すべてのおすすめ
小谷城訪問の旅

そよ風の朝の坂本後にして白き雲ある道走りゆく

青い空身を清くしていそしみし神の道にも希望をこめて

かすむ山湖の彼方にひろごりて藍色の水うみを望むよ

青き空そよ風 ....
あるところを
超えると
火など熱くない
女も男も
そう心得るがよい

ある場所には
ふさわしく
こちらには
ふさわしくない
時と所を心得よ
さてね
何だっけ
真昼の太陽が
斜めに

今日は水曜日
何だっけ
ちっとも風が吹かない
秋は更けゆく

妻が本を読む
何だっけ
ハハギキホウセイ
よく売れそうな名だ
 入浴(4)

今日も黙っていたのに
妻は頭と体を洗ってくれた
心の中で歌を歌った
愛の歌を

妻は看護婦をしている
月に40万円以上も儲ける
僕は10万の収入
僕たちはとっても仲 ....
「宗教のための宗教とは」

宗教が人のためになるかならないかについて主に論じてきたが。私自身45年の間宗教者として働いてきてそして33歳の時自分の脳中の幻で、神と自称するものに出会った。彼は神とは ....
 エポケーの歌 (2)

わたしはそれ以来考え続けた
新しい自分になって
何をしたらいいのか
心は清く、さらさらと流れ
どこにも悪いところはない
自分は新しい
自分は新しい
自分は ....
寝る前の入浴
妻は顔と手と
背中を
すっかり
洗ってこすってくれた

それから
ぐっすり寝て
朝の鏡には
若くなった
自分が

ありがとう妻よ
君のために
こうして詩を ....
歌詠もう晩夏の午後の家々は訪ね回るも留守がちにして

空き部屋がほとんどなのにただ一つ人が住んでて福音伝う

一時間妻と働き汗流しベランダにいて共にくつろぐ

コーヒーの苦い味わい楽しめば ....
 虫けらに
 
一匹のちっぽけな虫を
叩こうとして
いったい、どれほどの敵を
この虫は逃れたのか
私が殺害しようとしている
この虫は
わたしではないのか
これから、いったい
 ....
人は仲間

