夕暮れの無人の教室に入った私は
黒板に、白いチョークで
自分のからだを描き
胸には 我 と一文字書いてみる
(その顔は、何処か悩んでいるようで)
黒板消しで、さっと ....
闇に揺らめく蝋燭の火をじっとみつめて
僕は問う
――どうすれば夢は叶う?
ふいに背後を行き過ぎる謎の影は
声無き声で囁いた
――その階段を一つずつ上るのみさ
....
僕が思春期に可愛がっていた
片瀬江ノ島駅に住む、野良猫ニャー子は
破れた恋に涙を流す学ラン姿の僕に寄り添い
顔を膝にこすりつけ
(にゃあ)と優しくひと声、鳴いた
僕と出逢 ....
古い山荘の天井から
電球が外れたまま、黒いコードが
吊り下がっている
あそこに
寒村の夜をも照らす
ひとつの明るい電燈の
幻を視るのは
霊の世界にいるひとと ....
在りし日の作家が住んでいた山荘に入り
籐椅子に腰を下ろした旅人は瞳を閉じる。
傍らの蓄音機から流れる古びたショパン
のバラードと窓外で奏でる晩夏の蝉のコ
ーラスの二重奏に耳を澄ま ....
追分の池の周りの
畦道は
木漏れ日の光と影が交差して
晩夏の蝉は
静かにじぃ…と経を詠む
くっきりと膨らむ雲は
絵画の空を、東へ移ろい
池の向こうの緑の木々も ....
道の先には置き忘れた
少年の靴が、ひとつ
夏の日に照らされ輝いていた。
靴は近づき、通りすぎ、遠のいて――
ふり返るとやっぱり輝いている
あの少年の靴
い ....
どうすれば僕は
急坂さえも一気にのぼる
機関車男になれるだろうか?
この腹に内蔵された
エンジンの蓋を開けたら
思いの他にぼうぼうと
炎は燃えていたのです ....
目の前に、焼きたての
丸い{ルビ麺麭=ぱん}がある。
何の変哲もないその麺麭は
その少し凹んだ丸みは
その味わいは、きっと
世界の何処にもない
たった一つの麺麭である。 ....
無数の髪は今日も伸び
目は開き
耳は聞き
鼻は吸い
口は吐く
首は支え
手は掴み
左の胸は一生涯とくり、とくり、と脈を打ち
腹は昼頃、鳴るだろう
そしてお尻はもよお ....
心を見た人はいません。
心に手をふれた人もいません。
それでもみんな
心の場所を知っています。
もしも心がなかったら
今日のあなたは、笑わない。
昨日の私は、涙を流さな ....
生後数ヶ月で両目を摘出してから
声と言葉を発しなくなった彼女は
木の世界の土壌に根を下ろし
大人になってゆきました
ある日、遠くから来た旅人は
人に話せぬ深い悩みを打ち明け
....
僕がある記事を書いて
入ったお金を
そのままぽんと、妻に渡そう。
なぜなら妻は、もうすぐ2歳の周を抱えつつ
僕の書いた原稿を活字に打ってくれたり
郵便ポストに入れたり
手づく ....
緑の庭の階段で
座る少女に
覆いかぶさる葉群から
木漏れ日はふりそそぎ
何かを両手に包む、少女は
嬉しそうにこちらをみつめ
テラスの椅子は
かたかたっ…と風に揺れ
....
暑中お見舞い申し上げます――
越後湯沢の詩友から届いた風の
便りには自筆で風鈴の絵が描い
ており、葉書の真中の空白から
ちり〜ん
と風に靡く紙の下から密やかな
鈴の音が、鼓膜の ....
明日は誰にもわからないので
次の{ルビ頁=ページ}の空白に
栞を挟み、ぱたんと閉じて
日向の机に置いておく――
僕、という人の
頭蓋骨にぴし、と亀裂が入ったら
無数の 存在 という二文字があふれ出て
ばらら、ばら、ばら
僕の周囲に散らばり、落ちた。
ふいにしゃがんだ、僕は
存在 と ....
雨は、あなたを育むでしょう
私もいろいろな雨に、降られました
きりさめ
にわかあめ
長い長い雨だれの音が
ぽつり、ぽつり、と滴るごとに――
潤う土の根を伝い
茎を伝い
....
谷中ぎんざの通りには
石段に腰を下ろした
紫の髪のお婆さんが
せんべいを割り
群がる鳩に蒔いていた。
向かいの屋台は
木の玩具屋で、おじさんは
「ほれっ」とベーゴマを ....
私は人に、まかせます。
一つの大事なお仕事を。
おまかせするということは
人のこころにいらっしゃる
神におまかせすることです。
そうして神のお返事は
日々、目の前にあら ....
朝、カーテンを開いたら
眼下に広がる野原に幾千人のブタクサが
黄色い房の身を揺らし皆で何かを言っている。
物書きを志す{ルビ故=ゆえ}に
家族に慎ましい日々を送らせてしまっている ....
口下手で悩んでいた、僕は
ある日突然、目の前にいる人が
?の文字を秘めている
黒い人影に視えてきた
その人の瞳の奥にある
不思議を求め
些細な一つの質問で
もしも、口 ....
名曲喫茶ライオンの店内は
五十年前のコンサートが流れ
ブラームスの魂が
地鳴りを立てた、後の{ルビ静寂=しじま}に――
(ごほ…ごほ…)
無名の人の、{ルビ堪=こら}え切 ....
風を入れよう
部屋の窓を開けて――
カーテンが膨らみ
風が巡れば
生々発々と充ちてくる
我が心はまっさらな
空になる
弘法の池の隅にある
小さい洞窟の中に
水に身を浸し、両手を合わせる
弘法大師が立っていた
揺らめく水面に映る
弘法大師は目鼻の無い顔で
鏡の世界から
こちらを視ていた
....
心象の野原に並ぶ
秋桜の群のひとりは
しきりに、揺れて
無音の声で僕をみつめ、囁いている
花弁の淡い唇をみつめるほどに
野原は時のない国になり――
若き日の父母の間に
....
僕をみつめる妻の目に、炎がめらめら燃えている。
「人の意見に惑わされずに
あなたの道を、往きなさい」
「椅子の足の一本が折れたらどうなる?
あなたの姿を、信じなさい」
....
梅干の種には、味がある。
檸檬の種にも、味はある。
誰にも固有の種があるように。
高層ビルの屋上から
ロープに吊り下げられた
ゴンドラに乗り
清掃員は10階の窓を拭く
(決して、下を見てはならない)
気紛れな北風に
ゆさぶられ
風の刃は頬に冷たい ....
この胸にぽつん、と備わっている
暗闇のメトロノームは
絶え間なく、高鳴ってゆく――
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
0.52sec.