいなうらやましい生活をしていたんだと知りました。しかも、もてた。まあでも、「貴族の中から遊びは生まれる」っていうくらいだから、遊んでないと、詩や、単語で遊んでみようなんて発想は生まれないんでしょう。遊びと言えば、どうして勉強をするのか、という問いの答えで「遊ぶため」というのがあったなあと思い出しました。中高校生くらいの英語ができれば、カミングズの詩は面白く読めます。勉強しといてよかった。でも遊びも大事。
そんなことを思いました。
この本に入っている詩の中で好きなフレーズをひとつ。

i'll live my life if
it kills
me

(I'm very found ofより)
大意:俺は俺の人生を生きるたとえそれが俺を殺しても。
アイ・マイ・ミーの間に沢山のi(小さなわたし)。
 

[26]田代深子[2010 09/14 23:23]
はい!  9月15日まであと1日となりました
おっかしーなー  もう1本書く予定だったんだけど…
さて 書きたいと思っている人が多いのはわかっているよ
どうぞ書いてくださいませ
明後日にはなくなっちゃいますよー
 

[25]ふるる[2010 09/07 12:30]
>24
ありがとうございます。
先生ウケの悪いものを書いてみました(^^)
『日の名残り』は渋めでよかったですね。
 

[24]田代深子[2010 09/07 06:36]
>23
さすがふるるさん   やや ここエリオットじゃないよね
わたしもこのまえイシグロの小説読みました『日の名残り』
そこでも互いに言い出せない男女が…そーゆーのが好きかイシグロ〜
 

[23]ふるる[2010 09/06 14:08]鵜飼千代子田代深子
カズオ・イシグロ「わたしを離さないで」を読んで

 私がこれを読むのは二度目です。一度目は、去年の春くらいで、読んでいる間中ドキドキして、はーはー息をつきながら読みました。読んだ後もしばらく呆然となり、すごい残酷だけどいい話を読んじゃった。という気持ちでいっぱいでした。でも、二度目はそんなこともなく、結末が分かっているというのは悲しいことだなと思いました。でも、何度読んでも好きだなと思うところはあります。
 この本の中で一番好きなところは、キャシーがトミーと一緒に「わたしを離さないで」の音楽のテープを探して、見つかるところです。愛の告白はないけれど、トミーがキャシーのことをずっと好きで、その気持ちが全部キャシーにわかってもらえている、という場面です。(キャシーは何も言ってはいないけど。)その時、トミーに彼女がいようが、その後キャシーとトミーがくっつこうが別れようが、あの思い出があれば、その瞬間も、その後も、二人は完璧にいいカップルなんだと思います。そういうのは、クリスマスに素敵なシーンを演出することとは全く違って、相手を思う気持ちが自然にいい場面を作っていく、ということなんです。一方的には実現しなくて、お互いの気持ちが合わさっていないと不可能なんだと思います。あと、そういうことが起こるのはその時だけが大事なのではなくて、長い間培ってきた二人の関係や、それぞれの頑張りが作用するんだと思いました。
 この小説は救いというのはほとんどなくて、最後まで読むのがすごくつらいのですが、それだけにあの場面が、暗闇にぽつんと浮かぶ一粒の星のような輝きを放っています。
私も、大好きな先生とそんな場面を作りたいです。
 

[22]佐々宝砂[2010 09/06 00:32]
>19
「クオレ」は、私の父がこどものとき読んでそのあまりのやるせなさに川に捨ててしまったというエピソートを聞いて以来、読まないほうがよさそうだなあと思って読んでないんですが、うむ、奥主さんの感想読んで、読んでみるのもいいかもしれないと思いました。川に投げ込まないですむように図書館で読もうと思います。
 

[21]田代深子[2010 09/05 09:21]
>19
道徳の授業によく使われる「クオレ」がそんな本だったとは!
この前テレビで池上彰が「クオレ」を青少年に読んでほしいと言っとりましたが
やばいっすね
しかし賛否分かれる本は面白いに違いないでしょう
小さい頃に読んだ気がするけど覚えてないので 読み返してみたいですねー
 

[20]田代深子[2010 09/05 09:15]mizu K
>18
ありがとうございます
1200字の壁はけっこうキビシイですよね〜
続きは普通の投稿で読ませてください
でも図書館ネタとか面白いので
小出しでもう1本書いてくだすってもよろしくってよ!
 

[18]mizu K[2010 09/05 01:03]田代深子
読書感想文
■荻原規子・著『空色勾玉』徳間文庫 2010. (初出の単行本は福武書店 1988.)

