書いては消し、
書いては、
消し、
夜 、
に書いた手紙は朝にもういちど読みかえしてみよといいます、
雪は残らずとけてしまった、私は雑 ....
詩人は実のところ職業ではない。農民が作物を売って生活費を得るように、労働者が労力の対価に賃金を稼ぐように、詩を売って生活するわけではない。そんな人間は少なくとも私の周囲にはいない。どこかにいるのかも ....
タイトルに「あなた」なんて使って気恥ずかしいのですが、
なんかそういう気分なので(笑)。
さて。
蘭の会(http://www.orchidclub.net/)の「ふみばこ」というコーナーに ....
ひとつ目の少女が横転する
と
黒髪は素早く泥に犯されて
地にほど近い
割れ目から飛び出した鳩 が
小さく口づけをする
とすぐに
爆走する機関車群
崩れ落ちたレンガの墓標
の蔭を
....
ゆうろさん料理をしましたか
ええ、しましたよ
左手 お野菜洗ったので冷えてあかい
右手 あついお鍋を見ていたのでももいろ
今日はどこで
小鳥の巣箱よ
小さなやかんに小さなお鍋
風邪ひいた ....
《Mr. Lonely》
{引用=
孤独な、僕はミスター・ロンリー
僕のことを想う人は誰もいない
寂しい、僕はミスター・ロンリー
僕にも電話をかける人がいればいいのに
Bobby Vi ....
この頃は
新聞の死亡記事を切り抜いて
町内の電信柱に
べたりべたりと貼り付けることにしている
今日もこんなに沢山の人が死にました
毎日毎日人は死にます
これだけの人が死ぬ中で
わ ....
アンリ・ミショーに「Aの肖像」という散文詩がある。以下、恣意的かつ部分的に抜粋する。
{引用= 青年期の入口に達するまで、彼は一つの球体を構築していた。密封され、充足した球体。稠密な、彼一人の ....
今僕は、ショパンの曲を聴きながら、以前古本屋で手
に取った「吉野弘詩集」を開いています。薄く赤茶けた
表紙の中心には太陽らしきもののデッサンが描かれてい
ます。なにげない日常の場面を描いた「夕 ....
私は冬が好きだ。周囲が生命にあふれるどんな季節よりも。雪深い雪原をトレースしていくとき、全ての冷たさの中で暖かい自分の体温を信じられる。吐く息に水蒸気が混じっているのが見える。大地の精気が星空 ....
作品を提出するときに、やっぱり自分だけではこれがいいものかどうか、とても心もとない気がいつもしています。
僕はおうおうにして物知りのように大きく語るわけなんだけれど、何となくいいものだとい ....
エリック・クラプトンの『レプタイル』http://wmg.jp/artist/ec/WPCR000011100.html。これは愛する伯父にささげられているようだ。レプタイルは「ろくでなし ....
なぎら健壱のアルバムを聴いた。詩も面白いし、演歌だか民謡だか流しだかフォークだかパンクだか前衛だかわからないセンスの良さ。さらに美声。しょぼいはずなのに全然貧乏くさくない。もっとふざけた人かと思 ....
北川透は「詩的レトリック」の中で、詩における「余白」のあり方をいくつか挙げている。それらをまとめると「定型に伴う余白」「観点の移動を表す余白」「意味上の展開を媒介する余白」「二つの片歌の問いと答えの ....
{引用=
yuko「まいそう」
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=136784
*この論考はひとつの詩作品に対する考察でありながら、ある「歪んだ妄想 ....
反射熱――りふれくと――Reflect
Reflection――反射、反射熱、影響、現れ、映像、鏡映
谺を返そう。それもより大きく、その熱にやられないように大きな熱量をもって。“りふれくと” ....
2.現代詩の記号論的分析
2.1.記号論の基本
表現が内容を「意味する」という関係が成立しているとき、その表現はその内容の「記号(サイン)」であるという。たとえば「猿」という言葉 ....
1.序論
本稿では、現代詩を記号論的に分析しようと思う。だが、そもそもそのような理論的分析には意義があるのだろうか。理論的分析に対するひとつの批判として詩学屍体解剖説を取り上げ、それがどのよう ....
■漫才と詩
前々から思っていたのだが、漫才もしくはお笑いと多くの詩は似ている。「笑い所」と「感銘を与える表現」が対応しているのだ。芸人は観客を笑わせるために、あの手この手を使う。詩人も、読者に ....
ポエトリーリーディングを、する。
自殺者のはなし。
自殺者は絶望している(仮定)。
自殺者は絶望することができる。
自殺者は絶望したから自殺した(仮定)。
=自殺の原因は絶望した ....
ポエトリーリーディングをする。
ポエトリー/リーディング
{引用=
poetry━━ n. ((集合的)) 詩, 韻文; 作詩; 詩情; 詩的なもの.
read━━ vt. (〜 ) 読む ....
あらゆる評価(測定)は、その方法や基準を含めて行うものです。方法や基準を決める過程では、「主観」や恣意性が介在します。そして、ある評価を決める方法や基準が役に立たない状況では、その評価は役に立たないし ....
