駅前で少し遅めの「朝定食」を食べる。
ご飯、焼鮭、大根おろし、味噌汁、生卵、漬物という定番だ。
客も少なく静かなテーブルに座り、ゆっくりした朝を過ごした。

バス停がある時代を生きている。僕は ....
過去も未来も
遠いところなんてものもなくて
ほんの少しの場を
くり返し くり返し
生きているのかも

眠るたびに
改ざんされる
フロッピーディスクほどの宇宙
私は何にでもなれるし
 ....
家の周りは田んぼばかりだった
今はアパートが建ち減った

今年も田植えが始まった
田植機は一切使わず
手で植えるのが楽しい

このまま
田んぼが減っていくのは
寂しくて仕方ない

 ....
大切にしたい気持ちと
したい気持ちはいつも交じります

割合を変えながら
行ったり来たり ゆれてうねり
波が生まれます

波に押され 波にのまれ
私は大きな洗濯機の中です

純粋で ....
夕方、アイロンをかけていると
背中のすぐ後ろまで
海は来ていた
昔と同じ懐かしい波音が聞こえる
泳ぐことは得意ではないけれど
波打ち際で貝を拾ったり
足の指の間にある砂が
引いて ....
ドッキリか
モニタリングか
鉢合わせ
偶然すぎる
君とお店で
耕し石拾う 堆肥を入れ耕す
くり返し くり返し
ご先祖さま

豊かな土、良い土は黒い土

腐った生きもの
小さな生きもの
混じっている

生きた土、良い土は黒い土

命をつなぐ ....
濃緑の葉群れ、
波打ち照り輝き
眩しいくらい
生命の純粋
恐ろしいほど
生命の威力

新緑の季節、進み深まり
道向こうの落葉樹たち、
枝葉を繁茂させ盛り上げ
五月の青空、五月の風に ....
今年もうぐいすが鳴いた
うぐいすが
うぐいすであることを誇るような
透明の声は
命の分身
離れてしまえば
もう本体に戻ることはない
永遠に

たとえば
意に沿わない風にも
うぐい ....
さらっと
神仏
生きる
呼吸
するりと

+++

まあるいお月さまが
雲にかくれたりなさって
顔をだしたりなさって
ぽかんと見ている私は
だまって
新じゃがいもをたくさんもらったので
ご近所さんにお裾分けした
お返しに、と
果物をいただく

蜜柑のようでちょっと違う
きめ細かいすべっとした黄色い皮は薄く
手でむけそうだ
現れた果実 ....
ビスカッチャになった私は
眩しそうに目を細めている

ただ ひと目でお疲れなのだろうと分かる
それがなんとも言えない いい味わいなのだ

植えたばかりでも
水田では風を見ることができる
 ....
  美しいもの


 今 光のなか
 美しくなる夕べ
 風の川に

 鳥も 花もあって
 私もゆっくり
 とけてゆく

 とけた私を見ると
 どうしても 幾つかの
 悪くて  ....
焼き物の詳しい知識持ってないただ純粋に魅力に触る

七宝の魅力伝える展示会大作を見て奥深さ知る

寒々と冷たい風に襲われる厚着をしても擦りぬけてくる

焼き飯の美味いと分かるその香り空きっ ....
嫌ならいなくなればいいし
誰かに言わずにすぐに去ればいい
そうしないのは十中八九、止めてほしいからだ

批判すらする価値のないものがこの世には数多あって
御多分に洩れず自分はそんなもので
 ....
東京SK駅から北東約十分
明日にかかるプールバーで
転がる玉を見ている
すべての始まりはそこで
やがて
花火の夜に散るように
マイクロバスから
あせた国際色が帰る宿
すべての始まりはそ ....
縁側 うららかな日差し やわらかな風

生垣の隙間 垣間見る人影 爽やかな駆け音

走り抜けて畦道 水路飛び越え 亀が見上げる

覗き込む青鷺 啄む嘴 鋭くて

空は紺碧 流れて群青  ....
一段 一段
階段を登る
二階につく

そんなことさえ
新鮮に感じる日

ふわり
記憶が消えたかのよう

あと何回 
夏を迎えられるだろう

汚れた窓ガラスが
光を和らげてい ....
あなたとわたし
分かり合えないまま
会話を続け

紅茶とチーズケーキとコーヒーと

あなた うんうんと
うなずき
わたし ひたすら
ことば紡ぎ
あなた そっかそっか
相槌打つ
 ....
土にもぐって 咲く花に
仲良し双子の 子が育つ

かんかん照りでも 大丈夫
大雨ふったら たびに出る
ぷかぷか流れて 新天地

別々お部屋にいるけれど
顔は見えるし 話せるし
大きな ....
割れた瞳で待っていて
闇を突き抜け語りかける
余計な脂肪は要らないから
遊び場に寄って削ぎ落とし
日々の魂の努め果たしながら
流された涙と哀しみ噛みしめ
愛する貴女に逢いにいく

