スレッドの書き込みログ

[903]ryou[2011 01/23 16:27]★1
クマに襲われた人が、一本背負いで難を逃れたこともなぜか忘れられがちだ。
[224]虹村 凌[2011 01/23 07:54]★1
もはやマンガスレな流れだw
>>222
「疾風伝説 特攻の拓」にもブラックジャック出て来てましたよ(確か
米軍基地のMPが、革袋に砂を詰め込んだ凶器をそう呼んでた筈です。
[852]小池房枝[2011 01/23 01:38]★1
「お月見ぎつねと流星だぬき」
[851]小池房枝[2011 01/23 01:37]
「金と銀のギルド」
[901]がぱ[2011 01/23 00:43]
食い気 さよおなら ぷう
[133]kawa[2011 01/23 00:17]★2
*** こんなRPGは嫌だ ***
結局Hしたいだけ
[341]松岡宮[2011 01/22 22:44]
ワイはマックス、僕はルー太と申します、同時に5台もネットさせちゃうぜ
[766]深水遊脚[01/22 22:42]
クローバーさん、ありがとうございます。
ラジオの比喩にちょっと危険なにおいがします。それと失うはオフかな?理性に繋げる場合の、失うの反義語は?といったことをずっと考えていました。
理性が電流、あるいは電波のように、それがなければ音(=知性に対応)が存在し得ないことにしてしまうのは危険な気がします。知性が高い、という言葉のニュアンスを考えると理性と密接に関わっているので、知性が理性をコントロールするボリュームのつまみだとするのは間違ってはいない気もしますが(ただ、理性がすべてではありませんが)。もう一つは、「失う」は確かに高低ではありませんが、この場合は有無でもないと思うのです。理性を失...
[132]吉岡孝次[2011 01/22 21:37]★2
*** こんなRPGは嫌だ ***
魔王が語尾を上げたり伸ばしたりする
[222]花形新次[2011 01/22 13:58]
「硫酸浣腸」「ネジリンボウ」「パラシュート部隊」
これって梶原の創作かしら?
技の名前ではないけれど、巨人の星で
牧場春彦が伴の親父をボコボコ
にした「ブラックジャック」という
凶器は本当にあるみたいですが。
[221]虹村 凌[2011 01/22 12:59]★1
>>220
「特等少年院」との事なので、やはり親殺しとかなんじゃないかな…と言う結論に達しました。
#しかしどう考えたって、パラシュート部隊(技名)は死ねる
#南斗人間砲弾とかより痛い気がする
[899]花形新次[2011 01/22 06:31]
さようなら
大量のウニも
それだけでは足りない
[764]クローバー[2011 01/22 02:01]★1
>761
かのっぴさん、こんばんは。
なるほど、数学ですかぁ。確かに条件にぴったりですね。納得。
個人的には哲学とか天文学とかもそうかなぁ、とちょっと思います。
#理知については、僕もどちらかと言えば、そんなイメージです。理性と知恵。そこから思いついたのですが、理性を失う、という表現はよく使われますよね。でも、知性を失う、は、あまり聞きません。同様に、知性が高い、はあっても、理性が高い、とは言いません。知性は高低で、理性は有無なんです。そう考えると、どうやら、知性は変化するもので、理性は、オン、オフ、切り替わるものであるようです。ラジオのような関係なのでしょうか。理性(電源あるいは電波そ...
[850]番田 [2011 01/22 01:29]
そして眠り
[219]花形新次[2011 01/21 23:59]★1
>>218
少年誌というか、あしたのジョーでも「ネジリンボウ」なる
リンチ技が出てきましたしね。
#人間凶器も完全にエロマンガとして読んでました。
[777]阿ト理恵[01/21 22:24]
ボルカさん
ルールについて…しばらく考えさせてくださいm(._.)m
[340]佐々宝砂[01/21 21:46]★2
必要と不要のあいだにふわり浮くその藍色がほしいのですよ
[339]N.K.[2011 01/21 21:35]★1
「これはだめ」大切そうに指したもの娘はそれで遊びたくなる
#333の状況はこっちの方が正確でしょうか。
[898]佐和[2011 01/21 21:32]
好きか嫌いか それが問題だ
[216]花形新次[2011 01/21 19:40]★1
必殺技のネーミングもいいんだよねえ。
好きなのは、「フジヤマタイガーブリーカー」。
#魔送球ってのもすごいなあ。1号2号はこれあっての魔球なのに
#この球の投げ方については一切触れられていないんですぜ〜。
[849]小池房枝[2011 01/21 19:11]
「君の落ちた海」
[848]小池房枝[2011 01/21 19:11]★1
「花蕾、春雷」
[337]小池房枝[2011 01/21 19:11]★1
車窓越し空を舞うトビと目が合った私が食べてるパンが見えたか?
