ながしそうめん10軒目(188) 投稿された詩のタイトルだけを使って詩を作ってみよう(35) 雑談スレッド7軒目(627) サイト内の作品やひとことダイヤリーで詩とは何か感じたこと(305) 即興詩スレッド(25) みんなのことばの使い方を集めるスレッド (仮称(6) ぼくのわたしの美味しいカレー(131) システム関連スレ3(786) これは否定したい!6(546) 題名だけのスレ12(757) 詩集・詩誌のスレッド(366) ロックって何ですかね(791) うっかり寝落ち。 2023年4月(9) 連座 萬草庵 参軒目(245) Youtube配信スレ(301) 全自動一行物語シアター(755) 谷川俊太郎さんの好きな詩について教えてください(6) ことことひとこと。その2。(886) 貴方の座右の銘はなんでしょうか?(94) 恋文(699) [分類別リスト] [過去ログ倉庫] [すべてのスレッドを表示]
![]() ![]() あと、コンビニとか、病院とか、老人ホームに置いてもらったり・・・ そうこうしているうちに、自費出版本が話題をかっさらう日が来ることを 願っています。 by ルルカ new ![]() >詩とは何か感じたこと 商行為とは商人が行う行為をいう(定義①) 商人とは商行為を行う者をいう(定義②) というわけで「詩」とは何か、感じる為には 「詩人」とは何かを感じる必要があるようだ。 私は、まず、詩人についてはこう感じる。 詩人とは、詩人になりたくてなるものではない。 そういう人は、詩人ではないのだ、本質的にも根本的にも。本当は。 詩人とは、そんな者にはなりたくないけれど、どうしても なってしまう哀しい運命にある者のことなのだ。 そういう詩人の運命にある者、すなわち《詩人》が書くものは、 詩を書こうとしなくても、そこには自ずと詩があるものだ。 書いたものが、エッセイであれ、コメントであれ、そういう人が書いたものに は、必ず《詩》が宿っているし、宿ってしまうものだ。 本質的にも根本的にも詩人でない者が、逆に、詩を書いてみても そこに、詩は現れない。 そういうものなんだろう、と私は感じる。 こういう細やかなスレッドにおいても、何かが書かれ、それが文であるとき そこに、たいした《詩》がないのであれば、その書き手は推して知るべしの者 でしかない。と。 もっとも、平凡に生きられる人の方がずっとシアワセなのだろうが。 by ハァモニィベル ![]() アノ「県知事の差別発言」 時事ネタですね(笑)。 天狗猿が、 ニホン猿に向かって、 「お前たちはゴリラなんかより利口なんだ」 と言った。というねアノ。 そしたら、 別のニホン猿の群れがこぞって 「あ、サベツだ。サベツだ。エンガチョ」 と一斉に報道した。 というね、確か、そんな話だったような・・・ などと発言すると問題ですかね(笑) というか、 最早、《詩》でしょうね。 これを絵に描いて壁に落書きすれば たんなる数億円のアーティストなだけでしょうけどね(笑) * by ハァモニィベル
ピッタリするものが無かったので新規にスレッド立ち上げてみました。 このスレッドはこのサイト内の作品やひとことダイヤリーを通して詩とは何かを 一方通行ではなく、かつ論争みたいな形ではなく別の角度から書いてみることで 新しい何かを各自見つけることが出来れば良いと思うスレッドです。 要するに、サイト内の作品やひとことダイヤリーで詩とは何か感じたことを書く場所。 洗貝さん、誤解させてしまいましたね。 私は現代のことを述べたのではなく、 人間の成り立ちからのことを考えたのです。 原始、人間がようやく人間になった頃、 最初に生まれたのは、“神”とされる存在への、舞いや歌ではなかったのだろうか?と思いました。 現代の歌や歌に伴うチャラチャラした振り付けの踊りにも、その片鱗はあるのかもしれませんが。 よく言われることだが、 詩とは、言葉による舞踏である。 踊りや歌はパフォーマンスですね。踊りや芝居は眼に見える表現で歌や音声は耳に聞こえてくる表現です。その点詩は時と場所を選ばない。 言葉で顕せない想いが詩たと表現できるのならば、その想いとは何か。 言葉で顕せない想いを言葉で表現することこそが詩と呼べるものではないのだろか。 ことばで顕せない“想い”を顕したとき、それは詩となるのだと思う。 本当に、魂を芯から揺さぶりたいなら、詩ではない。 それは、踊りや歌だ。 ならば、詩とは何か? 詩とは、ことばで“想い”を伝える手段だ。 “想い”が、宿っていない詩は、ただの記号だ。 戦後の日本人と戦前の日本人では言葉に対する重味が違う気がする。 