「おはよう」
そう呼びかけて
ふり向いて
前をすぎてった
女の子

人は仲間だ
その子も
私たちの仲間
クリスチャンの友と
伝道をしていた

角を曲がると
 ....
鏡の中に

鏡の中に、ともに映った
妻の姿と僕
にっこり微笑んで
買い物のため
二人で訪れた,スーパー

明日は。その後は
君と僕
きっと幸せだろうね
三十二年一緒だ
君には少 ....
今日も風呂に入った
心がさびしくて
妻が、頭を背中を顔を
洗ってくれる

それが楽しくて
ありがとう、ありがとう
ただそう言った
手拭を汗ふきとらむと思いてや万葉の歌涙をぬぐう

蕎麦食めば妻の与えし千円の中よりいでしそのそばの金

物乞いをなすと思わじ今朝の妻の与えし何がしかの金

芸術によって何をなさんやただ表面 ....
入浴

私たちはもう赤ちゃんのように清い
妻が寄り添って
頭を洗ってくれる

昔母がそうしてくれた
母のような手が

私達は二人で今夜も入浴した
 心の響き

落ち込みてゆく心に
とっぜん、ピアノの連弾
絵と壺とかけ時計を
見まわして

わが心何処に置くべき
表通りは人の影さえなし

雀が少なくなった
寂しい

二人で ....
夕暮

赤い信号が消え
青になる
辺りはうすく、たそがれて
私たちの車は、角を
曲がる
ふとしては考える

幸福、幸福
数人の人が
現れて退き
出会った白髪の老人
何か言い残して
消えたが
印象に残って

束の間の老人よ
また来ておくれ
二重三重山際かさなり緑なす比叡の山は今日も確かに

湖は遠ざかりゆく車上にありやや涼し大津の街は

昼食の時となりたり京に来て茶箱弁当という物を食ぶ

空曇り風は吹きて段上り息つきては ....
共になり三十二年の今朝の庭紫陽花咲きて陽はうらうらと

夫たちよ妻を愛せ六月の今日の聖句を心に置きて

水無月の妻と語らうこの日々の瞼に浮かぶ蛍が二三
緑濃き妻の花壇のアジサイは蕾ひらきて咲き出でむとす

チャイコフスキー?悲愴?響きて朝の花壇は潤いており

春風に風鈴が鳴る朝日さす椅子に坐しておもいはおおし

妻が植え吾は運びて共になす ....
アジサイの蕾ふくらむ真昼どきふと戦争の頃思いいず

公理さえ定理もいらぬ人もいる健全に過ごさねば滅ぶ

妻ととも来年からは二人して新しき人生はじめむかな
 白きバラ垣根に咲きて皐月昼妻と伝道奉仕に励む

 二人して風邪をひきたり今日もまた庭のテラスに紅茶とケーキ

 針箱に赤白黄の糸巻きが妻は手縫いで衣服をかがる
春色慕情


無関無色といえること
五月の夜に悟れり

本を買わず
本を失わず
酒食を節し
心の赴くさまに
生きて禍なし
完成はせず
技を磨かざるべからず
常に研さんして
 ....
 まださむき五月のあさの机にて妻まだ起きず吾は聖書を

 風邪をひき咳と痰とに悩まされ五月の連休初日過ぎゆく

 愛そそぐ人をえたとのメイル受け子の幸せを神に祈らん
 光さす朝の机に聖書読み部屋にみち満つベートーベン

 愛する妻は仕事に出一人聴く交響曲第四番
春かすみ藍色の水鳥が舞う湖の架け橋渡りけるかも

枯れ葦の水辺たわむる鴨の群れ飛び立つ音に心騒げり

浅みどり新芽つけたる木々を見つ心新し空を仰ぎて

黄みどりの芽と花が合い桜咲きける ....
かってわたしは煙の精を葬った
そして色の精も片づけた
今や酒精も遠ざけようと思う
なかなかのやつで骨が折れる
金もかかる
楽しくやっつけよう
濃厚なやつ淡いもの
色精とよく似て手ごわい
 ....
カット詩集(文芸雑誌やハンカチ、茶碗などの片隅にそっと添えておく詩)

「迷」

サンドラボッチ
瑠彫
おみやげ三つ、蛸三つ

おしまいさ
おしまいさ
サンキュー

「冬」
 ....
 四人の旅

朝がきて旅発つ志賀は曇り空秋分の日の我らが家族

心晴れぬ目に緑なる両脇の草花にふとふと心やるなり

ゴリアテと聖なる書に記されど一人の勇士神の子ならずや

思い出の西宮 ....
オムレツ

謎のオムレツ
僕は、謎の・・・なぞの
オムレツの唄をうたった

なぞのオムレツ
僕は、たしかに
昨日、うたったオムレツの唄

なぞのオムレツ
僕は、何時かの
スーパ ....
恋月 ぴのさんの生田 稔さんおすすめリスト(138)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
小谷城訪問の旅- 生田 稔短歌1*10-10-12
- 生田 稔自由詩310-9-26
なんにもない- 生田 稔自由詩210-9-22
入浴(4)- 生田 稔自由詩510-9-14
「宗教のための宗教とは」(5)- 生田 稔散文(批評 ...1+10-9-13
エポケーの歌(2)- 生田 稔自由詩3*10-9-2
入浴(3)- 生田 稔自由詩410-8-19
盛夏すぎ今日も伝道- 生田 稔短歌310-8-15
虫けらに- 生田 稔自由詩4*10-8-11
人は仲間- 生田 稔自由詩210-8-6
鏡の中に- 生田 稔自由詩6*10-8-2
入浴(2)- 生田 稔自由詩7*10-7-28
汗と涙- 生田 稔短歌3*10-7-22
入浴- 生田 稔自由詩5*10-7-16
心の響き- 生田 稔自由詩310-7-15
夕暮れ- 生田 稔自由詩3*10-7-11
束の間の老人- 生田 稔自由詩410-6-28
妻と8首の歌を作れり- 生田 稔短歌6*10-6-23
水無月の日々- 生田 稔短歌610-6-13
朝はすがしき- 生田 稔短歌6*10-5-27
五月二十一日- 生田 稔短歌510-5-21
五月晴れ- 生田 稔短歌410-5-9
春色慕情- 生田 稔自由詩1010-5-4
朝早く起き- 生田 稔短歌510-5-2
朝の光- 生田 稔短歌310-4-30
湖の春- 生田 稔短歌610-4-18
春の野の草花の如し- 生田 稔自由詩310-1-26
カット詩集- 生田 稔自由詩209-11-3
四人の旅- 生田 稔短歌209-9-28
オムレツ- 生田 稔自由詩409-9-22

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 
すべてのおすすめを表示する
推薦者と被推薦者を反転する