逢い ....
二十分ぐらいが
昼寝には丁度いい

寝足りなくても駄目
寝過ぎても
身体にだるさが残る

何となく眠いのは消えて
清々しい気分になる

昼寝は大切
午後からも元気いっぱいで
何 ....
人間は個として
およそ同じ体積の中で
古い身体を処分し 新しい身体を作り 生きている

樹木というものは
死んだ古い身体の上に 新しい身体を重ねながら
体積を増やし続け 太く大きくなってい ....
目の前に大きな山が聳えている
あんなに高い所まで登れるんだろうか
と思っても
一歩一歩登っていくと
必ず頂上に着くから不思議だ
どうしてわざわざ苦労して山なんかに登るんだよ
という人がいる ....
幻想が消えていく

私の人生を彩っていた 夢の中の人々

私のために 私が作った 私の家族たち

さよならも言わず なんだか笑顔で遠ざかる

私は泣きながら立っていた



窓 ....
自由詩の「枠」に苦しんでいるから
定型詩ほどわかり易くないからこそ
常にとらわれている型に苦しむから

詩人は毎日を自由に生きることができる

と、思っただけのことを書いてみた
島々が海の表情和らげるただ青いだけではない多島美

あの歌を聴けばあの頃蘇る匂いも風も空気に混ざる

コーヒーの苦味はいつも大人びて経済誌よみ頭が痛い

ベトナムの中部に出来たリゾート地新 ....
好みの女優の舞台の相方を見て
美男過ぎて僕の入る余地はないと思う
終了

学校での校則から叩き込まれるのは
重要なのは地頭ではなく
理不尽でも従わねばならぬルールなのだ
ということを知る ....
黒いズボンに白いシャツ
僕はパンダぽくなれたと思う
のに のだが 
誰もわかってくれない

シュッとして見えるせいかなって
足を上げて見せたら
足が短いってびっくりされた

びっくり ....
○「適応力」
人間の一番の能力は
適応力だろう
人間はどんな状況にあろうと
適応しようとする
戦争時でも災害時でも重い病でも
適応しようとする
この適応力があるからこそ
人類はいくつも ....
リリーさんのおすすめリスト(1167)
タイトル 投稿者 カテゴリ Point 日付
通行人1- 空丸自由詩1023-5-27
睡眠- 日朗歩野自由詩5*23-5-26
田植え- 夏川ゆう自由詩223-5-26
- 日朗歩野自由詩3*23-5-25
背中に海- たもつ自由詩423-5-25
偶然すぎる- 足立らど ...短歌323-5-25
黒い土のため- 日朗歩野自由詩4*23-5-24
生命の力動〇上昇、そして下降- ひだかた ...自由詩423-5-24
うぐいす- そらの珊 ...自由詩8*23-5-24
さらっと神仏- 日朗歩野自由詩2*23-5-24
到来物- そらの珊 ...自由詩9*23-5-23
田植えのあと- 日朗歩野自由詩9*23-5-22
美しいもの- soft_machine自由詩323-5-22
焼き飯- 夏川ゆう短歌5*23-5-22
雑魚の歌- 短角牛自由詩3+*23-5-22
ビー玉沿線- AB(な ...自由詩9*23-5-21
抱きしめて- 短角牛自由詩3*23-5-21
余音- 日朗歩野自由詩4*23-5-21
紅茶とチーズケーキとコーヒーと- ひだかた ...自由詩4*23-5-20
落花生- 日朗歩野自由詩3*23-5-20
逢いにいく- ひだかた ...自由詩3*23-5-19
昼寝- 夏川ゆう自由詩123-5-19
樹木のように- 日朗歩野自由詩11*23-5-18
山に登ると- zenyama太 ...自由詩6*23-5-18
さよならも言わず- 短角牛自由詩9*23-5-16
詩人は自由なんだ- 足立らど ...自由詩4*23-5-15
コーヒー- 夏川ゆう自由詩423-5-15
酔いどれ船- りゅうさ ...自由詩5+*23-5-15
なりたい自分になる- 日朗歩野自由詩5*23-5-15
独り言5.15- zenyama太 ...自由詩4*23-5-15

Home 戻る 最新へ 次へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39