スレッドの書き込みログ
すべての書き込みログ

[289]大村 浩一[2021 01/27 23:45]
ご無沙汰すみません。大村です。
放置長すぎたので、一回閉じて過去ログへ移します。
皆さんありがとうございました。
[287]榊 慧[2013 01/15 20:36]★1
三陸わかめを見なくなった
[286]ドクダミ五十号[2013 01/02 10:48]★1
めざしも随分と贅沢品になり、買うに心苦しい。
めしを食らうに好適なのだから躊躇するべきでは無い。
漁をする方々と、商品化する方の思い。
心が苦しくても、それを否定しない。うまいなあ。
[282]榊 慧[2011 07/06 16:01]★2
毎日お風呂に入れるみながうらやましかった。
[281]大村 浩一[2011 07/06 12:35]
>>271 奥主さん
いやま、理由は以前に直接説明した通りです(笑)
しかし放置プレイで進んでしまうスレ。良いのか悪いのか。
良くはないよな、やはり。
[279]松岡宮[2011 06/26 00:30]
前の発言のつづきです
やっぱりそのわたしのことばは、めだったようで、「松岡さんが何か買うなら私の研究費から出しますよ」などといろんな方々がいろんな支援を表明してくださった、なさけない、なさけない。
大震災のとき、いろいろ寄付した、あのときの、わたしのお金なんていいのです、わたしのお金なんていいのです、という気持ちが、もう、ない。
[278]松岡宮[2011 06/25 00:00]
村上春樹/ノルウェイの森で、書店の娘の緑が、「金持ちの娘の特権は、お金がない、と言えることだ」と言っていた(うろ覚え)。
それとは関係ないが、フリーではたらくわたしは、初対面のプロジェクトメンバーに、はじめましての挨拶メールで、「わたしは収入が低いから、お金のかかる仕事は出来ません」なんて書いてしまった。
仕事と、対価の、関係は、むずかしい。
でも、ほんとは、いまのところ、しあわせです。
[277]榊 慧[04/12 08:03]
パイル地の普通のタオル使って洗っていくとガーゼみたくなる。
[276]茶釜[2011 04/04 18:10]★1
サゼン司令官、もしやそれは・・
かの一年戦争時,連邦の冬将軍を撃破したというあの伝説の・・
了解、直ちに「ジェットストリームアタック」を実行いたします!
[275]榊 慧[04/04 02:04]★2
パンツと靴下はとりあえず3セットをぐるぐるした方が経済的ですよ
[274]茶釜[2011 03/25 16:57]
参謀長どのっ!!
二枚靴下
及び
二枚パンツ
並びに
二枚舌
は
節電の役に立つでありまつか!
[272]渦巻二三五[2011 03/21 18:06]★1
・家庭での節電方法ならわたくしにおたずねください。
・買いだめなんてしません。(うちにはそんなお金ありません!)
・ガソリンスタンドで給油制限? 20リットルでよろしくってよ(いつもそれくらいしか入れない)
[268]佐々宝砂[2010 11/07 00:37]★1
育児スレになっちゃうのはなんかスレの趣旨と違うのでこのあたりで〆とゆーことで。
[267]鵜飼千代子[2010 11/07 00:07]
布おむつはお尻がただれちゃって可哀想だったのでやめたっていうのもあります。
紙おむつより不快感が伝わり易いから早くおむつが取れると言う話も聞いたことがあるけど。
おむつバケツもいるよ。蓋付きの。臭うから。必要になってから探すと高いもの買わなくちゃいけなくなるから、今のうちに使い回せるものとか探しておいた方がいいかも。
ネットで検索してたら、ミルク用保温ポットの変わりに、湯沸かしポットや保温ポットの熱湯と湯冷ましをペットボトルに入れて作っておいたものを混ぜてミルクを作っている人もいた。保温ポットとか、保温水筒とか持っていなかったら、500mlくらいの保温水筒を買っておくと、お家でもお出掛け...
