道化人形(修正版)
板谷みきょう

箪笥の上に置き去りにされた道化人形は、誰にも気づかれぬまま、長い時をひとりで過ごしていました。

笑ったままの顔は色あせ、細いひびが頬を走り、衣装の金の刺繍は煤けています。
かつてこの笑みを愛した人の名も、もう誰の記憶にも残っていません。
夜、部屋の静けさが満ちるころ、人形は窓の外に昇る月を見つめました。
淡い光は、ひび割れた頬に触れ、冷たく固くなった胸をそっとあたためました。
月光は、胸の奥に小さな期待を描き、ひとときの慰めを届けます。

昼間、人形に近づくのは、小さな生きものばかり。
蠅は鏡台にとまり、油虫は影のように這い回り、鳥たちは窓枠でおしゃべりに夢中です。
だれも人形に目を留めません。
それでも、人形は静かに回り、逆立ちを続けました。
蠅が羽を休めにきた日、人形は弧を描き、後ろ回りを披露しました。
――今日を生きるだれかの心が、ほんの一瞬でも軽くなるなら。
鳩が窓に止まったとき、人形は片手逆立ちをしてみせました。
鳩は首をかしげ、そっと囁きます。
「ねえ、君。その力を、空を飛ぶことに使ってみない?」
けれど人形は、ただその場で舞い続けていました。

ある夜、月はいつもより大きく明るく、窓いっぱいに満ちていました。
人形は、光の中を後ろ回り、逆立ちし、細く揺れる影と、月光に身をゆだねます。
光は胸の奥に染み込み、遠い記憶を呼び覚まします。
サーカス小屋の熱気、渦のような笑い、まばゆい「ありがとう」の瞳たち。
人形はそっと後ろ回りをし、月を見つめながら逆立ちしました。
だれもいない部屋。月だけが、しっかりと見つめています。

パチ、パチ、パチ……

やわらかな拍手が夜の底にひびきました。お月さまの拍手です。
胸がふるえ、声が震えます。
「紳士淑女のみなさま――ようこそ、たったひとりの観客さまへ。
今宵は、涙を笑いに変える道化師が、心をこめて芸をお見せいたします。」
光と影の中で舞うたび、月は惜しみなく拍手を送り続けました。

世界の端でひっそりと行われる、小さな、しかし胸に響く祝祭。
月光が細くなり、窓の端へと移ると、人形は焦って回り、逆立ちを続けました。

そして――

ガタン!

箪笥の上から落ち、腕が外れ、首が落ち、体は砕け散りました。

けれど、その顔には、穏やかな笑みが残っていました。
月に向かって、「ありがとう」と伝えられたからです。
淡い光は、人形の破片ひとつひとつに触れ、世界のどこかで耐える心へそっと届きます。
優しさは、消えない。
静かな愛は、証拠を必要としない。
誰かを思い続けた気持ちは、夜の底で光り続ける――。
その光だけが、砕けた道化人形のそばに、永遠のように残されていました。


※原作「道化人形」を修正しました
https://po-m.com/forum/showdoc.php?did=364617


散文(批評随筆小説等) 道化人形(修正版) Copyright 板谷みきょう 2025-11-26 21:42:26
notebook Home
この文書は以下の文書グループに登録されています。
童話モドキ