心象の家側の顔を描き出したい
はだける女が 長く黒い髪を緩やかに波打たせ
陽に柔しく撫でるは頬に 海を見たのだと、ぽつり
屏風の奥底に光が眩しく 途があとを引く
きつく縛られたそのとき ....
雨音でかき消されるほど火の粉は爆ぜ 身は凍えたままだったが、心は解けていくのだと知る。今更に 四方の壁は渇いた声で嘲笑う、自由を得たのだが根が這えたよう躰が重い。
「それでここにきた、」
汚泥 ....
露出した涅色の空に、金平糖にもなれず流される星屑だろうか、今年も拾い集めては又恙なく過ぎていった。
これは芽を摘むもの、握り潰すこと、さんざん同じことを忠告する御神籤のご利益でできる。鶸色の喘ぎ ....
紅葉は散り尽し石段を埋める、丈の短い石の鳥居を潜る際に
山茶花の華を一瞬愛でる、その脇に小さきものを護る後光に眩んだ
幼き頃から見知った丘のような古山に祠が鎮座する
狐様が緩い小道を見守るよ ....
わたしがわたしであることにたしか
、などというあたいは
数えるほどブサイクになるのであります。
赤や黄色、青や ....
だらしなく無気力な男だ。
耳鳴りばかりに気を取られてしまう
重く沈み込む空調の爪痕がボロく、思考は厭に冴えているのに
寄りかかって埋まるまま、独りでは余るソファーに膝を抱えてしまう
湿り気を帯 ....
焦点が合わない吸い殻を浮かし酒を白湯で薄めた生活ならまだ
一揃いの愛らしさと受け容れるとするけど、作法など空想の
恋人にすぎず、また後ろ手にのばした傷が じくじくと痛い ....
永遠とはなんだろう
『銃槍 血痕 轍 焼跡の花だ。』
『夢幻の内にいる水平線には、
ひどくきたない月影は残存している。』
小枝をたたむ 河原になって
氷が覆う 心臓の周りを
何周でも血 ....
どうしようもなくおかしくてしょうがないのだった
この夜行列車のラヂヲ放送は今夜も
「鈴のように転がる姿を見たことはなかったが…』からはじまり
軽快なステップを踏み越えて
明日の天気や今 ....
エンジンをかけ今日に乗り込んでいく。表情筋を圧え、酸方向から成る光明をひとつづつ引き剥がし片付けていく。そして今今。作業効率は右から左へ乗せられるだけ満ち欠けだらけの罅を修復するよう、ちいさく折りた ....
すこしだけあさく ゆるくこぼれるさむけを
ありふれた小細工を 折り紙でしたため
拭うようなテンポで 春を眩クラっている
つじつまを合わせた かぎ針を用いている
工程も比重もない、チェックメイト ....
ひととひとへ、繋ぐ糸は剥がれていきます
たくさんに撚り合わされたものも、どうせ必ず滅びるものです
ほら小難しい顔で/畏まってはどう致しましたか
決してもむず痒くはありませんか
い ....
<懐に、> 《なまぐさい余ナァ》――《めまい》
骨組みの折れた (なんぼんか) 扇子 虹色の
風を嗅いだような 気がするだけの 夢見ながら
――――――斜めに授けた ....
雨露が木漏れ日に焼く夢は、泣きはらした金魚鉢に
気まぐれな短針を見せ、白い腕は褪色を止め
しっかりした骨格で成年を待つうちに折り重なり
いろが付いてすっかり 変身してしまいま ....
コレより先に今
七色に/こんなんばっか
囚われやしない。
殆ど同じ様子に
ギミックもモアレも陶酔する
浮世をうたいくらす
千波丹頂の消息
さて
ワタクシ達は
何も見えてはいけ ....
意識的に手掛ける 毛糸で編まれた 様相は
蟻の巣に砂糖を置く 我ら おもちゃの王様が
角張った琥珀だ
、中には何か古い虫が祀られている
と宣った。
明かり窓から涼しい色がほのかな
....
旋盤の上につつじを、
形作るように見え隠れする 明日を
春は、
今 家に、舞い降りてきたのでしょう
録画された過去のヴィジ ....
愚か者に短銃を突きつけ
緑青にはきれいな羽織が
しとどにも、よく似合う
とおく小高い霊廟がうつる 蝶の脆羽の鏡面は
祭の金魚のように忙しなく からにあった煎餅瓶も
どこかしことおくそ ....
ガラスドームに納められた臍帯届の吐息でしょうか
鏡に移した蒼穹と対岸は臙脂のコテージに存在を求めます
翻された片腕が不器用に曲げられるのを
黙って、置いて
絶景を広げる設計図に
うつ ....
薬指には琥珀蝶
唇には迷酔蛾を
硝子の自鳴琴が砂にかわるころ
万華鏡を抜け出して
朔の元を去ります。
角を亡くした手鞠が気ままに転がっていく
この鬼ごっこも追いかけるのもまた自由で ....
(ボクの知るところでは、
納得しきれないぐらいの綻びがある)
宇宙旅行に行くには、まだまだ背丈が足りなくて
生け垣の間からのぞけばまだ、遠く遠くが見つけ出せるほど
ま ....
あーなにしてたっけね。ちょっと待って、飲みすぎてわからねえからとりあえずわらっとけ、なっ。屋上から眺めた交差点で読心術をもよおした午前四時の砂嵐から読み取られたFAXは最初からげろげろにぶっ壊れてい ....
この浪漫こそ成り行き任せ
掌中の珠に何を魅せるのか
いま氷雨が顔を覗いている
それを言葉に描くにはまだなにか足りない気がしていた
ときのとまった楽園が、侵蝕を忘れているのをさらう
小さく ....
『 いつかの雨で濡れたレンズを拭き取って
ある草藪の晴れた日に翳してみました
けれどやはりうつくしい櫻も霞んでいきました
あかあおきいろの紙風船は破けたままに
背表紙さえも ....
窪みや 暇イトマは 軽率に
、郷愁をはらみ
ワンピースをとおして
レール上をとびまわる
恵みの雨
暗夜の光と
もてはやすように
わがままざかりのキミに似ている
なにか知った ....
漆喰の下地。内腑と三指と、陰核で
ひとつ とめる
もともとうきあがる肋骨がきれいだ
そうか
法螺の温床、しろの調教
嘆き悲しみが馴染んでいる
うすやみから逃げ出せずにいたのはわたし
....
歪にも地球のかの透明な器にあかい のぞきまど
泳ぎつ枯れた まだらの あの あわのような
紅葉などを{ルビ猶予=たゆた}わせておりました
未だ余日のB面の 張り合わせた後ろ慕情に
古くからある ....
カシミヤの沈丁花の案で 編まれたような樹形図の
シルクを浴びて化粧する梔子のいうことが耳に残っています
それでは、金木犀が流れる川の{ルビ畔=ほとり}で囀る愛玩鳥のコトバを
旧道を転げていく ....
夢も希望もない大人へと成長していく、
らくに転げ落ちた顛末の行方はざわついただけで
わからないからこそ、たぶん 夢を見ているような
うたかたを鼻歌にして、闊歩している、風に拐われては
....
混乱と叫喚が殺伐とした公演から
喝采が剥がれ カーテンコールが轢かれたときに
眼光に直結する額縁を掛けかえる
今宵の円舞曲は
ネオン街に煤けた焔の幕にございます
憑物を尾としたポートレートが ....
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
0.44sec.