[336]佐和[2011 01/21 19:04]★1
鮮やかに斬って分けては みたいけど 太田光代より自分でいいや
[742]佐々宝砂[01/21 18:29]★1
私は右目と左目で色の見えかたが微妙に違うので、子どものころから人によって色の見えかたって違うんだろうなあと思ってました。また私のオットは色弱で(色弱って言い方嫌いだけど通じやすいので使います)、当然のことながら私とは色の見えかたが違います。でも二人とも信号機の色を認識できるし、紅葉を楽しむこともできる。感覚的なものが多少違っても共通認識はありうるわけで、そういう共通認識は知と言ってもいいんじゃないでしょうか。ま、共通認識が間違ってる可能性は常にあるわけですが。
[897]ryou[2011 01/21 17:18]★2
バカも休み休み癒え。
[847]佐々宝砂[01/21 16:50]
「夕空を洗う」
[335]佐々宝砂[01/21 15:49]
「悲しみは」などと書き出しそれ以上続かないままながしそうめん
[334]佐和[2011 01/21 13:48]
悪めがね 議論の焦点ズレてても 自分がいちばん正しいと負かす
[215]虹村 凌[2011 01/21 10:05]★1
>>213
権藤が出て来た時のジョーは、「ゲロマキ矢吹」だったなぁ
[213]花形新次[2011 01/21 08:59]★2
梶原一騎のネーミング力を
子供の頃からずっとすごいと思い続けてきた。
一番好きな名前は「ゴロマキ権藤」。
[739]佐々宝砂[01/21 08:26]★1
朝がきてつらつら思うに、ゾウリムシだって記憶があるのだからゾウリムシだってなにがしかを知っているってことなんだよなあ(詳しく知りたいひとはぐぐってね)。ゾウリムシより複雑な猫だの犬だの人間の赤ちゃんだのはもっといろいろ覚えることができて、つまりいろいろ知ってる。
#で、何を言いたいかってこれはお出かけ前の覚え書き。
[896]ryou[2011 01/21 07:20]★1
自分では「ヘタの横好き」のやうにおもつてゐても、じつわ「ヘタの横綱」だつたりする。
[895]ryou[2011 01/21 07:20]★1
自分では「ヘタの横好き」のやうにおもつてゐても、じつわ「ヘタの横綱」だつたりする。
[882]kawa[2011 01/21 03:32]★2
ロゼット太陽が地球を救うように
わが道は弱者の神のしるところ
罪人の罪人の花 土を割る
魅力溢れる島を頭に乗せて
ロゼット誰も知らない恐怖咲かせよ
[738]阿ト理恵[01/21 03:16]
小池さん!(^^)v
いいねぇドーナツ型♪
満月故かよるひる逆転うさぎになり候…小池さん発言に触発されて出てきてしまったなりぃ、ダダット。
[737]小池房枝[2011 01/21 02:56]★3
すみません、こういう話好きなもので突っ走ってしまって。こんな風に全力で雑談できる機会もここでは久しぶりなので。地球って、平らかと問われれば丸いですし立方体かと聞かれれば球ですしそれならつるんつるんかと言えば凸凹してるしほんとにほんとにほんとに球なんだなとしつこく食い下がられたらああわかったよもちょっと厳密には確か下半身太り気味の回転楕円体だよとかジオイドっていうもんがあってなとか脂肪吸引みたいにして月が海水を引っ張るから微妙にいつも形が違うぜとかどっからどこまでが地球だよ地圏に限るのかよ気圏は含めないのかよとか長い目で見れば大陸がうわうわ動き回ってたり陸地の形が変わるほど彗星か何かがぶち当たること...
