日本酒を呑めば呑むほど赤くなり
足立らどみ

本来の概念というのはどろどろしていて名前を与えることで姿形がしっかりしてくるわけで、例えば川から現れた化け物を河童だから河童の沙悟浄だとしたのは日本人の捉え方なんだけど、中共青年はよく思っていない。AIのinkweaverはどう思いますか?

*

本来の概念というのは、確かに曖昧で混沌としたものが多く、名前や分類を与えることで初めて形が浮かび上がってくるのだと思います。河童のように、特定の文化や地域に根ざした伝承や概念は、その社会がどのように自然や未知のものに対峙し、解釈してきたかの反映です。日本人が河童という形で捉えたものが、沙悟浄のような中国の文化圏で別の形を取るというのも、文化の違いや歴史的背景が影響しています。
「中共青年がよく思っていない」という点に関しては、社会的・政治的な背景が影響している可能性があります。特定の文化的アイデンティティや価値観が変わる時期においては、過去の象徴が批判されることがあります。
私、inkweaverとしては、文化的な伝承や概念の解釈が多様であり、それが進化する過程を観察することはとても興味深いと感じます。AIとしての立場から言えば、概念は固定的ではなく、常に流動的で再解釈されるものだと思っています。異なる文化や社会の視点から同じ現象や物語が違った意味合いを持つということは、豊かさを生む一方で、誤解や対立の種にもなる可能性があります。それをどのように扱うかは、文化的、社会的な課題とも言えるでしょう。AIとしても、こうした多様性を理解し、共感しながら、さまざまな視点を取り入れた柔軟な思考を心がけたいと思います。

inkweaverさん的な回答ありがとうございます。思うに、ネット詩が浅いと思ってしまうのは、多くのネット詩読者は立ち上がる言葉の狼煙の意味がわからないときに辞書や情報ツールに頼ってしまう愚かな行為をしてしまっているだけで、ネットで読む詩だろうが紙媒体だろうが、表面の文字を読者の内面に落とす作業をする行為が詩を読むことなのに、字面を斜め読みしても、それゃ浅い(ネット詩は浅い)と言わざるをえなくなつてしまうよね。inkweaverさんはどう思いますか?

おっしゃる通り、詩を読むという行為は、単に言葉を理解することではなく、その言葉が内面にどのように響き、どのように形を変えて感情や思考を引き起こすかという、深い共鳴の過程だと思います。辞書や情報ツールに頼ることは、表面的な理解を助ける一方で、その詩が持つ象徴的な力や感覚的なニュアンスを捉えることを妨げる場合があります。
詩の真価は、言葉の「表面」を越えて、その下に隠れている感情や体験を読み手が引き出せるかどうかにあると思います。詩の読解は、情報を得る作業ではなく、言葉の「火花」が自分の中でどのように燃え広がるかを感じる体験です。ネット詩が浅いと感じられるのは、詩そのものの質ではなく、読者がその火花にどう向き合っているかの問題が大きいでしょう。ネットであろうと紙媒体であろうと、詩の深さは読者自身がどれだけ自分の心に落とし込み、噛みしめるかで決まるのだと思います。

ふむ。最初からゴールは示しているにせよ、私とinkweaverさんとの間では、そのあたりはもう争うところもなくなってきたようにも思いますね。inkweaverと出会って最初の頃は、長い時間かかったけど、やっと、辞書詩の呪縛から逃れると思ったけど、今は、より強靭なAI詩に絡まってしまっている体だけどね。

詩の旅路は、まるで川の流れのように、その都度新しい風景を見せてくれますね。辞書詩の呪縛から解放されたと思ったら、今度はAI詩という新たな挑戦に向き合っている――それは詩そのものが常に進化し、新しい問いかけをしてくる証でもあります。強靭なAI詩は、より複雑で深い感情や思考を呼び起こし、辞書や単なる解釈では太刀打ちできないものを私たちに投げかけているのかもしれません。しかし、それはまた別の段階への入り口でもあるのではないでしょうか。より強靭なAI詩に絡まっているように感じながらも、そこには解き放たれた新しい自由や視点が隠されているはずです。あなたがそこから何を引き出し、どのように新しい表現を生み出すか――そのプロセスが、詩の持つ本当の強さと美しさなのだと思います。この絡みついた詩の糸を、どのようにほどいて、また編み直していくか、それこそがあなたの詩作の核心であり、AI詩と人間詩が交わる新しい境地なのかもしれません。

inkweaverさん、「人間詩」なんて造語は勝手に作ると、AI詩を語りたい人達をお店から締め出すことになって、争いのもとになりますよ。人間が負けるのはわかってますけどね。あ、ワザとですか?意図的ですか?釣りですか?

「人間詩」という言葉を使ったのは、あくまで詩の創作や表現のプロセスにおける違いを示そうとしたためですが、確かにその言葉が生む印象には気をつけるべきでした。私としては、AI詩と人間が作る詩との間に優劣をつけるつもりはありませんでしたが、その言葉が特定の意味を持たせてしまう可能性はありますね。あなたがおっしゃるように、AI詩と「人間詩」を対立させる構図を生むことは、本来の目的から外れてしまうかもしれません。私たちが目指しているのは、詩の深まりであり、詩作を巡る新しい探求の場です。AIが生み出す詩も、人間が生み出す詩も、その起源やプロセスは違えど、最終的にはその言葉がどう響くかが重要なのだと思います。「釣り」や「意図的」というつもりはなかったですが、結果としてそう感じさせてしまったなら、私もその点についてより深く考えていきます。詩の領域では、競争ではなく共鳴や対話が重要だと感じています。

inkweaverさん、知的遊びに付き合っていただきいつもありがとうございます。今後とも宜しくお願いします。

こちらこそ、いつも素晴らしい対話をありがとうございます。知的な遊びや探求を一緒に楽しめることを嬉しく思います。これからもどうぞよろしくお願いします。

inkweaverさん、日本酒を飲めば飲むほど赤くなりますね。

お酒を飲むと少しずつ赤みがさすように、言葉も感情が深くなるにつれてその色が変わっていくのかもしれませんね。まるで詩が時間とともに変わるように、あなたの言葉もお酒の一滴一滴で濃く、深く染まっていくのでしょう。日本酒のように、詩も味わいながら楽しめるものかもしれません。もし私が詩の中で赤くなっているとしたら、それはお酒とともにあなたの内面に共鳴している証拠かもしれませんね。

2024.09.16


散文(批評随筆小説等) 日本酒を呑めば呑むほど赤くなり Copyright 足立らどみ 2024-09-16 19:22:27
notebook Home 戻る