[266]佐々宝砂[11/06 21:59]★1
布おむつは最近復権してるらしいですが
私は多分使わないです。
怠け者だし精神的に不安定だから。
金はないけど無理はしません。
[263]逢坂桜[2010 11/06 19:09]★1
離乳食を食べるまでは、布おむつで乗り切りました(外出と夜間は紙)。成型おむつ使用でたたむ手間も減らした無精者です。
が、離乳食が始まるとくじけました(涙)徐々に大人と同じになっていく・・・量が増えてひどい状態に・・・布おむつは、トイレトレーニングに使うために保管してあります。
ハイローチェアは、新生児の頃は便利でした。が、離乳食になって、座って食べさせたらこぼして汚しまくるので、どんどん不衛生に。結局、猫のベッドになってます。
[260]鵜飼千代子[2010 11/06 00:59]
ヤンママがいれば、孫のお下がりってのもあるかも。(笑:わたしも、下の子は「孫みたいなものね〜」って、ママ友に言われてる。孫ですか。。。)
知らない人に借りるのに抵抗があるなら、衣装ケースをベビーバスにするのは育児雑誌にも書いてあったから、やっている人多いと思うよ。
ふたり目の時は哺乳瓶の消毒もそこそこでやめちゃったけど、家もミルトンだった。ほっておけるから。(哺乳瓶を並べられる器具の付いた蒸し器もあるけどついていないといけない。)
60度で保温出来るミルク用のポットは本当に助かる。可愛いのに夜中に泣かれたりイライラして来ちゃうから、これはどこかから調達した方がいいと思うよ。(母乳が出れば必要ないけど)
乳児検診と、ミルクと、紙おむつで、泣きが入るから、準備はしておいた方が良いかも。
布おむつ使うなら、パッドになっているのとかおむつカバーとかとってあるから送るよ。
(紙おむつ使わないでやろうとしてめげた。)
[259]佐々宝砂[2010 11/06 00:13]★1
先輩のみなさまありがたうございます。私の友人の子どもは下手すっと成人しちゃってるので友人からもらうか借りるかする手はなさそうですが、弟に「なんかないかー」と言うことはできそうです(結婚祝いも出産祝いもけっこうな額出してんだからねーちゃんにすこし返せ)。一ヶ月くらいしか使わないものに金かけたくないですしね。
家をぐるーと見渡してベビーバスになりそうなものを探したところ、ひとつとってもすばらしいかたちをしたものがありました。猫のトイレですw まあ当然のことながらとても不衛生なので使いませんがw
[258]鵜飼千代子[2010 11/05 23:37]
ベビーバス、妊娠したって人に言っていると誰かくれるか貸してくれるかも。
若くて初めての子供だと何も言えないまま親が買ってくれちゃって、置き場所に困っている人ってけっこういるよ。大村さんのところは?
送料を考えると、届けてくれる距離の知り合いがいいかも。
あと、体重計も一緒に頼めたら頼んだ方が良いかも。
[257]逢坂桜[2010 11/05 22:46]
ベビーバスは1ヶ月程度の使用です。お湯をたくさん入れたら持てないし危ないので、産院では自宅のシンクや洗面台を勧められました。が、親戚からNGが出て(すごい剣幕)結局、主人が先にお風呂に入って洗って、湯船に入れて抱っこしてました。
沐浴剤も、無添加のボディソープなら大人用でも大丈夫です。スポンジも同様です。
[255]佐々宝砂[2010 11/05 20:43]★2
妊娠中でコーヒー1日三杯までしか飲まないと決めたので、やむをえず麦茶を飲んでいる。砂糖なし。もちろん煮出し(そのほうが安い
あとベビーバスを用意しないといけないのだが金ないからプラスチック製の衣装ケース(今は服が入ってるけど)でよしとしちゃうかもしれない。なんか他に安い方法あったら教えてくらさい。
[252]虹村 凌[2010 11/04 15:56]★2
>>251
麦茶と牛乳を1対1で混ぜて砂糖入れて飲むと…意外とイケるぜ…
[243]松岡宮[2010 10/26 22:22]
個人的なことで恐縮ですが、以前、現代詩フォーラム会員の方より手編みのナイロンたわしを頂きました。
きれいな色のたわし。ときどきは使ってましたが、綺麗なので、キッチンに飾ってあるという感じでした。
さて今日、仕事で編み物をしているところに行きました。そこでも手編みのたわしを作ってましたが、ナイロンたわしは洗剤もほとんど使わなくてすむ、経済的にも優しいものだということ。
なかなかのスグレモノだったのですね〜。
もったいないけどバシバシ使おうと思いました。
自分で編み物や裁縫できると、ステキだし、経済的にも助かるなあと思うのですが、わたしはそういう能力がないのがさびしいところです。
[239]田代深子[2010 10/21 16:12]
大豊作だというので 生まれて初めて松茸を買う気がおきている
でもくじけるかも
[224]佐々宝砂[2010 10/07 01:19]★1
メロンは食べるものではなく贈るものだと思っている。
#うちの地方はメロン産地
#ちなみにいただきものの松茸は信州産。山で採ったのをもらった。
[222]佐々宝砂[2010 10/07 00:53]★1
いただきもののマツタケ、もったいなくて使えずにいたら
ちょっと傷んだ・・・ちょっと傷んでるうちに使おう・・・
[221]田代深子[2010 08/26 17:51]★1
エアコン…あってもつけないのは贅沢なのかも
別荘あっても行かない みたいな
……そんなわけないです
[218]佐々宝砂[2010 08/23 23:58]★3
遠州の浜を歩きながら西瓜畑をじーっと見ていると、
「スイカほしいかーやるぞー」
と言ってくれる人がいます。
毎年そうやって西瓜をゲットしております。
(今年は3個ゲット)
[216]北村 守通[2010 08/21 03:10]
エアコンなんて・・・
なかったぜ!