その中学校はすこし風変わりなつくりで、5クラスのうち、日当たりのよい南東側の1−3組と日陰が多い北東側の4−5組を外側通路のない図書室が見事に分断しており、学年内で空間的断絶が起こっていた。普段のノートの貸し借りも、中庭の渡り廊下を使ってぐるっとまわって行かなければならず、不便なことこの上なかったのである。図書室は昼休みと放課後のみ解放されて、そのときは室内をほとんど通路がわりに行き来していたと記憶しているのだけれど、たとえばトールキンは北側の棚の低いところに、『空色勾玉』(単行本)は南側の高い棚のやや上方に空色の背表紙があって、それからたしかモンゴメリの『ストーリーガール』の編集版だったと思うのだが、『アボンリーへの道』は中庭を臨む窓の下の棚に、と今でもいくつか本のあった場所を覚えている。ある日私の貸し出しカードにならぶタイトルを偶然見た同級生から、「それって女の子が読むものだよね」と言われ、あ、一般的にはそうなのか、と妙に感心したもので、その辺の区別は私にはあまりなかったし、実は今もあまりない。先日本書『空色勾玉』(文庫本)を購入したときも、レジのおじさんの非常に微妙な笑顔に送りだされてなんだかなあと思いつつ店を後にした。

この作品は『古事記』『日本書紀』のイザナギ、イザナミの話の後日譚ともとれるが、主人公は彼らではなく、その子らである。光の男神より生まれた不死の御子と、闇の女神をまつり、死んで女神のもとへ戻りまた甦る(黄泉返る)人々。光と闇の対立という典型的な図式なのであるが、光が善で闇が悪という単純な2項対立には陥っていない。つまり、文学・漫画・アニメ・ゲーム等の(広義の)創作メディアにとくに大きな影響を及ぼしたトールキンの代表的な作品である『指輪物語』の登場後、その世界観を簡略化して再構成し、あるいはうわずみの枠組みだけを安易に利用しながら雨後の竹の子のように生みだされた、いわゆる「ファンタジー」が、倦むほどに光=正義、闇=悪の構図の物語を再生産し続けたこととは一線を画している。少なくとも、本作品が「“本格”ファンタジー」と紹介される理由のひとつはここにあると思う。

ものがたりは、迸る奔流のように勢いよく流れ、一気に書かれたのではないかと思うくらい、つっぱしる。伏線もほとんどないに等しく、とにかくストレートである。しかし情景描写については、それが登場人物の心情の表現やその後に起こる出来事の暗示になるという常套的手法がきちんと織り込まれており、また、文章を読んで風景や情景などを組み上げる読み方をする人であれば、建物の配置や構造などもかなり把握できるくらいの緻密さがある。

幾世代にもわたって争いが続き、断絶された光の勢力と闇の勢力の対立の解決には、媒介となる「仲立ち」の存在が必要であり、それがひとつの大きなテーマになっている。また微視的に見ればガール・ミーツ・ボーイという、個人的な男女の恋愛譚も内包し、実は「わたし」と「あなた」の関係の結果が世界の存亡に関わるという、いわゆる「セカイ系」の要素もあると思うのだが……紙幅がつきた(涙

#作品中では、光と闇は、《輝(かぐ)》、《闇(くら)》と表記されているが、この感想文ではなるべく一般的と思われる用語をもちいた。
#いや、しかし1200字、きついっす。すこし超えました
 

[17]はだいろ[2010 08/26 21:15]田代深子深水遊脚mizu K
マーク・トウェイン「王子と乞食」を読んで。

昔むかしのロンドンシティのお話です。同じ日に、乞食の家と、王様の家に、そっくりな男の子がたまたま生まれました。乞食の男の子は誰からも祝福されず、蔑まれながらも素直に育ち、王子さまはイギリス中から祝福され、すくすくと伸びやかに育ちました。ある日、王子様に憧れた乞食が、お城を訪ねたところから、ふたりは入れ替わってしまいます。乞食は素直なこころで、王子様らしい振る舞いを行い、王子様は底辺の生活者としての冒険のなかで、庶民の苦しみを知ってゆきます。
この本の最初の頁をめくったところから、十六世紀のロンドンに、あっという間に紛れ込んでしまいます。あるときは乞食のトムの勇気ある決断に拍手をし、あるときは命が風前の灯火となるエドワード王子になりきって思わず目をつぶり、またあるときは騎士ヘンドンの誇り高く心優しい行いに涙します。
主体となっているのは、やはり、エドワード王子ということになります。当時の社会は、まだまだ、(現代社会から見て、ということですが)未熟なところがあります。王子は、目の前の人々を、救うことができません。しかし、目の前にいるひとと、同じテーブルで、同じ目線に立つということから、人の哀しみや痛みを知るということを、学ぶのです。
本(角川書店、完全版)の帯には、「幸せはいつも、ありのままの自分にしかない。」というコピーがついていますが、これは、この本のテーマとしては、間違いです。少なくとも、メインのテーマではありません。「ベニスの商人」からの引用が冒頭にあるように、テーマは、「慈悲」のこころの大切さ、なのです。それは、あいての悲しみを知る、ということに他なりません。それこそが、ほんとうの高貴さなのだと、物語の面白さを通して、教えてくれます。
今の日本で、こんなに窮屈で、こんなにみんな弱っていて、こんなにみんな息苦しい。ニートだとか、勝ち組だとか、どうでもいいけれど、どうでもいいと思いながら、お金だけが価値のように、青臭さを馬鹿にしてしまう。だけど、ほんとうに、高貴な生き方が、ぼくらひとりひとり、できないことがあるだろうか。「慈悲」のこころを、持つことが、できないと、どうして言えるだろうか。ボロボロと涙を頁の上に今さら落っことしながら、勇気を持とう、って、そう思いました。
お話は、トウェインらしい語り口で、ひとときも飽きさせず、ハラハラ、ドキドキ、ラストは胸のすくようなしかけと爽やかさ。何より、ロンドンのひとびとが、このお話を、まるでほんとうのお話として、語り継いできたということ。日本の小学校の図書館でも、ぼろぼろになるまで、借り続けられてほしいと、思います。もちろん大人になっても、深くこころを打たれます。ぜひ、もう一度、手に取ってみてください。
 