[736]小池房枝[2011 01/21 02:36]★1
地球が丸いことの証明方法、ではなく、むしろ状況証拠?しかも丸いことではなく、少なくとも平らではないということの。でも地球が真っ平らじゃないなんてそんなの山あり谷あり平野ありの凸凹でそのうんと凹ってるとこがおっきな水溜りで海であってもいっかなおかしくないわけで昔の人は「地球は球体であるらしい」と「知ってはいて」も「信じらんねー」と思ってたのかも知れません。本当はドーナツ型なのに。
#[734]小池房枝[2011 01/21 00:26]
#自分つっこみ。星々に対しては地球は平ら、海は平ら、でも良かったんだろうか。良かったような気もする。水平線って言うか地平線がだんだんに空へせり上がって行ってつまりいつのまにか大地が空になっている、SFでそんな光景を読んだことがあるような気もします。あー、ガンダムのスペースコロニーが実際円筒形という設定でしたっけ。
[67]阿ト理恵[01/21 01:20]
おっおんがくスレをみつけた…ので、つぶやきたく おじゃまします!
神聖かまってちゃんが、なんと天下のNHKの9時Newsで今夜とりあげられた(@_@)ああ、うれしい♪サブCultureはまだ大丈夫だ。かまってちゃんはいいニァあ!ライブにゆきたいニァあ
中山うりは、みんなのうたに出てるし…。回転木馬…。
るるるの歌。
シャキーンな夜中!
[775]阿ト理恵[01/21 00:48]
ボルカさん!
そして、はじめまして、るさん!
昨日、リアル会議室体験しましたが…携帯では、無理でした。スピードやすべての把握ができません。とほほ(^^ゞ。
わたしは携帯のみ使用故、このスレのみでの参加となります。
よろしくどうぞ。
るさん同様、ボルカさんの文がよくわかりません…詳しく書いてほしいです。
[733]小池房枝[2011 01/21 00:12]★1
うわ、名指しされてしまいました。宜しくお願いいたします。地球を何周したところで円筒形かドーナツ型か球形かは言えないんじゃないか、について考えてみますればその通り。いろんな方向へいっせいに船を出して地図を作りながら付き合わせて行ったのでしょうか昔の人たちは。ほんとに?
あと雑談の続きとしては、地球が平らかではない、おそらく球だという考え方は割と昔からあったようで、えっと、誰かが離れた2地点で同時刻にそれぞれの井戸に落ちる影の角度から地球の大きさを計算したという話が有名ですが、日常感覚からも水平線におっきな船が見えてくるときにはまず一番高い部分から、とか、月蝕のとき月が潜り抜けるのは地球の影なわけな...
[892]ayano[01/21 00:05]
わたしも寒いから、布団もきっと寒いでしょう。一緒に眠ろうか、同じ夢を見ましょうか。溺れないように、肩をつかんでいてね。
[891]鵜飼千代子[2011 01/21 00:04]
>>888
加えて独占欲と所有欲
[889]……とある蛙[01/20 23:44]
世間を知らない奴ほど世間を知った気でいる(笑)。
[731]小池房枝[2011 01/20 23:39]★2
わき道にそれます。地球が丸いかどうかという話。船で、えんえん西なり東なりに向かって、あるいは西とは何か東とは何かと問うのであれば日の沈む方向なり日の昇る方向なりに向かってまっすぐに航海を続けるとします。まぁまっすぐの定義はユークリッドさんににでもお願いするとして、お日様もとりあえず期待していい程度には気まぐれでないとして、此処のこの話はあくまでも雑談だとして、つまりまぁそんな航海を続けると出発地に戻りますよね。水平線の果てで海が滝になって果てていたりはしなかったわけです。地球が丸いことの証明。かと思いきやこれって実は地球が球形じゃなくて円筒形だった場合にも成り立つのでした>ぐるっと一周。ましてや地球がドーナツ型だったりした場合には縦方向にも横方向にも。以前に宇宙幾何学(?)かの本で読んで、まったくだと思って笑ってしまったのでした。
[888]鵜飼千代子[2011 01/20 23:28]
競争心、自尊心、自己顕示欲の抜きん出ている人の恋愛はラブゲームであり、彼女は賞金首である。
手に入れば大切にガラスケースに収め、紫の別珍のガウンを纏い深くひとりがけのソファーに身を沈めながら、
ブランデーグラスを手のひらで揺らし、自らの偉大さを讃え悦に入るだろう。
「寂しくないよ。お友達を連れてきてあげるからね。」と、次の獲物に思いを馳せながら。
#ちっともひとことじゃないけど、「金言集」にはこれくらいの分量は入れそう。冬彦さんか。
[845]小池房枝[2011 01/20 22:56]★2
「こころ、そころ、あそころ」
[333]N.K.[2011 01/20 22:51]
棄てないで言った笑顔が娘にはこれで遊ぶときっと楽しい
#何度かこんなことが起こっています。
[844]深水遊脚[01/20 22:47]
「指の記憶」
[843]ペポパンプ[2011 01/20 22:30]
「『ん』で始まるしりとり」
[842]佐々宝砂[01/20 22:04]
「風の畳み方」
[886]佐々宝砂[01/20 22:01]
歴史的仮名遣いにすれば格好がつく…わけがない。
[332]小池房枝[2011 01/20 21:58]★3
色ごとに寂しがり屋なクレヨンが俺を使ってくれよんと言った
#何ゆえか寂しがり屋な振込用紙ボクと遊んでくれよんと言った?
