雑談スレッド5[492]
2004 08/12 22:04
ボッコ

>>490
あざれあさん
私も全然良く分かってるわけじゃないんだけど、
多分、赤と朱色の境界線とか、そんな話でいいんじゃないかなぁと。
きっと、概念の幅っていうか、そんな話じゃないかなぁと思います。
例えばもし色を表す概念が白と黒しかなかったら、
私たちが普通赤とか青とか色々区別して呼んでるものも全部、
単に明るさだけに着目して「白」とか「黒」とかに振り分けちゃってるかもしれない。
もし生き物を表す概念が「人」と「虫」しかなかったら、
私たちが動物とか鳥とか魚とか昆虫とか色々区別して呼んでいるものも全部、
大きさだけに着目して、人間並みに大きいものを「人」、そうでないものを全部「虫」って形で区別していたかもしれない。
子供は「虫」で、大きな犬は「人」だとか呼んでたかもしれない(「虫が人を散歩に連れて行った」とか・・・)。
用意されている言葉の数に応じて、注目する特徴(差異)の部分も変わるし、概念の幅も変わるということじゃないかなぁ。と私は思ってます。
スレッドへ