十九の生首がの、あったと申すよ。
小さな川のほとりにぢゃ。
昔お前がよく焼き芋を買った店の向かいぢゃ。
あのころお前はしじゅう鼻の具合を悪くしての、
あの店の裏手の病院に通った。
雑貨を並べ ....
年始である。最近はもっぱら書くことから遠ざかってきた。年末年始になると、まとまった時間ができるため、この場所に戻ってくる。外はシンとしている。
ここ最近はとくに安心した言葉が読みたい ....
白い猫、が、
ほそらみ
墓場へ
対話、に、
沿っていく
諧調
わたしたちは実感するんだ
ゆるやかな時間軸
それは時に
i――の言語
《人の世に別れを告げたわたしが
人間たちの間に ....
けっこうそれは近いのだ
もし呪いだとしたら
あまりにも空白であり
ところで私は充たされているのだ
あまりにも空白であり
公園の側の枯れた並木を通る
あまりにも空白であり
ところで私は充た ....
アスファルトに
心臓を打ち付けて
白線に
手を伸ばす
剥きだした 傷跡
指 は
震 えて
チェックメイト
後ろ指
指さない ....
一月前に倒産した
詩学の社長の寺西さんが
事務所の布団に横たわったまま
十日前にこの世を去った
様態急変による
脳内出血であったという
三年前の「青の日」で
互いの詩を ....
田村隆一がいうには、金子光晴の詩の上手さを最初に教えてくれたのは鮎川信夫であったという。
ここでは金子、鮎川のふたりに共通すると思われるある種の感性、
――はじめに種明かしをしてしまえば、ぼくはそ ....
季節だけにではなく別れを告げるということ
窓のない部屋では聞こえないということ
言葉で削った窓のむこうは万華鏡じゃないということ
中途半端な闇の中
(匂いのしない風がテレ ....
岡部淳太郎さんのおすすめリスト
(1119)
タイトル
投稿者
カテゴリ
Point
日付
ひかり
-
石畑由紀 ...
自由詩
22*
08-4-21
詩人のシノギ(新体詩抄の巻)
-
みつべえ
散文(批評 ...
10
08-4-6
詩という“表現”を選んだあなたへ
-
いとう
散文(批評 ...
59+*
08-3-17
少女蜂起、その後
-
清岡拓也
自由詩
4
08-2-12
ゆうろさん
-
ふるる
自由詩
30+*
08-2-8
You_Are_Not_Alone:ハーモニー・コリン『ミス ...
-
2TO
散文(批評 ...
3
08-2-3
自殺志望の友達へ贈る詩
-
吉田ぐん ...
自由詩
20+
08-2-3
球体がある
-
パンの愛 ...
散文(批評 ...
2
08-2-2
批評祭参加作品■吉野弘氏への手紙
-
服部 剛
散文(批評 ...
5*
08-1-29
批評祭参加作品■「散文的な夏」_岡部淳太郎_
-
たりぽん ...
散文(批評 ...
1*
08-1-29
批評祭参加作品■砕かれていること
-
石川和広
散文(批評 ...
5*
08-1-28
批評祭参加作品■走るレプタイル
-
石川和広
散文(批評 ...
4*
08-1-28
批評祭参加作品■狐のかわごろも
-
石川和広
散文(批評 ...
2*
08-1-28
批評祭参加作品■余白の海についての試論
-
2TO
散文(批評 ...
4
08-1-28
批評祭参加作品■僕たちの罪は、どうすれば癒されるのだろう
-
2TO
散文(批評 ...
4
08-1-27
批評祭参加作品■詩のない批評:「反射熱」へ宛てて
-
2TO
散文(批評 ...
5*
08-1-27
批評祭参加作品■現代詩の記号論2
-
葉leaf
散文(批評 ...
5*
08-1-24
批評祭参加作品■現代詩の記号論1
-
葉leaf
散文(批評 ...
6
08-1-24
批評祭参加作品■雑記1
-
葉leaf
散文(批評 ...
1
08-1-24
ポエトリーリーディング(2)
-
れつら
散文(批評 ...
1
08-1-16
ポエトリーリーディング(1)
-
れつら
散文(批評 ...
2
08-1-16
やさしさ、かしこさ、おもいやりなど
-
塩水和音
散文(批評 ...
1
08-1-15
_十九首・・・じゅうくしょう・・・
-
佐々宝砂
自由詩
2*
08-1-15
詩人たちに継ぐ
-
熊髭b
散文(批評 ...
3
08-1-2
白い影
-
清岡拓也
自由詩
4
07-12-25
風塵
-
石川和広
自由詩
8*
07-12-18
交差点
-
揚羽 欄 ...
自由詩
19*
07-12-18
密葬の夜_〜青の日〜
-
服部 剛
自由詩
6
07-12-9
エトランゼの行方
-
パンの愛 ...
散文(批評 ...
4
07-12-6
僕に雨が降るということ
-
たりぽん ...
自由詩
16*
07-12-2
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38