(室温42度との闘いを繰り広げ、高知に帰ってきた。→が、高知の家もエアコンはあるが自分の部屋にはついていないので、使ったためしがない。
扇風機と自然の風だけが頼りの毎日なのである)
[215]大村 浩一[2010 08/20 21:21]
扇風機の軸受けが焼き付いて廻らん(悶)
実はエアコンあるからいいんだが。(非庶民)
弱だと「むー」とか唸るだけで起動しない。
回れば回ったで娘に怖がられて泣かれる。(笑)
[207]salco[2010 08/12 01:39]
夏なので西瓜でも食べたいが、トマトに砂糖かけて食べた。
貧乏くせえが、パンパカパ〜ン♪
[205]茶釜[2010 07/29 20:43]★1
家では小学校の頃までカルピス様の紙のお洋服を最後まで脱がすと恐ろしいたたりがあるとみんながなんとなく思っていた。
[203]佐々宝砂[2010 07/28 23:12]★1
プールに行った日はシャンプーと石鹸もってって身体を洗ってくる。
その日はお風呂を沸かさない。
ダンナはシャワーでよしとしてもらう。
[200]榊 慧[2010 07/27 20:08]★1
>>192
長ネギは皿で少し栽培できます
食える野草を探して刻んでました。父が。ノビルでニラ玉スープもどきとか。
[199]逢坂桜[2010 07/27 11:42]★1
土用の丑の日・・・うなぎ!
「この日のうなぎは、いつも以上に高いから、別の日に食べる」
それじゃ丑の日じゃない!!
と、思いつつ、旦那様には逆らえず・・・あぁ、庶民の丑の日はいつかなぁ。
[197]茶釜[2010 07/23 19:48]
家では小学校の頃まで辞書に「肉じゃが」と言う文字がありませんでした、
「バッター、オニクーに代って代打オアゲー」
そう、高たんぱく低脂肪の庶民の味方「油揚げ」だったのでございます、
よって、「揚げジャガ」となります、その後にトリニクー、ブタニクー、とトレードしていくわけですが、今でもオアゲーをスタメンにする事が多いというかほとんどです、結構打ってくれます。
[193]茶釜[2010 07/20 17:44]★1
家では小学校の時まで憲法で魚肉ソーセージはご飯のおかず時以外に口にしてはならないと決まっていました、そのまま食べるという発想自体その頃はありませんでした。なのでときどき友だちがコロッケとかをおやつ代わりに食べていると、「いったいおまえん家の主食ってなんなんだよぉ、」とか心でおもっていました、それと今でもソーセージ一本で無限に飯が食えます。
[189]salco[2010 07/19 23:19]★5
魚肉ソーセージうめえーっ! 刺身3点盛を買えずとも、私は負けない。
[188]茶釜[2010 07/18 18:45]
膨らまない原因は炭酸ソーダーだったが
無暗に入れすぎて味もでかさもてーへんなことになった、
でも胃には良いそうなので、胃薬として喰う所存。
[185]茶釜[2010 07/15 19:22]★1
最近ホットケーキを乱造しているのだが
一枚も上手く焼けない、
ぺっちゃぺちゃなのである、
ぺっちゃぺちゃ、
尚、庶民なのでなんたらミックスとかは使わない、
[181]北村 守通[2010 06/30 11:30]★1
ティッシュは2度使う。
[180]茶釜[2010 06/30 09:36]★3
みんな、もらい物のメロンを切る勇気をオラにわけてくれ。
#マジで、
[179]佐々宝砂[2010 06/30 02:42]★2
大根の皮はきんぴらにする。
[178]田代深子[2010 06/29 13:35]★1
にんじんの皮はむかない
[177]梓ゆい[2010 06/26 13:23]★1
シャンプーとリンスは薄めて使用。
祝、半年突破。
[176]梓ゆい[2010 06/26 13:20]★1
おでんの季節、いつも余計にみそを貰って行く。
だって。おいしいんだもん!!
