道化人形
板谷みきょう
限られた窓枠の硝子越しに、月を眺めるのが好きな道化人形。
箪笥の上に置かれっ放し。
ほこりにまみれて色褪せた笑い人形。
箪笥の上に置かれっ放し。
話し相手も居ない、随分前からのひとりぽっち。
もう、誰も喜ばない人形の道化。
飽きられた、つまらない道化。
それでも精一杯道化る笑い人形―――
昼間、一匹の蠅が羽を休めるために箪笥の上に止まりました。
早速、得意の後ろ回り。でも、蠅は首をかしげて目をこするばかり。
羽を休めると飛んで行ってしまった。
突然現れた油虫。二番目に得意な逆立ちクルン。
油虫は驚いてカサコソと箪笥の裏へ逃げて行ってしまった。
窓枠に鳩が止まった。後ろ回りと逆立ち。
本当を言えば道化人形は、この二つしかできないのです。
鳩は、人形に「そんな所から、出ておいでよ。この空を飛ぼうよ。この空、飛ぼう。」
いたずら鴉は、人形の道化を見て、窓硝子をコツコツ。爪でガリガリ。
おしゃべり雀は、道化には目もくれずペチャクチャ、ペチャクチャ。
誰も道化人形の道化を喜んでくれない。
―――人形は哀しい―――
夜、窓硝子から月の光が差し込んできました。
向きが悪いせいなのか、箪笥の上を、月の光が照らすのは、ほんの少しの間だけ。
窓枠一杯に月の光が入り、人形を照らした時、遠い昔、確かに人形は思い出しました。
スポットライトを浴びて、逆立ちと後ろ回りの連続に、サーカス小屋は、揺れるほどの笑いの渦に包まれた、人気者だった時のことを。
人形は誰も居ない中で、初めは、そっと、後ろ回りをしました。そして逆立ちを。それを何度か繰り返しているうちに、いつの間にか額に汗が浮かんできていました。誰も居ない、誰も見ていない箪笥の上で、最後の後ろ回りを終えた時に、パチパチパチパチ…。
何処からか拍手が聞こえてくるではありませんか。
…そうです。
お月さまが、笑いながら拍手をしているのです。
人形は嬉しくなって叫びました。
「ご来場の紳士淑女のみなさま。ようこそ小さなサーカスへ。今宵お目にかけまするは、当サーカス自慢の道化師。昨日の涙を笑いに変えて。アクロバットをお届けいたします。それでは、どうぞ―。」
誰も居ない箪笥の上で、月の拍手が嬉しくて道化を始めたのでした。
今までにない位の、後ろ回りと逆立ちの連続披露です。
後ろ回り、逆立ち、後ろ回り、逆立ち…
月は、笑い続け、惜しむことなく、拍手を送っていました。その間にも、段々と月は、窓の端へと移っていきます。人形は、お道化たままで、後ろ回りと逆立ちを続けていました。それ程、人形には月の拍手と笑いが、嬉しかったのでしょう。
ガタン!!
大きな音がしました。
人形が箪笥の上から落ちたのです。
腕は取れ、首がもげ、人形はバラバラになってしまいました。
人形の幸せは、なんと短かかったのでしょう。
もう月は窓から消え、枠の外に移ってしまっていました。
きっと、何も知らずに月は、また、
明日のこの短いひとときを、楽しみにしていることでしょう。
この文書は以下の文書グループに登録されています。
童話モドキ