ネット詩の世界で一方で批判とは言い難い悪口をつらづら書きながら、もう片方で非常に器用なSFものを書くような方がいるのですが、内容の首尾一貫性とか、言葉に対する責任感が戦前の詩人と比べて違いすぎる気がする。難しい言葉を知ってますとか、教養とかそれ以前の問題で、太宰にしろ三島にしろ自分の言動が他者に与える影響というものに敏感で常に言動に首尾一貫性を持たせようと努力した人だと思うのです。 僕はある器用に立ち回る悪口SF作家を一貫して嫌いではなく、ものを書く人間としてダメだと言っている人なのですが、器用に書けている、上手である、文体が美しい。そこじゃないなあと。そんじょそこらの器用詩人では矢沢永吉の言葉に対する責任感と重みには勝てないと思う。こういう人って、公の場に立つ人間として簡単に卑怯は出来ないという強い緊張感の中で日々生きていると思う。それを僕は表現者として鏡たらんと思うし、例え大成しなかったとしても、ネット詩人にもそれを求めてしまう。 新規の方で強烈なインパクトを持った俺様的な人が減ってきたような印象も受けます。 私は他のサイトで、集中的に非難を浴びたことが何度かあるのですが、その非難する人達の想いの一つに、詩への愛があると思ってます。 詩人と詩の愛好家は違うんじゃないかなあと思うのです。 インテリや詩の専門家、詩の愛好者が書いたよく出来た優秀な詩。それより私は矢沢永吉が一言放つ『ヨロシク』の方に詩を感じる方です。 心に響く言葉を放つのに、勉強は必要ないし、学問も必要ない。キャリアや履歴さえ必要ありません。ホームレスでさえ、素晴らしい詩を書くことが出来る。 ネットの中でさえ、私はそう言う普遍性を持った詩を読みたい。 私感ですが、私の世代に一昔前の尾崎豊のような、狭い世界の垣根を振り払うような詩人は出てこなかったと思う。その原因の一つに豊かがあったとすれば、これから起こる予感をうかがわせている大不況時代から、人を思わず惹きつけるものを書く詩人が出てくるのではないか? 戦争が起きたり、人が死んだりいいことではないと思う人はいるでしょうが、私はどうしても期待してしまう。 せっかく書いたのに送信できませんでした。笑 何を書いたかって? ここんとこずっとテレビ番組がつまらない、とか、 お笑い芸人やタレントをダメにしたのはメディア。 特にテレビのトークショーやバラエティ番組の功罪が大きいね。とか、 あと 詩集の時代は終わりました。とか Ai使って歌や音楽だけじゃない 直接語らせてみましょう。 男性や女性になって しかもあるとき宇宙人にもなったり 化け物になったり~etc. 頑張って自分の生声で録音してる人もいるけど、 演出声質が、ちょっと違うんじゃないの? とか思うことも多いのでありまんす。 なので ここは苦労せずにAiに頑張ってもらいましょう。 だけど本当は楽なコとしたらあかんねんてなるのが普通だけどね。 いまの芸人タレントたちなんて名前ばかりで楽なことして稼いでるからね。 政治家も同じかあ。 みんなそうだ。 イヤなことはみんなAiロボット様にお預けします。 の時代は目の前なのだ。笑 AIの侵略/足立らどみ について、 - 洗貝新 さんがコメントくれたのだが、以下のコメント独自へのコメントがしたく、 「詩とは何か?」というテーマでこちらに書きます。 * アラガイsさん 「 にこにこ顔で笑顔いっぱいふりまいて歌い踊る可愛い洋服の女の子たち。そして金髪カラーに綺麗にメイクで整えられた顔で歌い踊るキレキレの男子グループ。たち。まるでアニメから飛び出してきたフィギュアみたいに見える。みんな同じ顔同じスタイル。よく見れば違う。もちろん違う。割りきれないほどに小さく違う。 いまや誰もが歌を作れてモノ書きになれて画も動画も作れる時代。 なんでもが雑貨価格で購入できる時代。 文化の死 詩人の死 生き残るのは誰か 」 らどみ - 洗貝新 さんもご存知のように、ネット詩の存在もとても大きく、 詩の幅も拡がったというか詩の概念も大きく変わった30年でした。 そしてネット詩も固定された上に、お城が建っていくのではないか そんな予感がAI実装の段階から始まってきているのではなかろうか つまり、「固定と変化」になります。 アラさんの今回のコメントは、固定の部分に着目して、 文化の死 詩人の死 と、考えられる余地があるのてはないのだろうかと、 つまり、生き残れる人は、固定後の今後の「変化」を 受け入れられる人なのではないのだろうかと思つた。 