雑談スレッド5[513]
2004 08/13 21:50
もぐもぐ

>>511
あざれあさん、はじめまして。

「差異」は、確かに重要な概念ですよね。なぜかこれまで名前が出ていませんが、有名どころの哲学者では、やはりドゥルーズの名が挙がるのではないかと思います。

生物も含めて論じたものとしては、ドゥルーズ&ガタリ「千のプラトー」(河出書房新社、宇野邦一他訳、1994年)中の、「1837年−リトルネロについて」という章があります。私はきっちり生物学をやったことはないので、引証の仕方とか、正確さについては判じかねますが。

ここでは、カオス(環境の中間状態)からリズムが発生し、リズムがある行為(署名とか芸術とか呼ばれている)によって「表現」としての質を与えられた際に、その編成(アレンジメント)としての「テリトリー」が成立する、というような記述から話が始まっています。テリトリー(同じ種の中の自他の境界線のようなものでしょうか)というのは恐らく意味の原初形態でしょうから、発想としては、差異から意味が発生する、というような発想なのでしょうね。

これ以降も、この「テリトリー」を編成する内外のアレンジメントがどのように展開して、人物とか風景、スタイル、エートス、種の分化、労働(職業)、儀式や宗教、「生まれ故郷」(理念とか目標でしょうか)、等々の、各種の生物行動的・文化的事象の発生に繋がるのかを跡付けています。最終的には、創造としての芸術論にも話が及んでいるようです。

一種の「おはなし」というか概念地図なのですが、差異を根底において、リズムとテリトリーとかの観点からこういった諸々の事象を見るというのは、普通しないように思いますので、それなりに興味深いものかなと私は思っています。

参考に若干引用しますと、「差異」については、「差異を最も一般的な形で述べるならば、だいたい次のように言いあらわすことができるだろう。つまり一方に地層化されたシステムと地層化のシステムがあり、もう一方に存立性をもち、自己存立する集合がある、その両者のあいだに確立されるものが差異なのだ、と」(前掲書386頁)などと書かれています。

或いは「意味」の成立に関係すると思われる記述としては、
「領土とは、まさに一つの行為であり、この行為がすべての環境とリズムを触発して「領土化」をおこなうのだ・・・厳密にいえば、環境の成分が方向を指示するのをやめて、次元を指示するようになったとき、また機能的ではなく表現的になったとき、領土が生まれるのだ・・・こうした生成変化、こうした出現を、<芸術>と名づけることができるだろうか」(同書363-5頁)
なとどあります。

ベルクソンの影響を随分と受けた哲学者だったそうなので、それなりに科学的事象についても解釈の対象に取り込んでいて、古典哲学とは一風違うものとなっているようです。表面的に目立つ部分が多いので、きちんと読み込めている例は少ないようですが、科学等をきっちりやっていらっしゃる方なら、そういった部分に惑わされずに読めるのかな、などと思います。

なお、より普通の哲学書としては、ドゥルーズの単独著書として、「差異と反復」という著作もあり、こちらも有名のようです(邦訳は同じ出版社から)。
スレッドへ