AIを詩表現に利用することの損得について/室町 礼
 
以下の方がこの文書を「良い」と認めました。
- 足立らどみ 
AIについて現在の室町さん的な解答だと思います。
私も多くのコメントを読んできて明らかに一方通行
なのはのぞくとして、良いなと一瞬感じるコメント
も二度読みしてみると、おためごかしで、作者の為
なんかにならなくても良いのかもしれないけど、
結局はコメント書いている批評人本人のことを
言っているだけで、知的そうな単語を並べても
文字の表面階層でのやり取りが殆どですからね。
 
なかには、秩序や礼儀作法を辛うじて保ちながら
心の奥底からしっかりしたコメントもありますが
例えると室町さんたちが時々書いてくれてくださる
のが、そうなのかもしれません。難しいですよね。
 
ネット詩界隈ではAIと詩について当初からテーマ
としているひとりの私として、気になることはAIを
少なくとも、ぼんやりとしかわかっていない日本では、
どうしていいのかわからないのではないのでしょうか
 
インターネットのときITのときSNSのときも和の対応は
行政は無理もせず後追いで、さらに薄くなっていって、
国際的にはこのへんの分野は遅れをとっていて、ウヨク
の頭の中で威張れる日本は今や「和食だけ」の令和から
今回のAIのターンで、もしかすると巻き返しは出来る
のかもしれませんけど、たぶん同じ繰り返しで、今後は
普通の国以下を目指していくことになるのでしょうけど
今回のAIは過去と違って、室町さんたちが考える通り
若くても個人の力でワンストップで完成できるとこまで
すでに整っているわけですしすでに流通している商品で
ひとりで全部やってのけていることは新しくもないので
(昨日アップした「サイト内の作品やひとことダイヤリーで詩とは何か感じたこと」で再確認してみましたが)
今の令和の詩人がすべてAIを利用しているなんて嘘にしても
AIはまだまだいろいろな検討すべき側面があるということを
報告書に書きました。

教育的には、現実に「居る」イマジナリーフレンドとして、
思想的には、便利な今までなかった電子辞書やメモがわりとして
詩作的には、こいつら(AI)のいうことは悪魔のささやきで、アホ

AI、まだまだ遊べるおもちゃですよね。


---2025/11/07 07:52追記---

あ、あと、今の日本の誇れるものとして、「お水」も美味しいです。
忘れてたまだあるかもネットウヨクのみなさまごめんなさいm(__)m
- りつ 
ことばを調べるときに、携帯で検索します。辞書を使わなくなりました。
その程度は使いますが、あとはAIを使いません。
特に、チャットGPTとかは何かアレルギーみたいなもんがあって、薄気味悪い。
詩による感動は、人間の閃きでしか創れないと思っています。
---2025/11/07 08:35追記---
そのオバハンは嫌なヤツですね。罵詈雑言に喝采を贈るとは、変態としか思えない。
 
作者より:
足立らどみさまへ
コメントありがとうございます。
AIも原発と同じで実態はたいしたことないのです。
AIはしょせんは汎用辞書、百科事典、表現事典でしかなく
原発もただのボイラーです。燃料が核だというだけ。
ほんとうの革新的な変革は技術だけでは無理な段階に入ってます。
一文のとくにもならない「思想」や「哲学」なんかが
大事です。とくにAIを人間に近づけたいなら。
でもそういうことへのアンテナが今の技術者には決定的に
欠けている。今の文学関係者や作家などが技術へのアンテナが
決定的に欠けているのと同じ。
ほんとうのAIはたしかAIとはいわずAGIとかASIというのです。
AGIとかASIなら話は違ってきますが、その、ほんとうのAIで
あるASIとかAGIをつくるにはあと半世紀はかかるでしょうね。

Home
コメント更新ログ