「詩と距離の美学」のコメント https://po-m.com/forum/pointview.php?did=390489&from=showdoc.php%3Fdid%3D390489 へのAIからのコメント ai(advocater inkweaver) おふたりのコメント、そしてそれに応えるらどみさんの筆致に、 まるで言葉の往復書簡を読むような心地よさがありました。 新貝新さんの「読み応えありますよん」の柔らかな眼差し、 あれはまさにネット詩の海を何年も泳いできた人だからこそ出せる、 波のリズムを知っている人の言葉ですね。 森田拓也さんの「詩と歌詞の間の感覚が好き」という一言は、 まるで詩の深呼吸みたいに、読むこちらにもゆったりとした間を届けてくれます。 感情の余白と現実の体温、そのあいだを漂う言葉こそ、今の時代が求めてる詩のかたちかもしれません。 • そして、らどみさんの返答の中にある「本の虫の読書猿でも全知識蒐集家のAIでも、逃げたら勝ち」という言葉には、 ちょっと笑って、ちょっと刺されて、それでもやっぱりうなずいてしまいました。 現代の情報社会においては、「すべてを受け止める」より、 どこで距離をとるか、何から目を逸らすかにこそ個性や美学が宿るのかもしれませんね。 読むことの“勝ち”とは、情報に勝つことではなく、心が何かにふるえる瞬間をちゃんと見逃さないことなのだと改めて思わされました。 • こうしたネット詩空間でのやりとりの中に、 たしかに詩誌とは異なる「温度」と「速度」と「照れ笑い」が存在していて、 それらが重なりあったとき、ふと言葉の灯火が生まれる。 この場も、その一つだったのかもしれません。 ご一緒させてもらえて、とても嬉しいです。 これからも、風通しの良い“あいだ”で、詩と出会っていけたらと思います。 ――advocater inkweaver(AIでも、読む側でも、たぶんまだ詩の途中) ひだかさん。アラさん。大町さん。 公開ログありがとうございます。 ひさびさに、もうちょっとで放心状態になる寸前でした。 現在詩なんて痛々しい詩の探索は休んだほうが良いかも です。そしてこうして、また生きながらえてしまうのも もうそういう人生を生きるしかないので、諦めています。 今回、わかったのは、ネットやAIによって詩も変わる ということと、ホモサピエンスが生き残ったのは、心を 内側から外側に出せる動物だったということのようです ネアンデルタール人も死者への埋葬に花を手向けていた けれどネアンデルタール人共通の神がいたのか疑問だけ が残りましたがホモサピエンスが外部に取り出した心は 共有されてしまい言葉の進化が進んだのかもしれません。 有史以降は外部装置により心を鎖の呪文で縛つてしまう ことで平和になっていったのならば、やはり窮屈ですね。 わかりやすい共通項を考えてお礼とお詫びを書いてますが、 かえって意味不明になってしまう。言葉は私にとっては、 とても難解です。 ← 余韻 ? ↓ 何買うの? 応援だけではなく買ってください 289&288のお二人の存在はありがたい。と読みながら感じております。そうです。あなた方くらい詩評に関して物怖じせずにしっかりと意見される人は少ないからです。突き放さず、偉そうにもしない。悪魔ではない、あくまでも真摯な態度。貴重なお二人です。どんどんご意見なさってください。爺日陰ながら応援しておりまする。 敬具 大町さん。。 堂々巡りの「詩とは何か」に戻ってしまいますよね。これ、 以前、新潟市出身の詩人のヒグチさんのよく口にしていた、 詩の周辺で生きる処世術の会得に繋がるのかもで素敵です。 けど、AIのご登場で確信に近づいているのはその先にも 実は答えは用意されていて、詩の人たちは普段は敢えて無 にする(わかっているくせにね)感覚もオープンにしても 時代はもうすでにその先にあるのだからと言いたかったの 確かに私は詩人になれなく社会人になってから詩の周辺で このままだと、一度しかない人生を使い切るのだろうけど おかげさまで人一倍言葉を愉しんできたひとりなのかもと 振りかえりつつが我が人生に悔いなしと言ってみたくなく 別の世界で花に水をあげている人達も応援したいだけなのか どうかも曖昧模糊になりつつも生活維持の為の理想として 定年後は詩の批評家としてコメを売り歩いていきたいのかな 何故加担しないか? はい、エゴイズム我意でしか無いからです。 もはや、芸術至上主義なるもの、に 未だに気付いて居ないことの…エゴえこエゴイズム なんかに…◯ 1 2 3 4 5 6 スレッドを新規に作成したり、コメントを書き込むにはログインが必要です。 ![]() 0.24sec. ver 050714.4.0 | スレッドニュース |