すべてのおすすめ
ノート・ブックにすらすら書いてゆく小言

絵画を観て体ジンジンしてくる

薬もちわすれて道路より帰った

山又山のしずかな川

念仏の如く皿洗い毎日する

 
息ひそめて妻の朗読聞いている

青空のした原因不明の病と歩いていた

言葉少なくなってゆくさびしみ

日向ぼっこする 自分を小さくする

雑なリビングを掃除したくなった

無気 ....
 
私は病気がよくなるようによく眠る

ひとりとなって職場の喫煙所

仕事をさもないことと言えたらなぁ

寒くなって原付でゆっくり急いで帰る

今日は野菜炒めか ごま油の香り

 ....
アラームが長く鳴る、妻は起きない

ひとり起きて作業着に着替える

寒の水で洗顔する、すっきりする

名前すら覚えていない薬を服している

暗い、夜が明ける

今日も仕事の、体 ....
今日もしごと忙しくありがたい、コロナ禍

不安自体となって原付に乗り帰路

妻にあんまんとジュースねだられ夜へ出た

コンビニにあんまんがない、妻にTELする

炬燵で妻が豚まん食 ....
ふたりで歩いても寒すぎる

ひさびさ湯船で本を読む

稲垣足穂読んで頭が苦しくなってきた

剃刀で剃りすぎた顎が痛い

錠剤飲んでここちよくなって眠るのみ

妻の歌の周りに ....
今日という名の旅をはじめる

まずは朝をはじめるコーヒーを一杯

不思議な夢をめざめドアを開けて通る

妻が起きていてもう仕事している、ありがと

休日予定なく、一抹の幸いを抱く

 ....
起きれば冷えた寝室、さびしいではないか

妻と「おはよう」言い交わす炬燵

まずは一杯のアイスコーヒーで一日はじまり

昨夜読んだ聖書のひらきっぱなし

カレンダーはまだ買っていな ....
今日も働いて帰って妻とふたりぼっち

少し食べて、やめて、物書く

どうしても星空にさびしみ想うのでしょう

「此処」は素になれる、ゆったりしよう

句作できるよろこびの抹茶ラテ飲 ....
はつゆめ未だみず、一月七日

空っぽの胃袋にチーズトーストいれる

アラーム鳴っても全然起きない妻でした

今日も働くことのボロボロな体で

朝、やっと落ちつけてお茶ばかり

僕ら ....
昼ふる雪 じっと眺めてこわいとおもう

つかれた体でなんとか胡坐している

何でも受けいれて変わってゆくじぶんにさようなら

現実に酔ってばかり煙草ばかり喫う

匂う足を洗ってから炬燵 ....
けさは妻の淹れてくれたコーヒーではじまり

全身筋肉痛の、それでも仕事のじゅんび

体が痛くて横になれない

つかれた軍手がたくさんある

のこり五本の煙草、大切に喫う

夜 ....
三日月が町に魔法をかけようとする

どうしよう手袋がなくて、原付に乗る

仕事できなすぎて涙ぐんでしまった

妻へプリンとミルクティー土産に冬の夜走る

初仕事 ボロッボロの体で帰宅
 ....
 
ゆうやけが地獄を洗っては沈む

ボロが併設された小さな社で拝む

山又山のさいご富士山を眺める

よく歩いた日のシャワーにほぐされる

シャワー浴びつつ妻のあたらしい歌聞く

 ....
起きて快晴を浴びていた

ベランダに出てここが私の居場所

冬陽明るくあこがれていた

お雑煮いただいて「ふう」と息吹く

どこへいこうか空っぽのじぶん

それでも生きますサンタマ ....
夜明けに起きれば風呂上がりの妻がいる

風呂上がりの妻お得意の歌うたっている

朝飯前、キャンパスノートに句を書き落とす

未だ月という星が残されている

まずはコーヒーと寒さを立ち上 ....
 