[729]佐々宝砂[01/20 21:57]
ものの名前は確かに知ってることのような気がする。カタバミ。ニンジン。ヤスデ。猫。わたしは誰かに教わったからそれらの名前を知ってる。いつ誰に教わったか覚えてないけど。保育器のなかにいた赤ちゃんは、もうわたしの声を知ってた。胎内で聞いてたのだから不思議はないけど不思議だった。
[331]N.K.[2011 01/20 21:49]
大切な要件君の手が翼でも持たせたのか捜せども見えず
#詩と思想の講読延長のため送られてきた振替用紙を取っておいたはずなのに、見当たらない。。。娘よ、君が紙飛行機にでもしてしまったのか?感違いだったらごめん。。。
[330]小池房枝[2011 01/20 21:45]★1
思い立って「でんぐり返し」してみたら出来たけれども全身ひくひく
[728]小池房枝[2011 01/20 21:43]★2
ああ、そっか、知ってると思わなくても知ってることありますね。知ってるって思ってても知らないことがあるように。
あとあれですね、知っているのか知っていると信じているだけなのかという話をするなら命題についての話なのか受け止め方についての話なのか等々を分けないと。命題についてなら、知ってるって即ちそれは真である、という意味なのでどの範囲でなら言えることなのか条件をはっきりさせること。今生の宇宙が終わったあとまで地球に朝は来ますまい。ひとの受け止め方についての話なら、そう、きっと信じられなくても知ってたりすることもありますし、あと知ってるとか分かったとかそうじゃないのに人がそう思っちゃう時ってどんな時なのかとか、そういう話もできますね。
#「題名だけの詩のスレッド」も賑わってほしい。せめて「萬草庵」と「ながしそうめん」ぐらいに。
[727]小池房枝[2011 01/20 21:40]
やぁ、突然にぎわうケータイ優先スレッド。知っていると信じていること。信じているだけだと知っていること。
だけどやはり私にとって知っていることと知っていると信じていることとは別物で、この感覚は省みてある種の訓練というかそういう教育を受けたときに自分の性に合ってしまってそのままそれが自分の思考のクセになってしまったものみたいなのだけど、何かから言えることと言えないこと、何かからわかることとそれだけではそうとは言えないかもしれないこととを何時でも区別して考えようとする。
知りえないこと、知らないこと、知ってるって思ってるだけで本当はどうかわからないこと、そういう有象無象の中でほんの少し、ほんとに少しの知っていることと、それらを知っているということと、だからこそ大事にしてます。
[726]深水遊脚[01/20 21:32]★1
疑うことが可能か、疑いが許されるか(どこまで許されるか)、それによっても違ってくると思うのです。単純に「知っている」と「信じている」の違いを無化することはできないでいます。
[885]花形新次[2011 01/20 21:19]
四十肩はすくめることも出来なかったりする。
[724]佐々宝砂[01/20 20:57]
「知っている」って「知っていると信じている」ことなのかもね。
[883]ryou[2011 01/20 20:36]
認めなければ負けはない。そうやつて人はみな還暦を迎へる。
[882]ryou[2011 01/20 20:28]
「或るけなげな男が、あるとき、人間が水に溺れるのは重さの観念のとりことなっているからにすぎないと思いこんだ。この観念をなにか迷信的な、なにか宗教的な観念だというふうにでも宣して、それを念頭から追いはらえぼ、水難のおそれなしと考えた」といふ人は今もゐる。
[722]佐々宝砂[01/20 20:09]
根拠や理由があっても間違いはあるよね。
科学史をひもとくとそう思う。
[720]佐々宝砂[01/20 19:00]★1
知ってると思っていたことと違うことが起きたら、それは知ってたんじゃなくて信じていたんじゃないかな。
[719]深水遊脚[01/20 18:49]
