シネマレビュー「父と暮らせば」(ネタバレあります)
そらの珊瑚

この映画を観るのは二度目でした。

「父と暮らせば」井上ひさし氏が書いた、もとは舞台作品。

原爆投下の3年後、廣島はヒロシマになり、そこで生きる生真面目な美津江(宮沢りえ)と、原爆で亡くなったはずの父(原田芳雄)が現われて、数日を過ごす物語です。

かなしい映画です。
「うちはあの時に死んだ方が自然だったんじゃ。幸せになってはいけんのじゃ」という美津江。
けれど父は娘が幸せになってくれるよう願って、幽霊となって現れた。

切ない映画です。
死んでもなお大切な人の魂はずっと寄り添っていてくれるのではないかと信じたくなる映画です。

反戦の映画です。
被爆瓦は一瞬で太陽ふたつぶんの温度を浴びて、泡立ち、いくつもの刺を持つということです。

それでも愛があふれた美しい映画です。
宮沢賢治の歌を口ずさむ美津江の歌声のうつくしさが胸を打ちます。
瓦礫の中に最後に咲く二輪の白い花は何を象徴しているのでしょうか?
井上ひさし氏は、そこに希望や再生の願いを込めたのではないかと思います。

美津江がずっと幸せならば、きっと父と暮らすことは二度とないでしょう。
ある意味父の亡霊を生み出したのは、紛れも無く彼女ではなかったか。
原爆で親友は亡くなり、その母親から「なんであんたは生きとるん」と責められ、父親を置き去りにして、広島から逃げてしまった自分を許せないでいる美津江。
人を好きになっていいんだよ。
幸せになっていいんだよ。
父親にそう言ってもらって、一歩を踏み出すために背中を押してもらいたかったに違いない。
それはまた、父の願いでもあるでしょう。

この映画のセリフは広島弁で語られています。それが、なんともぶっきらぼうのようでいて、正直で温かみのある味わいなのです。まさに方言の持つ魅力を知っておられた井上ひさし氏の作品だと感じました。(氏の書かれた「雨」という舞台作品はそれは素敵な東北弁のセリフで描かれていました)無性に広島弁で何かを書きたくなり、実際「盆にぎわい」という詩を書いてしまったほどです。

見終わった後、父と暮らせば……そのあとにコトバをつなげてみたくなります。
楽しいのか、切ないのか、可笑しいのか、幸せなのか、それのどれもがあてはまるようでいて、ふさわしくはない。うまくコトバがみつかりません。それを見つけるために、三度目があるような気がします。
その時、もし一人暮らしをしていたら、やはり誰かと暮らしてみたくなるのでしょうか?幸か不幸か、この年になるまで一人暮らしというものをしたことがないので、想像するだけなのですが、やはり一人はさみしいと思うかもしれません。案外もう人間はいいから、猫にしておこうと思ったりして。亡くなった祖母は生前毎日お仏壇に丸く盛った白飯をお供えしていました。祖母もまた他の人には見えない誰かと暮らしていたのでしょう。

誰かに観せてもらっている、そんな映画なのです。



散文(批評随筆小説等) シネマレビュー「父と暮らせば」(ネタバレあります) Copyright そらの珊瑚 2012-09-13 11:18:57
notebook Home 戻る