元旦 寝たり起きたり忙しい

お元日からとなりのこどもが泣いている

初夢は明日かなと蒲団をなおす

妻未だもどらず、日向ぼこ

ありがたく新年の陽を受ける

食べるもの ....
年が変わる、と云うことに怖れだってあって

気が急ぐ年の瀬はよく御茶を飲む

急いでしかたない日向歩いてゆく

ひとり年をこすことになり咳きこんだ

妻の化粧品の埃ぬぐっている

 ....
陽があたたか孤心を照らす

氷を口に入れて陽にとかされる私

再出発こころ得てじっと手をみる

再出発の手ぶらでいく

お年玉用意してしずか座っている

煤逃げ、草の刈りさられた公 ....
けさは食事を摂らず青空ばかり

よい匂いの洗濯物ができました

妻とよく語り合いテレビが要らない

けさは小説を読む、言葉ながれてゆく

妻が動けば、朝が動く

わたしが家を発 ....
水月の春を斬ったる覚悟かな




水月(すいげつ)
 水と月。水面に映る月影。人体の急所の一。みずおち。軍陣で、水と月が相対するように、両軍が接近してにらみ合うこと。無外流居合道の形のひ ....
かき氷海の近くでたべました 動きなき人形春の夜の長く ひとけなき寺のくぬぎの春嵐。

春雨は別れの歌の余韻かな。

             南溟
墓の無い終わりを告げる水の羽




{ルビ弥生=やよい}より流れ落ちたる{ルビ卯月=うづき}かな




とどまらずただこぼれゆく冬の雲




傷を抱 ....
冬めきてラディゲ読む夜の重さかな

幻滅と悔い残してや恋の冬

この星に我ひとりなり冬の雨

黙々と落ち葉掻きやる白痴かな

吸ひ殻と誇り捨てたり枯れむぐら

老媼の叫び響くや空ッ ....
目のかたち光ではない光かな



澄むことを望めば遠い光かな



澱み澄み澱み澄むこそ光かな



白ひとつ午後に置き去る光かな



めざめては ....
目を閉じた赤子の笑みに触れる花


ひとひらをくちうつしする涙かな


赤子の手何を語るや散る桜


とどまらぬ光の糸をたぐる花


名づけても名づけきれぬ日花 ....
眩む手にあふるる翳り冬と春



けだものよ応えぬ瞳応える背



降り止まぬ目に見えぬ雨降りやまぬ



花と骨つながるいのち星ひとつ



 ....
青空の手に触れはにかむ冬の顔



描きなぐる雪のはざまを埋める景



ひとつにも無数にも降る雪の問い



ころびゆく我が横に空たちあがる

 ....
こしごえさんの俳句おすすめリスト(125)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
自由律俳句_2022.01.13(木)_夕べ- 田中恭平俳句222-1-13
自由律俳句_2022.01.13(木)_お昼- 田中恭平俳句122-1-13
自由律俳句_2022.01.12(水)_夕べ- 田中恭平俳句322-1-12
自由律俳句_2022.01.12(水)- 田中恭平俳句122-1-12
自由律俳句_2022.01.11(火)_夕べ- 田中恭平俳句122-1-11
自由律俳句_2022.01.10(月)_祝日_夕べ- 田中恭平俳句222-1-10
自由律俳句_2022.01.09(日)- 田中恭平俳句122-1-9
自由律俳句_2022.01.08(土)- 田中恭平俳句122-1-8
自由律俳句_2022.01.07(金)_夕べ- 田中恭平俳句222-1-7
自由律俳句_2022.01.07(金)- 田中恭平俳句122-1-7
自由律俳句_2022.01.06(木)_夕べ- 田中恭平俳句122-1-6
自由律俳句_2022.01.06(木)- 田中恭平俳句122-1-6
自由律俳句_2022.01.05(水)- 田中恭平俳句2*22-1-5
自由律俳句_2022.01.04(火)_夕べ- 田中恭平俳句2*22-1-4
自由律俳句_2022.01.03(月)- 田中恭平俳句2*22-1-3
自由律俳句_2022.01.02(日)- 田中恭平俳句1*22-1-2
自由律俳句_2022.01.01(土)- 田中恭平俳句122-1-1
自由律俳句_2021.12.31(金)- 田中恭平俳句121-12-31
自由律俳句_2021.12.30(木)- 田中恭平俳句521-12-30
自由律俳句_2021.12.29- 田中恭平俳句421-12-29
なごうございます春- A-29俳句207-5-1
去年の夏- A-29俳句2*07-4-7
春の夜- A-29俳句2*07-4-2
風の中Ⅱ- 南溟俳句407-3-21
浪洞- 木立 悟俳句807-3-19
冬めきて- 三州生桑俳句7+06-11-27
光かな- 木立 悟俳句506-6-20
花の国- 木立 悟俳句1406-5-7
冬と春- 木立 悟俳句506-4-13
冬と色- 木立 悟俳句706-1-28

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5