すべてのおすすめ
プロローグ
◆
詩っぽいものを書きはじめて二年、あたらしい世界をみつけてわくわくしている人間のおぼえがきです。
とおもって書き上げたら、「ただの身内の交友日記じゃないか」と自分にツッ ....
朝日が昇ります。夜の黒に近い藍色を押しのけ、宝石のように透き通った朝の赤が空を染めています。砂丘の色はまだ、黒。赤と黒のコントラストは、流れ出す傷とかたまったかさぶたのように美しい。つぎに瞬きすると ....
―――ステファヌ・マラルメ
全世界が溶解する
波涛
....
寺山修司二十歳のおりのエッセイ(「カルネ---<俳句絶縁宣言>」)に「美学をぼくはVOUクラブで学び、…」という一節があります。「VOUクラブ」は北園克衛が結成し、詩誌「VOU」を発行して ....
西脇順三郎は「詩的な美」とは何か、について次のように言います。
{引用=
「その存在は一つの抽象的な、眼にみえない理論的な(譬えれば、原子形のようなもの)フォルムである。それは通常の経験の ....
{引用=
「……十九世紀においては、詩人は文明からの逃避者として現われ、二十世紀にあっては文明の批判者として現われていることに注意しなければならない。イギリスのエリオット、オーデン、スペンダー、フラ ....
タイトルに「あなた」なんて使って気恥ずかしいのですが、
なんかそういう気分なので(笑)。
さて。
蘭の会(http://www.orchidclub.net/)の「ふみばこ」というコーナーに ....
ワーズワスの「詩とは力強い情感がおのずから溢れ出たもの」というコトバが示すようにロマン派の詩人達は人間を無限の可能性を持った湧き出る泉のような存在として考えました。それに対してヒュームは人間というのは ....
西脇順三郎は『雑草と記憶』というエッセイのなかで、
{引用=
私など自然の風情を愛する気持ちは全く vision であって thought からでない。ワーズワスと違いそれは何等神に通ずるすべ ....
現代詩はT.E.ヒューム(1883-1917)から始まった、とよく言われます。
ヒュームは二十世紀最初の詩の前衛運動である「イマジズム」の理論面での中心でした。
彼は詩におけるイメージの大切さ ....
ryinxさんの散文(批評随筆小説等)おすすめリスト
(40)
タイトル
投稿者
カテゴリ
Point
日付
ちょっぴりゼツメツ寸前の詩をめぐる冒険◆詩をへだてるベルリン ...
-
田中修子
散文(批評 ...
4+*
18-7-16
千年の海
-
田中修子
散文(批評 ...
4*
17-1-8
白の海域
-
葉月二兎
散文(批評 ...
9*
11-7-26
ヒューム「ベルグソンの芸術論」(6)
-
藤原 実
散文(批評 ...
4
11-3-7
ヒューム「ベルグソンの芸術論」(5)
-
藤原 実
散文(批評 ...
7*
11-2-20
ヒューム「ベルグソンの芸術論」(4)
-
藤原 実
散文(批評 ...
4*
11-2-7
詩という“表現”を選んだあなたへ
-
いとう
散文(批評 ...
60+*
08-3-17
ヒューム「ベルグソンの芸術論」(3)
-
藤原 実
散文(批評 ...
3
07-5-8
ヒューム「ベルグソンの芸術論」(2)
-
藤原 実
散文(批評 ...
6
07-1-3
ヒューム「ベルグソンの芸術論」(1)
-
藤原 実
散文(批評 ...
9
06-9-16
1
2