冬の半導体/
たま
以下の方がこの文書を「良い」と認めました。
-
ただのみきや
温かさと冷たさが風のように交錯したように感じました。
今年もよろしくお願い致します♪
-
イナエ
-
乱太郎
-
夏美かをる
新年からたまさんの詩が読めるなんて、嬉しい!
たまさんの詩には白熱電球の光のような優しさが通っていますね。今年もよろしくお願いします。
---2015/01/03 07:23追記---
-
芦沢 恵
白熱灯の生産が再開されることが良いと私も思います。
-
殿上 童
-
北大路京介
-
ドクダミ五十号
古い技術が新たな技術を凌駕するのは、一見矛盾。
液晶。既に既存。電圧をコントロールする回路は?
-
梅昆布茶
あけましておめでとうございます。
LEDの数を競うイルミネーション合戦につられて
僕も数カ所足をはこびましたがあれはあれでいいのかとも。
岐阜の御母衣ダム湖に映った銀河ほどのイルミネーションは
ないのかともいまだにおもいます。
今年もよろしくお願いいたします。
-
衣 ミコ
-
イオン
いいタイトルです。
-
吉岡ペペロ
-
Lucy
あれから二十年にもなるんですね・・。
-
そらの珊瑚
20年という時間が、あの日の記憶を少しずづ薄めていくのは
いいことなのだろうか、いいことではないのだろうか
どちらでもないのだろうか、どちらともいえるのだろうか、
当事者ではない私にはおそらく知りえないことだと思いますが
たくさんの悲しみや、悲しみを乗り越えて今を生きる人のことや
何より、多くの人が生きたくても生きられなかった未来を
生きて再び一月十七日にたどり着けることを
これからも、一年に一度でもいい、噛み締めていきたいなあと思っています。
光は、ともし火であって、祈りなのだと思いました。
今年もよろしくお願いします♪
---2015/01/08 17:15追記---
---2015/01/08 17:21追記---
-
泡沫恋歌
たまさん、明けましておめでとうございます。
LEDの灯りは青白くて冷たい感じがしますね。
たしかに省エネなんでしょうが、私もLEDの灯りは寒々して好きじゃない。
心に灯りを燈す良い詩ですね。
-
とよよん
-
atsuchan69
-
宣井龍人
こんにちは。便利さと人間らしさ。1970年の大阪万博は「人類の進歩と調和」でしたっけ?改めて思い出しました。本年も宜しくお願い致します。
-
平瀬たかのり
-
nonya
-
あおい満月
-
レモン
風化させてはいけない記憶ですね。
作者より:
現フォの皆さま、あけましておめでとうございます。
お読みいただいた皆さま、ポイントをいただいた皆さま、ありがとうございます。
ことしも、どうか、よろしくお付き合いくださいませ♪
---2015/01/05 10:28追記---
コメント更新ログ