【連詩】 三軒目の鴉
古月
あんまりおなかが空いたのでわたし、
針金をのみこんだのでした
モビールの鴉のお腹から
ぬきだしたいっぽんのあばら骨、
が
するすると引っ張ると
するするとどこまでも伸びてゆくので
校庭のはしっこ。
までではぜんぜん足らなくなってしまって
わたしの空っぽの渡り廊下は(はしらないで)
あなたにとどかないまま(ひとり、
ひとり)下校のチャイムがひびいている
帰り道は/海
電線のつづく空をみていた。
「どこへかえるの?」
/潮騒と歩いて
急落する鳴き声
単色の漁り火
点滅する
鳥たちは旋回し
胃液が沸騰する夜に
追いかけてくる
海鳴り
やがて夜を追い越していく
空
っぽのおなかが
ひび割れて散り散りになったので
そのかけらを指で
つないだ 風がすこしうごいて
けれど「わたし
ぜんぜんゆが」んだ
り、しなかった
因果 陸上では窒息する
指は
かぜ切り羽の名残
だと
耳を澄ます
「どこにも帰れない」
/金属の鈍色で
/葉脈の刃先に軋む 、
/光沢(この指先が
、水底に沈んでいたころ)
砕かれた空に戻ろうと
鐘の音を追ったの、に
光る指先/わたしをね、じって/
乱反射する、を
埋めていく/埋められていく
わたし/あなた
電線のつづく空を、
つづく空の、
底に三次元を
ころし て い く あ し お と が な っ て
もうさっきから針金ばかりのおなかのなかで
可愛い七つのわたしが泣いているのです
こらえきれない衝動を脈動するおさない臓器からはき だ
はき だしてもいい、、?
剥落剥落剥落だけに手をさしのべて
///ひとつ、わたし、あ、鴉
あ、軒の上
、
一軒、二軒、
/三軒目の屋根の上
/電線から三羽の鴉が
吊されて、吊されて、吊されて
、わたし、わたし、死んでいくのね