一万光年の彼方に
鏡文志

One Handred Man:Man Is A Lonley. 男は孤独だ。それは何故か?
社会がそれを強要するからだ。現代男性は言葉と物語の檻の中に住んでいる。ハッ!?

(どうしよう!? 僕は、たんぽぽ。春から夏にかけて咲き誇る花。段々畑には沢山の仲間達がいる。ツツジくんもいればぶなくんもいる。風や雨が吹きすさめば、僕らはみんなで仲良く右に揺れ左に揺れ、手を繋がなくても一緒だ。そんな僕にも悩みがある。向日葵くんに恋をしてしまったんだ~)
「向日葵くん、大好きだ~」


One Handred Man:みんな、内的世界と外的世界との往復を生きている。外界に直ぐに放出され解消されなかったものは、内的世界に留まり続け、溜まり続けながら膨らみ続けていく。ハッ!?

(どうしよう! 僕は片っぽサンダル。もう片方のサンダルが見つからない。人間の足と人間の足が片っぽずつ必要なのに、僕らは二つで一つの役目を果たして一人前なのに。僕一人だけじゃあ本当に、アローン)
「おーい、お巡りさん。捜索願いをお願いしまーす!」


One Handred Man:霊感やスピリチュアルのように、目に見えない想像力を通してしか感じることの出来ない世界。触れてはいけないもの、犯しがたいものがあることを、精神的な高揚感を通して、理解すること。その熱が活気を生む。生気を呼び起こす。
アイデアとは、なにか? ここに一つの目の前に立ちはだかる現象がある。その現象映像どこにピントを合わせ、見識を持つか? その意見見識の中に、アイデアがある。つまり、物事をじっくり観察しなければ、良きアイデアマンにはなれない。
『科学とはなにか?』
知的好奇心の満足による脳の肥大化が生んだ精神的堕落である。人間は知れば知るほど冒し難いものへの敬意をなくし、脳は膨張し野蛮的興奮の世界を生きながら、やむを得ずと仕方なしを深めていく。人間を、かえるや、みじんことなんら変わらないものとする生物学的視点の拡大は、目に見えるもの、肌で感じるもの、ありとあらゆるものにハートがあり、燃え盛るようなエネルギーに満ちていて、世界は目に見えない熱で燃え続け、目まぐるしく動き続けているといったダイナミックな躍動感に満ちた世界観を矮小化し、冷たい知性によってあらゆる事物を学問によって規定されたカテゴライズの枠に嵌めてしまおうという強圧的な試みの実戦である。
肥大化する知性はあらゆる進歩進化のための実験への犠牲を『やむを得ず』と『仕方なし』により厭うことをしない。
『私はみたい、私は知りたい。知り続けたい』
そう思っている『良き労働』なき人々。それがあらゆる可逆の限りを見えないよう、わからないようにし続け、そこに良心の呵責のような限度と節度により紐で押さえつけるような『自省』『内省』はなく、そこに心地よさを見ながら表面的な健康を保ち続けている『狂信者』たるものがこの世にいるということを知らなければいけない。
そして恐ろしいことにこの『狂心性』は遂に1%のものたちだけでなく『良き労働』なき、日本の年金生活者のような人たちの心の中にも巣喰い始めてしまったということです。
『良き労働』があれば人は知ることに限界があることを悟り、毎日の循環を楽しめるようになります。思考の肥大化による研究と実験の歩を緩め、肉体的充足を求めて生きる自分を謙虚に受け止め、知性人としての自分に限界があることを悟れるのです。アメリカンインディアンが実践していた、皆既月食を見てはいけないという独自のルールも、禁止事項を作ることにより、知性の肥大化を防ぐ知恵でした。どこでそんな知恵を編み出したのか考えついたのかは非常に興味深く、またミステリアスなのですが、それは正に保守の精神と精通するところがあります。同じこと同じもの同じ毎日を駱駝がものをよく噛んで何度も咀嚼するように続けていくことで、物事の理解を深めながら、道理と良識の世界に人は推し止まり生きることが出来るのです。人は純粋。ピュアネスと初心精神、初心心により心を清潔に保ち、活力と熱を失わずに生きることが出来ます。それはカマトトのようなウブを気取る、純粋さを着飾るといった斜めから見た視点では計り切れない人類を永劫回帰のような思想にも通ずる、見えざる神聖なる黄金のルールの中で押し止まらせ、自分たちを好ましき循環の中で存続せしめるための知恵なのです。幼稚かつ未熟なる野蛮精神はこれに退屈と愚かを見て目新しきと面白味の中に愉快犯的な加虐を加え続けます。良識や道徳の中に生きてそれを守り続けることに正義や活路、生きる喜びを見出せない人々。この種の人々は初心を嫌うし、純粋も嫌い、世の中のありとあらゆる尊敬の対象を内心見下してしまうという性格を持っております。忠誠心であり忠義真がない以上、同じもの同じ人に使えたり、同じ人の言いつけやお話、作品に触れ続け、愛し続けることは出来ずに、目新しきを追い続けるより他はないでしょう。暑苦しきを嫌い、涼しきを良しとするクールが猫のような瞳で純粋で気高き人間を睨むと、今度は犬のように突拍子もなく吠え、襲いかかります。そこには脈絡や道理がない故に、純粋であればあるほど、困惑させ、また異様なるものの持っている独特の魅力を持つものです。その正体を知り、内容のはしたなきを知る成熟まで達しなければ、サイコパスによる誘惑に人は負け続けてしまうのです。それがカルト教団の正体でもある。良識ある大人が夜の闇で人を睨みつける犬猿を棍棒で追払い、子供を守っていくしかありません。
常識とは差別と偏見の中にあると言いますが、理解もまた人を貶めることがある。炎として消える命だから輝くし、桜として散るからこそ、気品を保つことが出来る。想像の世界を追い求めすぎると、物足りなきを人はよしと出来なくなってしまう。欠落があるからこそ、未来に可能性を託すことが出来るのです。
根本より対処。目の前に狼が襲ってきたらどうするというような動物的瞬発力と課題に対する対処としての道義心が勇者としての人を救うのです。知りすぎないようにすること、見過ぎないようにすることもまた、知恵なのです。ハッ!?