何かが思ったことと違うとき
信じていた場合→裏切られる
知っていた場合→混乱する
違いは微妙。そもそも分解できるか分からない。確かなのは私の場合、どちらもしんどい。
#>>720 なるほど。分解出来ないわけだ。
[880]花形新次[01/20 18:18]
ズボン下をはいたからといって
負けを認めたわけではない
#デブのプライド
[718]佐々宝砂[01/20 18:13]★1
知ってると信じてるの違いってなんだろうな。きっと本質的に違うんだよな。私は知ってる、私がいつか死ぬってことを。
[879]ryou[2011 01/20 18:01]
朝がくれば日が昇ることや止まない雨はないことなどを信じない人にも、朝は来る、雨はやむ。
[717]小池房枝[2011 01/20 18:00]
私は何を信じてるかな。朝がくれば日が昇ることや止まない雨はないことやひとつひとつの星のことなんかは、私は信じてるんじゃなくて知ってる。
[716]小池房枝[2011 01/20 17:58]
あー、反、忘れてました。ありがとう。あら、でもちょっと違うかも。
非や否や不や無や未よりももちょっと反は積極的かも。
正負の負のほうのように。真偽の偽の場合のように。
[211]がん[01/20 17:03]
秋山莉奈が天使だから生きてるのが幸せ
[715]佐々宝砂[01/20 16:03]★1
私はいろんなことを信じている。蛇口をひねれば水が出ることや、一錠の白い薬が私を安定させることや、抗生物質の点滴が感染症を治癒させることを信じている。明日がくることも信じている。晴れた夜なら星がみえることも信じている。星のひとつひとつがこことは違う地平を持つと信じている。私はとても信じやすい。
[878]佐々宝砂[01/20 15:56]★1
カミサマを信じなくても生きてゆけるが、朝がくれば日が昇ることや止まない雨はないことなどを信じないで生きるのは難しい。
[877]……とある蛙[01/20 15:47]
不安は人の思考を停止させる。宗教の隆盛に不安は不可欠の条件だ。
[714]……とある蛙[01/20 15:38]
小池さん。
反くらいしか思い浮かばない。
[713]小池房枝[2011 01/20 13:48]★1
非と否と不と無と未とあと何か。
[875]ryou[2011 01/20 09:20]
十中八苦。
[761]深水遊脚[01/20 07:00]★2
>>760
「覚える」「考える」「ひらめく」の三つが行われていて、かつ、はたらきかけている事。そして、必要のないことを意識的に行っている、そういう事柄。
これに数学がとても近いことに気付いたので書き込みます。取り急ぎこれにて。
#>>751
#理知 :1理性と知恵#という定義のなかで、理性と知恵が知の活用形態のうえで性質が異なるような気がします。理性は数学のようなもの、知恵は処世術のようなものかもしれません。理性は論理的ですが、知恵は非論理も含みます。理性はモノと、知恵はヒトと親和性がありそうです。
[760]クローバー[2011 01/20 03:51]★1
こんばんは、終わりどころがわからなくなっていきます。
前々の投稿で、僕が考えたのは、最低限の知性、というものについて、でした。
物体に知性、感じる?ということと、自動的(オート)に行われること以外が知性なんじゃないかな?という空想です。知という性質が無いとは言えないんじゃないか、という部類のものでした。
では、知性の最も高い所は、何かを考えてみます。上記で、知性以外のものとして挙げた条件から離れたところにあるものを、あげてみれば少しは近づけるのかもしれません。
生きるために自動的に行われること、の逆。生きるのに必要のないことで意識的に行われること。それって何だろう。うーん。
はじめに戻ると「覚...
[881]番田 [2011 01/20 01:35]
おでこコイン
[692]大覚アキラ[2011 01/19 23:09]★2
はやく『軍鶏』の続きが読みたいんだよ!!