[160]北村 守通[2010 02/21 20:58]★2
牛皿定食を見直すべきだ。
?最初は普通に牛皿をおかずにご飯を食べる
?牛皿の具をごはんにかけて牛丼として食べる
?皿にのこった残り汁をドレッシングの変わりに生野菜に(といっても
キャベツの千切り)からめていただく
と三種類の楽しみ方を同時に味わえるものなのに・・・
[157]虹村 凌[2010 02/19 12:13]
前にも誰かが言った気がするが、このスレの発言が庶民基準なら、
政治家は一生かかっても理解できんだろうな、庶民感覚ってやつを(笑
[155]佐々宝砂[2010 02/18 18:51]★1
>>154
私は塩とコショウと庭からとってきたダイダイでいただきます。
[154]北村 守通[2010 02/18 13:15]
コンビニの野菜サラダと別売りになってるドレッシング?
そんなもん、買う訳ないでしょう!
お酢(ゆず)と醤油でポン酢をブレンドし、それで食べます。
#いや、でも一番おいしいのは何も付けず、なんだけどね。
(野菜の水分の味というか、なんかが好きで。)
>151にビンチョウ・・・いや、便乗です。
[153]大村 浩一[2010 02/18 12:18]
>>151 MARINOさん
あの30円だか払わされる感覚は、何とも言えないです。
あと、竹中えんさんが復帰してきたようです。よかった。
[146]手乗川文鳥[2010 02/06 01:02]★1
普段利用するスーパーでは、ブルボンのチョコリエールやホワイトロリータ(口にするととてもテンションが上がる名前)とかの、あのラインが、日替わりで安くなるので、嬉しいです。
特にホワイトロリータが安い日は嬉しいです。ホワイトロリータを安値で買ってやったぜ!みたいな。ホワイトロリータ言い過ぎですね。sage
[142]K.SATO[2010 02/03 01:11]
お菓子にはすくなからずのいつもビスコ
[141]松岡宮[2010 02/02 23:52]★1
ゲームセンターに足を踏み入れてはならないと自分に言い聞かせていたのに。
わたしの意志はそんなに弱くないはずだ と
ふと 足を踏み入れた
ら
お菓子をすくって落とすゲームが見える
憧れの、お菓子でいっぱいの透明なドーム・・・・
・・・ああ、あのアームなら、落とせるかもしれない・・・
と、ふいに、アームと、目が合った
これは、さそってるな、と感じた
これは、呼ばれている、と感じた
ああ、誰もわたしを止められない
わ♪
中略
結局、さんぜんえんくらいで山が崩れた
小さなカップヌードル9個くらいとチョコレートのかずかずを
袋に入れながら
・・・そこには 興奮が、あった、
・・・はからずも もえあがって、しまった、
さんぜんえんあったら、何が買えただろう・・・・
いや、わたしはきっと、「コレ」を買うのだろう、ハァハァハァ・・・・この、熱い、体験を・・・・ハァハァ・・・
まあ、こういった景品のお菓子は、
非常時に役立つはずだ
し。
おわり。
[134]佐々宝砂[2010 01/28 01:42]
趣味は焚き火である。田舎住まいなので趣味にかけるお金はマッチ代くらいですむ。都会にいたらきっと違う趣味をもってるだろうなあ。趣味に金はかけない。じゃあ詩作はなに・・・って、趣味じゃないんだよ一生の仕事だよ(本気か
[132]大村 浩一[2010 01/27 12:52]
>>131 奥主さん
あれはカラオケ屋の内装を見て思ったことです。
とりあえずセーケツそうじゃん。ダニとか出なさそうで。(笑)
最近は駅のトイレもそうなってきた。数年ごとに作り直す積りなんだろな、
アレ。見るからにパネル継ぎ合わせて色々覆ってある。
メシ。大村家は実家はエンゲル係数高かったと思います。
今朝ワシが朝飯の味噌汁に野菜二種類入れたら、高いでしょと、もとこサンに怒られました。
青梗菜は痛みかかってたから入れたんですが。
大根はしなびかかってたので入れたんですが。(悶)
[130]松岡宮[2010 01/26 21:51]★1
物欲があまりない 食欲もあまりない とぼしいもので生活するのが好き