(どうしよう!? わしゃあ、サンタ。子供達に夢を運ぶために運ばれた。毎年サンタクロース工場では選ばれし十数名のサンタが工場で作った商品をトナカイに乗り、子供達のところまで出来る限り出荷する。今年はコロナで、レプリコンワクチンの開発が間に合わず、子供達への出荷を見送らざるを得ないことになりそうだ。そんな子供達に、送りたい言葉がある)
「アイムソーリー、スベーリー苦しみます。トゥデイイズスペシャル、ワンダフルクリスマスタイム。結婚レプリコン。冬は疾風。風邪でも流行ってくるコロナ」


One Handred Man:物事をカテゴライズ分類したり、言葉と言葉を調合してその化学反応を楽しんだり、その実験と考察の結果を報告したり、私たちはそれを見えないなにかであり、神様に対する捧げ物としてやってきたようなところがある。
踊ること歌うこと、心を高揚させること。決してそれをやめないこと。これらは火星に住んでいるエイリアンのような地球外生命体のためにやっているものに、いつの間にかすり替えられてしまったのではないか?
神ではなく、邪悪なる意志を持った何者かたちによって、地球生命というのは乗っ取られつつあるのではないか? ハッ!?

(どうしよう!? 僕はモーツァルト。親愛なる弟分ベートーヴェン君へ伝えることを忘れてた。君の書いた名曲『運命』そして『第九(よろこびの歌)』は全盛期の僕の作品には程遠いが、亡くなる間際に書いた僕の傑作『レクイエム』の輝きに近からず、そう遠くない出来だ。僕はあのメロディを聴いていると思い出すよ)
「コロナが流行って五年と半年。トランプ復活、石破はどうする? 伊達巻き昆布巻きアラよろこんぶ。正月明けまで皆メリークリスマス!」


One Handred Man:メソポタミア文明、アンデス文明も、滅ぼされていった。そして今人類史上最も美しく、気高い民族性を持ち、歴史上最も美しくシンプルなデザインを持つ日の丸白旗をシンボルとするこの日本という国が、2025年という年を一つの存続と滅亡をかけた歴史的なターニングポイントとして、侵略者たちに狙われている。

私はこの世に、おばあちゃんの平手で握ったおにぎりよりも義理人情の尊さを教えてくださるものはないと思いますが、そこにお米が腐らないように梅干しを入れるという知恵が加わることにより、栄養価としても最強なものになると思い、これを私はこの世に生まれてよかったという思い出として地球観察記録の最後の言葉にして記したい。悔いなき人生は寂しい。私は後悔した。やり残したことが沢山あった。まだまだ可能性があったと惜しまれながら去っていきたい。その惜しまれることによってのみ、限度と節度を持って生きてきた人間の正義は証明されると思う。
空白残して満腹ありと去ることを良しとしない私が、人間であったことを是として去る証拠を示すものは、知性による学問的修練を示す功績ではなく、年老いた女性の年輪が刻まれたその平手で握られた、円の中にありて地熱を灯す炎を思わせるおにぎりなのである。ハッ!?