[16]深水遊脚[08/26 18:18]
>>15
おつかれさまです。『こころ』感想文よかったです。「先生」の自分を責める気持ちを汲んで読むことがもし出来ないと、その後の人生で人をひどく誤解して傷つけたりしないか心配になります。

もしドラは小説なんです(笑)ドラマや映画のシナリオにもしやすい感じでしたよ。
 

[15]田代深子[2010 08/26 17:08]
>14
本当に女子マネがドラッカーを読むんだw
解説の中で「女子マネだったら…」みたいな具体例が出るのかと思ってましたよ
 

[14]深水遊脚[2010 08/26 14:07]田代深子mizu K
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」岩崎夏海著(ダイヤモンド社)を読んで

 高校野球の話であること、経営に関係すること、ものすごく話題になっていることがこの本を買い求めた理由だった。そしてそれなりに楽しんで読んだ。表紙にも少し惹かれたかな。でもブックカバー無しに持ち歩くには勇気がいる。
 前半は普通の野球部が描かれている。ダメとは言わないまでも、大会でいいところまで行こうという目標のない部活はこんなところだったと思う。その状態から甲子園を目指す集団へと野球部が変わるうえで必要なことが、ドラッカーのマネジメントの引用を絡めて書いてある。設定では、二年生の夏に野球部に入部することになった女子マネージャーの川島みなみが「野球部を甲子園につれて行く」と決めてしまったこと、マネージャーの仕事を考えるために衝動買いでドラッカーの「マネジメント」という本を買ってしまったことから物語が始まる。
 最初のうちみなみはコミュニケーションもままならないが、入院中の元マネージャー宮田夕紀の協力もあり、部員と監督ともう一人のマネージャー北条文乃の考えていることと能力を知るところまできた。ある敗戦をきっかけにチームもひとつにまとまった。そこからは「マネジメント」をもとに考えた管理体制や練習メニューが面白いようにはまって行く。何よりも一人ひとりがやりがいをもって野球部の活動に取り組むようになり、のちにみなみが多少不安定になったときも大きく崩れないまでになった。
 これだけで地区大会で勝ち進み、甲子園出場となるのでは現実味がないという考えからか、物語ではチームが「イノベーションに取り組む」として、2つの戦術を捨てる。それはボール球を打たせる投球術と、送りバントである。捨てる代わりに、エラーを恐れない練習、走塁を鍛える練習に取り組むなどして作戦のデメリットを軽減することを徹底している。夏の大会の各試合ではこれらの成果が実ることになる。
 人の気持ちと向き合い、考えていることを引き出してチームが強くなってゆくところが鍵だろうと思う。そしてその先にはいろんな成果があり、甲子園出場はその可能性の一つでしかない。違うチームがこのノウハウそのままに甲子園出場できるわけではない。
 ビジネス書はたくさんのことがぺらっぺらに書いてある。でも到底そのすべてを実現できはしない。所詮自分に合わないやり方はできない。ちまたではドラッカーの本が溢れている。でも組織の現場でそれをどのように適用するかは、これくらいの手軽なフィクションで知ることのほうが有効である気がする。
 この本は使える。時々会社に持って行っている。表紙は隠しているけれど。
 

[13]逢坂桜[2010 08/24 23:33]
スレオペさま、お疲れ様です〜

本ならなんでも・・・がぜんやる気が出てきました!
本棚を見まわして、思わずにやにや笑ってしまいます
 

1 2 
 
スレッドを新規に作成したり、コメントを書き込むにはログインが必要です。
戻る
0.05sec. ver 050714.4.0

現代詩,詩,poem,comic,掲示板,投稿,本,詩集,CD,DVD,出版,音楽,短歌,俳句,印刷,芸術,漫画,アート