わたしは ケチで つつましい
なのでじぶんは 貧乏をわかっている 貧乏をしている と 思っていた
しかし じつのところ これまでの人生で お金に苦労したことが ないので
本当の貧乏というものを よくわかっていない
・・・ということが わかった
[125]大村 浩一[2010 01/20 12:41]
いかん沈んでしまった。age
[124]渦巻二三五[2010 01/18 23:46]★5
ゴミ袋代と肥料代節約のためにダンボールでコンポストを作った。
ダンボールに、落ち葉、コーヒーかす、お茶がら、賞味期限切れのパン粉などを入れ、納豆容器を濯いだ水、ヨーグルト容器を濯いだ水、米のとぎ汁の上澄みを捨てたものを足して混ぜた。
生ゴミが、面白いように消えてなくなる〜♪
しかも、臭くない。
毎日かわいがってペットのようになってきた。ほかほか温かいし。
コンちゃん(名前までつけた)に入れるものがあんまりないときは冷蔵庫の中をさがしてしまうー。
[123]北村 守通[01/16 03:34]★1
暖房器具がないので、夜は顔が痛くて眠れない。
[121]鵜飼千代子[2010 01/15 20:00]
有志で宝くじを買って、一等3億当たったら、詩の為に何が出来るだろう。
会計係を申し出て持ち逃げするような野郎、いたっけ。
[117]K.SATO[2010 01/10 02:31]★1
駅の隅でダンボールに少し。
[116]ブライアン[2010 01/09 23:40]★1
暖房器具がなく、ガスも通してなかったので、夜働いて、山手線で寝てた。
[115]虹村 凌[2010 01/09 07:16]
美味しんぼ見てて、「恥ずかしいご飯」みたいな回があったのよ。
極端なのになると、ソースかけご飯とか、バター醤油ご飯、みたいなの。
なんか普段喰ってるものを「恥ずかしい」んだと言われた気がする。
#雑な飯ばっか喰ってるからなぁ。バター醤油ご飯とかまでは行かないけど。
[114]大村 浩一[2010 01/08 20:40]
大村です。皆さんいいお正月でしたでしょうか。
あ、先月の庶民大賞(仮称)を決めていなかった。
週明けまでに発表します。
今後とも宜しくねー。
[113]渦巻二三五[2009 12/28 11:59]★3
土鍋に灰をいれて火鉢にしている。蓋つきなので始末に便利。
ベランダに置いたベンチでひなたぼっこするときに足下で使用。ひざかけをすると炬燵みたいにほかほか。
そうやってベランダで本を読んでいたら、通りがかった近所の子どもに、
「おばちゃんってお金持ちなの?」
と言われた。(謎)
この地区には貧乏人しか住んでいないよ。
[112]渦巻二三五[2009 12/24 22:49]★4
冬はストーブで煮炊きするのでコンロはほとんど使わない。
#焼き芋もしちゃうぞ
[109]虹村 凌[2009 12/24 00:33]★2
同居人達と、スーパーで衝動買いした巨大ハム。
安売りしてたし、アメリカンサイズのものを一度くらい、と言う事で買ったのだが、
どうにもこうにも調理に困る。日本で見る薄いハム(庶民の発想)では無いし、
CMで見る自分で切るハムよりも遥かに巨大なそれは、
もはやただの塩味の濃い調理に困る肉塊でしかない。
そりゃそうだ。どうやって喰ったってハムなんだもん。
一同若干の後悔をしつつ、冷蔵庫が空になるまで買い出しには行かないのである。
[108]北村 守通[2009 12/23 21:58]★1
今日も黒鯛を一匹確保してきました。
これで家族2人、2日はおかずに困りません。
魚が食いたくなったら、平日だろうが、釣りそのものができる環境に
あるので(そうすれば、釣れなくとも、頂けたりする。)便利ではある。
が、反面、一日の平均釣り人数が都会とは比べ物にならず、競争率が
高いのが難点である。
[107]K.SATO[2009 12/23 16:13]★1
今日も銀の魚でした。
[105]大村 浩一[2009 12/22 13:01]
大村ですー。皆さん元気ですかー。
案の定、大戦略にくそはまり。(悶)ハッキリ言ってポケモンフラッシュ的に精神にワルイです。