(どうしよう!? 僕は太陽! 北風くんにちょっと文句があるんだ。僕が格好良くピカッと光る時に漫才のように上手い具合に北風くんに出てきて貰って、洗濯物さんを揺らしてあげて欲しいんだ。そうしたらピンクの花柄のブラとパンティが揺れて、あの子の顔も真っ赤。僕も青空の下でご機嫌真っ赤っかじゃないか? あっはっはっはっはっ)
「おーい、北風くん。たまにはこっちにきていっぱいやろうよ~」


One Handred Man:タチツテトがステップを踏んでタッチッツッテットッ。
タッチッツッテットッ トッテッチッツッタッ テッツッチットッタットッ
ツッテッチッテットッタッ タッチッツッテットッタッ
なにかを追いながら規則正しく変化をしながら、バナナが溶け、歪みながら潰れていく。
ナーニーヌーネーナーノー ナーネーニーヌーネーノー モーメーミームーメーモー
パーペーピープーペーポー(グシャッ)

コカコーラの缶が立ち、浮かびながら一瞬止まる。
タッタッタッタッタッ ツッツッツッツッ オッオッオッオッオッ ウォウウォウウォウウォウ
風に吹かれながら、大自然的無情に晒されていく。
ゴウゴウゴウ ガンガンガン ギュンギュンギュン グァングァングァン
(やがて、空気の中に歪みながら、消えていく)
アルミニウム、炭素窒素水素亜鉛。これらのものが人工的化合物として化学甘味料を内に含んだ飲料を中に入れて、人々の元へと運ばれ大量に消費されていく。飲み干された缶が産業廃棄物として大量に処理されるゴミ処理場。
人気のない田舎町には、空き地の中を走り回る子供達の姿。公園には職を失った若者がバーガーを食べ散らかした後がある。空き缶空き地、空き家。現代の穴であり空き場所は空間的余韻の中に寂れた湿気を孕むものなり。それを埋めるものが愛であるならば、愛もまた矛盾だらけの世界への穴埋めをする代償としての役割を果たすものである。ハッ!?

(どうしよう!? 僕は下敷き。僕に光が刺せば僕は天井を照らす。授業中よからぬ遊びをやっている子供がいるんだ。いつもペンとノートに挟まれて机さんに顔をスリスリさせられてるよ。あんまり毎日机さんんい顔をスリスリさせられていたから、遂には机さんに恋をしてしまったんだあ。後もう少し僕がスリスリ机さんを擦れば、木の皮がツルツルになって、そこに日が刺せば鏡になる気がするよ。
「おーい、机さん。そんなに僕を覗くなよ~(机に顔擦り続ける。エンド)」


エンドテーマ『去りゆく二人』

朝な夕なに ここにいて欲しいのさ
日が、立ち登る頃 僕の心は 巡り巡り巡り 他には
もう、なにも要らないの
見つめる心に 愛宿るなら ならばならばならば
永遠とは 言葉じゃないの

あの雲には 日々背負って立つ 未来の模様
傘持ち二人は、駅へ
雨が降っても 風が吹いても 二人二人二人
決して離れまいと

あの頃には 君懐かし 心の海辺
砂の上走るのが、好きで
幸せのままに おとぎの世界で 眠り眠り 丘には
もう誰もいないの
朝な夕なに、そばにいて  離れ島に、一人いて




作品Youtube動画リンク先:一万光年の彼方に(1/2)
https://www.youtube.com/watch?v=yMuAjGvlZhg


一万光年の彼方に(2/2)
https://www.youtube.com/watch?v=STcYpQR6gv4


(カメラの性質上、動画が自動分割されてしまい、二つに分けて貼っております)


散文(批評随筆小説等) 一万光年の彼方に Copyright 鏡文志 2024-11-23 23:11:29
notebook Home