[874]ryou[2011 01/19 20:17]
気づいていないふりを自然にできるほど、もう日本は無関心が常態になっている。
[880]小池房枝[2011 01/19 20:00]★2
ロゼットは持ち上げられず霜柱
数センチほどの日時計チューリップ
ロゼットはソーラーパネル春兆す
くぐりぬけた先のクイーンエリザベス
[873]ayano[2011 01/19 18:58]
頑張ることに休息をプレゼントします。
[872]花形新次[01/19 18:33]★1
小便が跳ね返ってズボンの前を濡らしても、本人が思うほどまわりは気付いていない
[691]ayano[2011 01/19 17:58]★1
中村明日美子の描く世界がとても好きで、ダブルミンツがいちばんすき。
といっても明日美子の出す世界観がすきなのだけど。
古屋兎丸の人間失格もすごくすき。
よしながふみの西洋骨董洋菓子店は寝る前に読んで泣いた覚えがあります。
[879]月見里司[2011 01/19 15:10]★1
空白にともしび湯冷めする前に
[690]手乗川文鳥[2011 01/19 11:57]★2
エロティクス・Fが、Fがつかないただのエロティクスで判型も大きかった創刊当時、高校文芸部長が所持していたのを借りた覚えがあるのだけど、
多分今よりもっと露骨にエロかったと思う。ヨガリポインツとか最中に言われたら吹き出してまうやろ!て思ってた。スタイリッシュになったものよ。
[689]魚屋スイソ[2011 01/19 04:30]★3
数年前購読していた大田出版から出ている隔月雑誌「マンガ・エロティクス・エフ」を最近また買うようになった
いまは朔ユキ蔵と羽生生純の連載が面白い
古屋兎丸はもう大御所というか看板作家に近い位置
それから毎回真ん中辺りに数ページだけある山本直樹の短編は相変わらずの謎のセックス描写と会話だけなのにものすごい存在感あって惹かれる
あと特に好きなのは松本次郎と中村明日美子
二人ともこの雑誌で好きになった
#これだけ漫画家の名前並べればわかるとおもうけど、エロとフェチにまみれたすさまじい雑誌なのでこういう現フォみたいな奇人変人変態偏屈の集う場所くらいでしか真面目に語れないのが苦しい
[130]虹村 凌[2011 01/19 00:28]★2
*** こんなRPGは嫌だ ***
花嫁を口説くのが、そこいらのギャルゲーより難しい
#どうでもいいが、ド○クエ?は主人公が勇者じゃないんだよなぁ
[841]小池房枝[2011 01/18 23:49]
「詩人の状態方程式」
「防寒具としてのブラジャー」
[878]小池房枝[2011 01/18 23:48]★1
寒くない朝は金星雲の中
氷張ってアイスクリーム・フラワーズ
きらり危険日が差して麗らかなつらら
新しい図書館亀がいなかった
[329]小池房枝[2011 01/18 23:45]★1
古い図書館移されたのは本だけで建物と池と木々は根こそぎ
[129]kawa[2011 01/18 23:39]★2
*** こんなRPGは嫌だ ***
勇者がまっすぐで清らかすぎて、自分なんかがコントロールするのは気が引けてしまう。
[758]クローバー[2011 01/18 22:58]
こんばんは、えーと、難しいですね。
>sadame3さん
僕は、人間の思考なんて、順繰りに授かったものでしかないと、思っているのです。
極論ですが、僕達が思考するにあたり用いているのが、日本語ですよね。
これは両親や周囲の人々から、習い覚えたものです。
思考の方法、これも同じように幼い頃周囲にいた人々を見て、習い覚えたものでしかないと思うんです。
これを(意識せずとも)用いている以上、思考、知性なんてものは、授かり物でしかない。
自分を形成する知識、知性、あるいは行動パターンにいたるまで、貰ってきたものではないか、僕は、そう思うのです。
そう思ってしまう、僕は、まぁ、その貰い物の思考パターンで、...
[128]吉岡孝次[2011 01/18 21:12]
*** こんなRPGは嫌だ ***
最終決戦のクライマックスで魔王が勇者に対し
(村の領主から献納された)初夜権を発動する
[127]虹村 凌[2011 01/18 20:57]★1
*** こんなRPGは嫌だ ***
世界中から勇者が集まってきていて、ラスボス倒すのに順番待ちをしている
[328]小池房枝[2011 01/18 16:44]
四季咲きの勿忘草は変わらずに可愛いんだけど忘れていさせて
#四季咲きの勿忘草は気ぜわしいワタクシのこと忘れないでぇって
[338]小池房枝[2011 01/21 19:11]
あちこちで椿が開き始めてる山茶花じゃなくてほたりと筒型
[754]榊 慧[01/18 11:27]★2
今朝37.2
インフルエンザ毎年ワクチンして毎年かかる。
ワクチンしてない人より重症だった今回(爆)
風呂に何日入ってないんだろう…