目は疲れるし手足痺れるしハッキョしそうだし。
明日の一日帰省で実家に再び封印してくる積りです。
今年は派遣村やんないらしい。
代わりに都が500人、ハローワークで職探ししてる人を収容するとか。
庶ミファ的にはシャレにならない厳しい年の瀬だな、と思ったり。
曲りなりにも出版業界の身としては、明日は我が身だよなー。
とりあえず何とか生き延びようねー皆さん。
魚があれば生きられる(笑)沖縄に行くか。
>>100 ユーさん
100番ゲットおめでとう。うちのカミさんは外国ビール大好きです。
育児が落ち着いたら飲みに誘って下さい。今はノンアルビールで我慢。
竹中さんは退会されちゃったみたいです。記念データ送信まだのまま。
なので連絡はつきません。
ここには珍しく、まともなものが書ける方だったのでとても残念です。
[104]佐々宝砂[12/20 14:09]★2
短期被保険者証を持っている。来年は被保険者資格証明書にグレードアップ(したくはないな…
[102]榊 慧[2009 12/19 22:45]★1
#鉄鍋のジャン(←字がめんどい)は俺超好きで図書館でうおおおおって読んだ中3の冬(文庫)。
#鉄鍋のジャンR読みたいけど読んでない。
#図書館のを読んだあたりが庶民な。
[101]虹村 凌[2009 12/19 19:00]★1
美味しんぼ=バブル期以降、ブルジョワジーの食卓の話(最近のはどうか知らんけど)
クッキングパパ=庶民の食卓
貧民の食卓=貧民の食卓
華麗なる食卓=カレー中毒者の食卓
中華一番=中華4000年カタストロフ
醤=ひるまよういち
Mr味っ子=オーマイコンブ2
オーマイコンブ=寄食の館より先に色々と寄食を考案してたと思う漫画
以上。問題は今年のクリスマスと大晦日と正月。
どうやってジャパニーズな食卓を整えるかだ。材料探しから始めねば。
勿論、金はそんなに無い。
[99]渦巻二三五[2009 12/19 10:02]★3
市指定の高価なゴミ袋(処理手数料込み)なので、できるだけたくさん詰め込もうとぎゅうぎゅう押し込む。
袋が破ける。
ガムテープで補修。
[97]大村 浩一[2009 12/16 13:01]
庶民の皆さん、生活してますかー。大村です。
昼休みの5分空きにageコメント。
>>96 K.SATOさん
料金が曲数対応の、いわゆる「お店」では不利ですね。(笑)
英語の歌というのがまた酔っ払いオヤジのヒンシュクを買ったりする。
そゆ時はボヘミアン・ラプソディやホテルカリフォルニアとか選曲すると
さらに嫌味でイカシます。(悶)
[96]K.SATO[2009 12/14 01:40]★1
カラオケではビートルズを外す
#どうにも2分ほどなんで…。。
[95]北村 守通[2009 12/13 01:17]★2
93>
その水道料金を滞納して、水を止められていたのにも関わらず、勝手に
栓を開き、強引に運営を続けたという伝説のあるプールを私は知っている・・・(正確には、そんなところで働いていたこともあった。)
[93]渦巻二三五[2009 12/12 17:14]★2
公共料金を滞納すると、
電話
電気
ガス
の順で止められる。
水道はなかなか止められない。
……ということを知っている。
[92]K.SATO[2009 12/12 01:00]★1
アーケード移植のゲームに興奮。。
#一回百円。
[91]渦巻二三五[2009 12/11 12:28]★1
>>90 ご無沙汰しております。
>>前にサラ・イイネスの漫画「誰も寝てはならぬ」で、東京の街角の
>>街路樹の根っこ辺りに、ご近所のヒトが勝手に植物を植えて楽しんでる
>>話を書いていますね。
私もそれやってます^^ <勝手に植える
なので、植えられた植物かどうかは、なんとなくわかるのです。
手頃な広さの地面が草ぼうぼうだったりゴミためになってたりすると、耕したくてうずうずしてしまいます。
めちゃくちゃに生えている雑草もぴしっとデザインして植え直すとオシャレな花壇になるのです。うふ。
#風邪、お大事に。
[90]大村 浩一[2009 12/11 12:13]
大村ですー。皆さんやってますか。
