以下の方がこの文書を「良い」と認めました。
- - りつ
- 再び読めて良かったです!ありがとうございます。
(しかも、これは消さないという意志表示まで)
とても面白いです。しかも実践的だし。
ふと、思い出したのが、ホロウ・シカエルボクさんの詩の技法です。
彼の詩では、ワンフレーズでのことばの変換は行われないのですが、自分の思考を詩中で、何度も破壊・再生させていくのです。
私も真似て、やってみたのですが、とてもスリリングでした。
拙いですが、後程載せてみますね。
- - 鏡文志
- - 洗貝新
陽翳す(かざす)瞼の海峡を、
今日も汽笛が遠ざかる~
背伸びしてみる海峡を
今日も汽笛が遠ざかる~
背伸びしてみる海峡を~
確かに思いつかねえな。これは
フオルマリズムといえば僕や田中宏輔さんだね。
どうしても形式にこだわって優先させてしまう。
だからこそたまには散文も必要になるのだ。
---2025/08/28 07:58追記---
- - 足立らどみ
- 一見、知的に考察しているような文章ですよね。
私も最後のあたりで参加していて感じたことは
言葉の概念が身内の人間関係内で近親相姦されて
どれもこれも特殊(気持ち悪く言えば、いびつ)で
サイト自身が予定調和のがんじがらめになついて
ドロドロだなという感じでした。
室町さんがどのような参加者だったか知りませんけど、
過去はよく見えるものですよね。
- - トビラ
- 実生活ですかね。
- - 田中宏輔
コメント更新ログ