すべてのおすすめ
 何かを書きたいと思った時、僕は自分の中に語るべきものがないことにすぐ思い当たる。幼少のころから意見を求められるときが一番苦痛だった。「君はどう思う?」なんて言葉を向けられると、途端に呼吸が苦しくなっ .... いやな唄


あさ八時
ゆうべの夢が
電車のドアにすべりこみ
ぼくらに歌ういやな唄
「ねむたいか おい ねむたいか
眠りたいのか たくないか」
ああいやだ おおいやだ
眠りたくても ....
栗の木

そのとき
ジョージ・オーエルの『一九八四年』を読んだばかりの彼女が云った
「お店の名前は栗の木がいいわ」
ぼくはグレアム・グリーンのスパイ小説『密使』に夢中になっていた
 「いや ....
ぼくむかし美術館に勤務してたことがあって、えと、その業務内容はといえばまず朝出勤して館内の蜘蛛の巣をとったり(ある通路の非常灯の下には小さな蜘蛛が毎日のよに巣を張っていた...)、それから学生、カップ .... 1.田村隆一詩集

四千の日と夜

一篇の詩が生れるためには、
われわれは殺さなければならない
多くのものを殺さなければならない
多くの愛するものを射殺し、暗殺し、毒殺するのだ

見 ....
 タケイ・リエの詩集『まひるにおよぐふたつの背骨』は、詩を書くときの自我、あるいは詩を書くときにかかわらず、人間が本源的に備えている自我の在り方について、詩という形式の持つ直接性を用いて我々に訴えかけ .... 日本的な精神からはほど遠い芸術作品が街で散見されるようになって、久しい。昔はよかったという苦言をよく巷では耳にするが、あながちそれは悪口ではないということがよく理解できる。それは、何故だろう。例え .... 明け方、走りながら、後ろを振り返るひとを見た。 後ろというか、真後ろだ。
短パンから生えた2本足をものすごいスピードで回転させながら、首だけ真後ろを振り返った。
身体は前へ、いしきは真後ろへ。 ....
ぼくに見えてる"青"と、あの娘に見えてる"青"は、"同じ青"だろうか?
幼いころや思シュン期にそんなことをぼんやりと考えたことのある人は ....
                               ―――ステファヌ・マラルメ
     全世界が溶解する
                  波涛
                  ....
イリヤさんの散文(批評随筆小説等)おすすめリスト(10)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
【HHM参加作品】_ビル・マックィーンの詩について。あるいは ...- Debby散文(批評 ...11*13-1-21
岩田宏詩集_現代詩文庫を読む- 葉leaf散文(批評 ...612-7-26
続・田村隆一詩集_現代詩文庫を読む- 葉leaf散文(批評 ...5+*12-7-26
美術館に犬を侵入させてしまうということ。- 散文(批評 ...6*12-7-21
田村隆一詩集_現代詩文庫を読む- 葉leaf散文(批評 ...7*12-6-27
タケイ・リエ小論- 葉leaf散文(批評 ...9+12-6-10
君は、村上作品が嫌いか- 番田 散文(批評 ...112-2-28
短パンで走り去りながら真後ろを振り返る人の<眺め> ...- 散文(批評 ...2*11-12-25
なあ、ところで信号機のどの色が青だっけ?(交差点に差しかかる ...- 散文(批評 ...4*11-9-16
白の海域- 葉月二兎散文(批評 ...9*11-7-26

Home