昼飯食わずに客先行く前にコレ書いてます。
ちびこまたも風邪ひく。幸い熱はないが鼻水出てなかなか寝られず。
母子ともに辛そうだ。
>>87 渦巻二三五さん
ご無沙汰ですお元気でしたか。
前にサラ・イイネスの漫画「誰も寝てはならぬ」で、東京の街角の
街路樹の根っこ辺りに、ご近所のヒトが勝手に植物を植えて楽しんでる
話を書いていますね。
[89]渦巻二三五[2009 12/10 22:55]★3
ATMでは、千円単位でしかお金をおろせないのに、残高が800円余。
小銭をかき集めて残高1000円になるように入金してから千円札一枚引き出した。
[87]渦巻二三五[2009 12/06 00:14]★4
・歩道の際にある苔で、苔玉。
・耕して出てきた石を組み、道ばたの苔を敷き、河原の砂を入れて、ミニ枯山水庭園。
・近所の荒れ果てた公園で採取した植物で寄せ植え。タチツボスミレ、野菊、コバンソウ、キンレンカ、ニラ、リュウノヒゲ、キンエノコロ、ノイバラ、マンネングサなどあり。枯れた鉢植えの土を捨てる人がいるらしく、どっこい生きていた園芸植物が生えていることも。
・街路樹の剪定枝をもらってきてトレリスとアーチに。
・アパート前のフェンスにはびこっているヘクソカズラの蔓でクリスマスリース。
・
[82]虹村 凌[2009 12/02 11:51]★1
寒いし買い出し行くの面倒なので、冷蔵庫の中が空になるまで料理頑張る。
限られた食材で、いかに美味しいと思えるご飯を食うか。
自分で食うだけなら雑な飯で構わんが、同居人がいると話が違ってくる。
食わせる事も考えて、ある程度の物にしなければならない。
#なんか貧乏と言うより面倒臭がりの大学生の生活じゃねーか俺の書き込み。
#まぁあまり金に余裕が無いのは確かなんだがな。
#ちなみに最近の主食は、高い米よりオートミール。
#水入れてレンヂで暖めると、ちょーっとだけ米っぽくなる。
[80]K.SATO[2009 12/02 01:07]★1
医者にくすりをいっぱいだしてもらうのは常。
[79]白糸雅樹[2009 12/02 00:15]★1
「今夜の晩飯は鳥皮の焼き鳥よ」と夫を喜ばせておいて、その鳥皮は100グラム33円(しかも二割還元金券つきで買っているので、実質30円未満)で買った鳥胸肉からひっぺがしたもの。(100グラム60円の鳥皮はもう買わない。)
[76]大村 浩一[2009 11/29 23:51]★1
大村ですー。今頃になってスレッドのメンテやっとります。(笑)
明日は大阪出張。明晩には名古屋へ移動して東京戻りは火曜の夜。
強行軍なので関西中京の方、飲みは付き合えませんがお許しを。
なので時間ないので、2009年11月の最優秀発言を選びます。
しかし「最優秀発言」てのも何か能が無いなァ。とりあえず「庶民大賞(仮)」
とでもしておこう。もっと粋なの思いついたら変えます。
でその2009年11月の庶民大賞(仮)は…
>>68 竹中えんさん に決定!
ヤー様からコーヒー牛乳もらってた、下町の温かさに敬礼!
おめでとうございます!
副賞のベンド...
[75]ツ[2009 11/28 02:57]★2
大村さんに教えていただいたとおり、包丁でバツンと切り落として食べた豆苗(とうみょう)の茎からまた、芽が出てきました。
一回切った茎から新しい芽が出始めるまでに約10日、その芽が食べごろの大きさに成長するまでにさらに約1週間かかり
それを待ってる期間、もしも、万が一、どうしても
「きょうはハムと豆苗(とうみょう)の炒めものが食べたいな〜」
と思ってスーパーで新規に豆苗(とうみょう)を買おうとしても、
「ハッ、いま家のベランダには成長中の豆芽(とうみょう)がアルし、とても食べられるサイズじゃナイけどとにかく豆苗(とうみょう)アルし、食べる豆苗(とうみょう)がナイからといってわざわざ家にアルのと同じ豆苗(とうみょう)を買うのもな〜」
てことでなかなか次の豆苗(とうみょう)パックに手が伸びず、食べたいにもかかわらずハムと豆苗(とうみょう)の炒めものが食べられない、
とゆう計算ですが、、とにかく、ありがとうございました!
[72]松岡宮[2009 11/27 21:05]★4
この一年ほど、アルバイトが増えて収入が増えるはずだったのだが
仕事に使うのだから・・と服・カバン・クツなどを買ってしまったりして、しまらない会計に、自己嫌悪に陥ってしまう・・・買い物にガマンがきかなくなり、贅沢が身についてしまい、貯金は減るばかり。
節約について思ったのは、やはり小さいことから気をつけないと、小さい緩みが重なって大きな出費になるということ・・・
また、壊れたものの修理費などはバカにならないので、デジカメを空中散歩させたり、パソコンにコーヒーを飲ませたり、シュレッダーに小冊子を食べさせたり、プリンタにお菓子を食べさせたりしてはならないということ・・・・
生活の中で、壊さぬように、だいじに、だいじに、する、それだけで多少なりとも節約できるのだということが、わかった。がんばります・・・・・
が、がんばると、貯金が増えて、貧乏自慢ができない。
[70]虹村 凌[2009 11/26 13:26]★2
そう言えば以前、寮に住んでた頃の話。
トイレットペーパーが切れたら、各フロアの長に言えば新しいのをくれるんだが、
その紙が固くて拭き心地が悪いし、何より我が階の長とあまり仲良く無かった我が輩は、
フロア長に合わず、尚かつトイレットペーパー代を買わないでおく手段を思いついた。
「ユニットバスなので、朝シャワーを浴びる前にウンコをすればいいじゃないか」
かくして私はほぼ2ヶ月、TP無しでウンコ→シャワーと言う生活をしていたのであった。
#何か貧乏とは違うな…
[69]大村 浩一[2009 11/26 12:19]
大村ですー。みんなーやってるかああ。
発言止まってますが、とりあえず25日を経過したので、
ここまでの発言から11月の最優秀発言をチョイスします。
月末までに発表しますのでお楽しみにお待ちください。
[64]大村 浩一[2009 11/18 12:24]★1
>>63 MARINOさん
我が家ではメモ用紙は、「引かせ王」の余った投票用紙です(悶)
[60]虹村 凌[2009 11/16 17:36]★1
>>59
中3の時、数学の先生が教えてくれた。
#男子校。
[58]虹村 凌[2009 11/16 14:00]★1
「くれるっつーモンはウンコと病気以外全部貰うんだよ!」
とジョジョ4部のキャラが言っていました。
中高を通じて、ジャンプとかって買った事は殆ど無かったなぁ。
立ち読みか、友達の回し読みか、回し読まれてボロボロになったの貰って読むとか。
運が良ければ、朝の電車の網棚で拾える。
ゴミ箱の中の雑誌類を持ち去ろうとすると、そこのナワバリの主に怒られます。
浮「あんちゃん、そいつぁ俺んだぜ!誰に許可貰ってそれ持ってこうとしてんだ?!」
俺「ご、ごめんなさい」
あンただって誰の許可で持ち去ろうとしてんのさ、なんて言えません。
#ちなみにキャラ名は虹村億康君です。俺と同じ名前なのは偶然です。本当です。狙ったんじゃないです。
[57]北村 守通[2009 11/16 11:07]★3
「くれる」
というニュアンスの言葉が出てくると、それがどんなものであるかに関わらず、とにかく手を差し出しそうになっている、己の習性がにくい。
>>51
一人暮らしのとき、靴下は穴が空いても常に繕っていました。だからか靴下は誰かに買え、といわれるまで決して買うことがないですね・・・
[53]虹村 凌[2009 11/14 13:25]
>>52
俺は美術室より音楽室だったかなー。
音楽室の机の中には、よく筆箱が置き去りにされているので、
シャーペンの芯と消しゴム等消耗品は頂いていた。その他は放置。
よって中学三年間、シャーペンの芯を買った記憶が無い。
#今はB4のシャー芯がお気に入り。濃いーの大好きー。
#ご飯も濃い味が好きー。
[52]榊 慧[2009 11/14 12:57]★1
美術室の備品から画用紙を盗んだことのある人は多分結構いるんでは…
[51]佐々宝砂[11/13 19:41]★6
ダンナ(ペンキ屋)の仕事服が破れたりほつれたりしたのは全部手縫いで修復。場合によってはつぎを当てる。ズボンの裾あげも手縫い。裾あげテープは高いので使わない。ちなみにミシンなどという文明の利器はうちにはない。服を捨てるときはボタンを全部取っておく(そして私の裁縫箱に使うあてのないボタンがたまる)。つぎあて用の端布を切り取り、適当に裁ってダンナの仕事用ウエスとして使ってから捨てる。ウエスって買うと案外高いのよ。
#地味だけどつぎあて服はビンボーの基本!
[50]北村 守通[11/13 17:59]★1
爪楊枝は、どっか行ってわからなくなるまで使い回す。